2015年12月01日

水屋神社のご縁はつづくよどこまでも

旅暮らしも11年ともなれば、授かるご縁もあれば切れてしまうご縁もあり、帰路は特に秋から冬へという季節柄、少し物寂しい気持ちにもなります。

三重県の神社といえば伊勢神宮を思い浮かべる方がほとんどでしょうが、わたしにとっては【水屋神社】です。
道の駅【飯高駅】に立ち寄って初めて知り、参拝したのが2007年10月。それから毎年のように参拝するようになり、宮司さんには大変お世話になりました。

2011年に宮司さんのお母様が、昨年は宮司さんが帰幽され、現在は隣のご自宅にも社務所にも誰もいません。
(宮司職は娘さんが跡を継いでおられ、神事の際にはいらっしゃいます。)
例年なら11月23日の秋季例大祭に間に合うようにスケジュールを調整したのですが、今年は体調の加減もあり、無理しなくてもいいかな?と成るように任せていたら、ちょうど「おついたち」に到着したのですから結果オーライです(笑)

いつも宮司さんと珈琲を飲みに行っていた、神社のお隣の【いまにし】さんもお元気でしたし、常連さんとも会えたし、さらにさらに宮司さんの妹さんにも会えました!

「おついたち」と言っても秋季例大祭の後だし、妹さんは松阪市内在住で、お仕事もあるから来られないと思っていました。ところが、お仕事は火曜日定休。ちょうど1日が火曜日!
しかも本来なら早朝から来てお昼までには終わらせて帰るつもりが寝坊してしまって(笑)、午後にずれ込んでしまったのだと言うではないですか。そうでなかったら、会うこともなかったのです。
「ご縁って不思議やねぇ!」と喜び合いました(*´▽`)人(´▽`*)

それから一緒に境内のお掃除をご奉仕させていただきました。
何年か前に、宮司さん達と枯れ葉で焚き火をして、焼き芋を食べたのを思い出すなぁ〜(笑)

今日の写真は、スマホ用外付けレンズ【4in1 カメラレンズキット クリップ式(望遠レンズ/マクロレンズ/ワイドレンズ/魚眼レンズ)iPhone6 iPhone6 Plus iPhone5s iPad Android対応】を装着してお送りします。
水屋神社の鎮守の森、その清々しい空気感を味わっていただけたら幸いです。
(写真をクリックすると拡大されます。今日は特に大きめにしておきました!)

水屋神社2015(1) 水屋神社2015(2)

鎮守の森の雄大さが伝わるでしょうか?

水屋神社2015(3) 水屋神社2015(4)

杉(針葉樹)と楠(広葉樹)が仲良く共存する「和合の木」。

水屋神社2015(5) 水屋神社2015(6)

境内をゆっくりと歩いてみてください。凛として、清浄な空間ですよ。
野生のムササビも棲息しています。

水屋神社2015(7) 水屋神社2015(8)

ご神木の大楠は樹齢約1000年!実際に目の前に立つと、その大きさに圧倒されます。

水屋神社2015(9) 水屋神社2015(10)

写真:右=祖霊社が小さいのではありません。樹々が大きいんです。

水屋神社2015(11) 水屋神社2015(12)

拝殿に向かって右側には、椋の木。樹齢は定かではありませんが、背面は大きく焼け焦げノコギリで削られた痕もあり、幹の中心が空洞になっています。それでも力強さを感じる古木です。

訪れた際は、是非ペットボトルをお持ちください。
本殿の脇に「波動水」があり、水道の形をしているから風情はないものの、お水の美味しさは類を見ません。
水屋の森を育むご霊水です。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*水屋神社に関連する過去ブログ記事*
・2007年10月25日【水屋神社
・2007年11月07日【和歌山街道/飯高
・2008年05月25日【三重・飯高にて
・2008年05月27日【癒しと修行?
・2008年11月20日【水屋神社 写真館
・2008年11月23日【水屋神社 例大祭
・2010年07月17日【1年ぶりの再会
・2010年12月01日【水屋神社『水廼舎文庫』
・2011年06月11日【お水送り神事
・2011年11月23日【水屋神社 秋季例大祭2011
・2011年11月26日【『姿見の池』の奇跡?
・2011年11月28日【つつじの里・荒滝不動尊
・2011年11月29日【飯高町の激レア?スポット
・2013年11月23日【水屋神社の秋季例大祭2013
・2013年11月27日【天開山 泰運寺の紅葉
・2013年11月29日【華麗なる転身?洞窟美術館がキノコ農園になっていた
・2013年11月30日【たべもの関係をまとめてみました
・2013年12月01日【水屋神社にご奉仕♪
・2013年12月02日【元丈の館・薬草たっぷり足湯
・2013年12月03日【関宿のパワーストーンショップ・聖石屋
・2014年11月23日【水屋神社 秋季例大祭 2014

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:11 | TrackBack(0) | 三重

2015年12月03日

11年来のキャンパー仲間さんと再会

キャンピングカー生活を始めた2005年、旅立ってすぐの5月に知り合った「大阪のSさん」。
もともと単独行動が好きで団体に所属するタイプではなかったのですが、紹介していただいたキャンピングカークラブにしぶしぶ入って(笑)、結果的にはそのクラブに大変お世話になることとなりました。

それからSさんは2〜3回転居しているのですが、その都度、会いに行っています(笑)
Sさんの愛犬きくちゃんが享年20歳! マリリンも目指していたのですが、ついぞ叶いませんでした。Sさんご夫妻には、本当に可愛がっていただきました。

阪口農園 柿狩り(1) 阪口農園 柿狩り(2)

和歌山県と言えばフルーツ王国。パイナップル以外なら果物は何でもあるといいます。
既に果物狩りシーズンは終わっていますが、Sさんのツテで【阪口農園】で柿狩りをさせていただきました! しかも富有柿です!ヾ(*´▽`*)ノ

阪口農園 柿狩り(3) 阪口農園 柿狩り(4)

出荷される場合は、まだ少し早い段階でもぎ取られてしまいますが、食べごろまで木に生っている状態の柿の甘さと言ったらないですよ!
同じ富有柿でも別物みたいにジューシーで美味しかったです(´ω`*)

かつらぎ町観光協会 - フルーツ狩り観光農園情報

八風の湯(1) 八風の湯(2)

夜は【八風の湯】で入浴&晩ご飯。
ここは、まだ【野半の里】と称していた頃から知っていて、もはや2回も経営が変わっています。雰囲気はいいし源泉が5つもあるし、今度こそは続いてほしいです。
道の駅【紀の川万葉の里】からも近いし。

日帰り入浴、宿泊施設、お食事処、足湯があります。
入浴料は、平日・土曜日 1,000円、日曜日・祝日 1,200円、全日午後8時以降 700円。タオル&バスタオル&館内着込みです。

本日は18時以降の「入浴+お食事セット」1,600円のコースにしました。メニューの中から、1,200円までのお料理を選べます。
写真:右=肉豆腐セット、1,200円。

八風の湯(3) 八風の湯(4)

写真:左=蕎麦セット(天ぷらと柿の葉寿司)、1,200円。
写真:右=お刺身盛り合わせ、もちろん1,200円(笑)

お刺身盛り合わせは、ちょっと少ないな〜っと思うけど、他は入浴とセットと思えばお得かな。

お土産屋さんで、Sさんが純米酒【般若湯】をプレゼントしてくださいました!(^人^)
ここ、かつらぎ町は高野山のお膝元。【般若湯】とは・・・

厳しい密教仏教の世界のみならず、仏教信者は「五戒」といわれる基本的な戒めがあります。

 不殺生戒(ふせっしょうかい):生き物を殺してはいけない
 不偸盗戒(ふちゅうとうかい):他人の物を盗んではいけない
 不邪淫戒(ふじゃいんかい):淫らな男女関係を作ってはいけない
 不妄語戒(ふもうごかい):嘘をついてはいけない
 不飲酒戒(ふおんじゅかい):酒を飲んではいけない

しかし、お酒には良くない事だけでなく、明らかに生活や体に良い部分もあることが知られておりました。
弘法大師様が残された『御遺告』(ごゆいごう)の中にも、「塩酒(塩を酒の肴とし飲酒すること)一杯これを許」とあります。
また「酒はこれ治病の珍、風邪除けの宝なり。治病の人には塩酒を許す」ともあり、日本酒に塩や梅干を入れて飲んでいたようです。

般若湯について - 初桜酒造インターネットSHOP より


お味は昔ながらの清酒といった感じでツンときます。正直、「ホントに純米酒?」って思ったけど(笑)、修行中のお坊さんにとっては正に「百薬の長」だったんだろうなぁ〜、と有り難みを感じながらいただきました。

Sさんご夫妻、平日なのに時間をとってくださって、本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します★(´▽`)ノ


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去ブログ記事*
・2011年06月04日【高野山と丹生都比売神社
・2011年06月05日【十五社の楠/粉河寺/根来寺
・2011年06月07日【和歌山ラーメン&まんま】(閉店)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:42 | TrackBack(0) | 和歌山

2015年12月05日

おかげさま、というきもち。

2011年に、ひょんなことから訪ねることとなった、兵庫県加古川市にある古民家カフェ【おかげさま】。以来、帰路には毎年、立ち寄らせてもらっています。

お料理の美味しさもさることがなら、店主かずみさんと毎回いろんな話をするのが楽しみなのです。
地域に根ざし、憩いの場であったり意識改革(?)の場であったり・・・「手づくり市」「はりま塾」「お母ちゃんの台所」「くらしのていあん展」などなど、精力的にいろんなイベントを牽引しているかずみさんは、多種多様な知識を、ごく自然に持ち合わせているような女性です。

時には哲学的な話にもなり、人生の答え合わせをするような場でもあったりします。
もちろん答えなんかないし是も非もないんですけど(笑)
かずみさんは、「さりげなく横を向く」ということをしません。こちらがソ〜っと見ない振りをしている事にも、「何で?」と正面から聞いて来る天然さがあります。
そういう話題で会話が弾む人というのは、けっこう貴重です。かずみさんの人柄でしょうね。

「おかげさま」とは、感謝の気持ちを表す言葉。(略)
古くから「陰」は神仏などの偉大なものの影をあらわし、その庇護を受ける意味として使われています。これは「御影(みかげ)」が「神霊」や「みたま」「亡くなった人の姿や肖像」を意味することにも通じています。
おかげさま - 語源由来辞典 より


チャロくん

愛犬チャロくん。「どないしたんや、話してみ?」的なポーズに思わず写真撮っちゃった(笑)
わたしが来ると知って、わざわざ常連Nさんも会いに来てくれました! 年齢は離れていますが、境遇とか悩みとか、近いものを感じます。何となく、出逢うべくして出逢うタイミングだったのかな〜と思ってみたり。
こういうところが【おかげさま】パワーなのかも知れません(^_^*)

来年は三人三様、お互いにいい変化を遂げているといいな♪
また会える日を楽しみにしています。


*関連する過去記事*
・2011年10月15日【おかげさま
・2011年12月04日【おかげさまにて
・2012年01月30日【たべものを見直す
・2013年12月09日【古民家カフェおかげさま
・2015年02月10日【兵庫県加古川市の古民家カフェ


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:19 | TrackBack(0) | 兵庫

2015年12月06日

瀬戸大橋を渡りました

兵庫県加古川市から、そのまま2号線で南下・・・と思いきや、瀬戸大橋を渡りました!
淡路島経由で四国に渡った事も、しまなみ海道を走破したこともあるけど、瀬戸大橋はエレちゃんで走った事がなかったのです。

瀬戸大橋 与島PA(1)

与島にある【与島パーキングエリア】から瀬戸大橋を眺める。島に架かる橋って、なんかいいですよね!

与島PA(2) 与島PA(3)

北備讃瀬戸大橋ケーブル模型。
「瀬戸大橋」は、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつです。

瀬戸大橋 - Wikipedia
北備讃瀬戸大橋 - Wikipedia
南備讃瀬戸大橋 - Wikipedia

与島PA(4) 与島PA(5)

写真:左=展望台から見た親水公園。
写真:右=パーキングエリア駐車場。

与島PA(6) 与島PA(7)

瀬戸大橋と、周辺に浮かぶ島々。

与島PA(瀬戸大橋) 与島PA(8)

写真:左=北備讃瀬戸大橋。
写真:右=PAの建物にある展望所からの眺め。

与島PA(展望所) 与島PA(パノラマ)

写真:左=望遠鏡もあります。
写真:右=展望所からのパノラマ風景。

ポカポカ陽気だったので、手づくりジェラートを食べました(笑)→「しょうゆ豆+オリーブジェラート(+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム)」

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:58 | TrackBack(0) | 香川

2015年12月07日

たからだの里・鮎返りの滝と渓道神社

四国・香川に降り立ち、道の駅【たからだの里さいた】へと向かいました。

道の駅たからだの里さいた 戸川ダム

こちらも何度か利用していますが、「こんなに綺麗だったっけ?」と(笑)
戸川ダムの遊歩道をマリリンとお散歩したのを思い出します(´ω`*)

鮎返りの滝(1) 鮎返りの滝(2)

その存在は知っていたものの、どこまで歩くのか判らなかったし森が鬱蒼としていたので行ったことがなかった【鮎返りの滝】。

ダム公園を散歩していたら不意に後ろを歩いている人に気づいてビビったのですが、「あのキャンピングカーで来た人だよね?」ってな感じで話しかけられ(後になって気づいたけど、後を尾けてきてたってことか!)、意外と近いと教えてもらったので行ってきました。
そのおじさんが、この入り口まで案内してくれました。

鮎返りの滝(3) 鮎返りの滝(4)

石畳が敷かれた渓谷の遊歩道は、夏の避暑にはちょうどよさそうです。
頭上に橋が架かってたけど、歩道かな? 車道にしてはかなり狭い。農道かなぁ。

鮎返りの滝(5) 鮎返りの滝(6)

今の時季は水量が少ないのが寂しいですね。
映画「きな子〜見習い警察犬の物語〜」のロケ地にもなったそうです。

【讃州府志】に滝のことが次のように書かれています。
 財田村にあり瀑流豪壮雄大にして四時詠観に佳なり。往古空海本山寺を創建するに当り材を此山林に採り時々斧を瀑下の岩片に琢磨す。因て附近の地を砥川(とがわ)と称す。即ち四国新道の要所にして旅館3、4あり。人馬の往来常に絶えず又詩人墨客の曳杖するもの尠(すくな)からずと云う。
鮎返りの滝 - 香川県三豊市HPより


鮎返りの滝(7) 鮎返りの滝(8)

ここでちょっと不思議な事が・・・。
スマホカメラの調子がおかしくなっちゃたのです。写真は普通に撮れたのですが(後でPCで見ると、写りが悪かったけど)、パノラマ写真がどうしても撮れないのです。
10回くらいトライして、やっと撮れたのが右の写真。それも途中で切れてるし、さらに写りが悪いし。

こういうこと、たま〜にあるけど、磁場かしら? 動画も撮ってみればよかったかな。
滝って、よく龍神伝説とかあるし、いわゆるパワースポットなんでしょうね。

渓道神社 渓道神社(由緒書き)

−−−と、ほくほく気分で道の駅に戻る途中、何度も来ているのに初めてダム湖に神社があることに気づきました! 神社好きのわたしとしたことが、何たる不覚!Σ(°ロ°;)

以下、案内板より↓

ご祭神:豊玉姫神(とよたまひめのかみ)、高靇神(たかおかみのかみ)、闇靇神(くらおかみのかみ)

由緒
当 溪道神社は、昔から谷道龍王と呼ばれ、祈雨の神として霊験あらたかである。
初め福地(天王淵)という所に鎮座していたが、永正の頃(1504〜20)、善入という者に霊夢があり、財田川の上流 九十九谷を経て柴竹芭蕉の生えた、尾越谷の清流、深淵の地に奉齋したといわれている。
生駒分限帳にも二石六斗を賜ったと記されており、また高瀬町勝間の地蔵寺の古文書にも、溪道龍王の勧請記が残されている。
国道32号線の改修工事により、昭和39年(1964)8月に現在の戸川ダム内に移し奉斎された。毎年8月14日には、神事の他、町指定無形民俗文化財の「さいさい踊(雨乞い踊)」が奉納されている。


やっぱり龍神伝説が!ヾ(*´▽`*)ノ
スマホカメラの不具合は「むやみに撮っちゃいかん」って事だったのかもと思って、お参りの際にお詫びと、「ブログに載せさせてください」ってお願いしました。返事はなかったけど、何も起らなかったので大丈夫! たぶん。

淤加美神 - Wikipedia(龗神)

財田町はどんな町?魅力がわかる香川県「財田町」の基礎観光情報 - Find Travel

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社 道の駅
posted by しう@SOTO at 23:08 | TrackBack(0) | 香川

2015年12月08日

八幡浜のふぐ料理店・大島屋さん

出会いは2002年。パジェロで四国〜山陰・山陽めぐりをした時のこと。
大分・佐賀関からフェリーで愛媛・佐田岬(三崎港)に渡った1日目の夜、佐田岬があまりにも何もなかったので八幡浜まで走り、晩ご飯を求めて町を歩いてみたものの、どこもかしこも閉店。コンビニも見当たらず、途方に暮れていた目に飛び込んで来たのが【大島屋】さんの暖簾でした。
そこには、「ふぐ料理」と書かれていました。

「ふぐ」ですよ、フグ。貧乏旅行の1日目でそんな贅沢ができるはずもなく、一度は通り過ぎたのですが・・・。もう晩ご飯は諦めようかとも思ったのですが・・・。空腹に耐えられず、恐る恐るドアを開け、「すみません・・・まだ開いてますか?」からの〜、「よ、予算があんまりないんですけど・・・」(爆)

確か21時近かったと思うのですが、予算内で見繕っていただき、それでも充分に豪華な晩餐となりました。
「熊本から車中泊しながら、これから四国を廻って広島方面に行く」とかお話をしたら興味を持ってくれて、「帰りも寄りぃや」と言っていただいたので、10日後にまた「ただいま帰ってきました〜」って行ったんです(*´▽`*)
「正直、本当に来るとは思わなかった(笑)」と喜んでくれて、今だから言っちゃいますけど閉店後に太刀魚釣りに連れて行ってもらったのです!(≧∇≦)
小雨が降る中、夜中まではしゃいじゃって・・・。翌朝、釣った太刀魚は食べやすいように串に巻いて持たせてくれて、本当に嬉しかったです。

それからキャンピングカー旅生活をはじめてからも、だいたい3年おきくらいに来店しています。
詳しくは↓こちら。2005年の来店時はブログに書いてなかったみたい(´・ω・`)

・2008年12月23日【愛媛で3年ぶりの再会
・2008年12月24日【クリスマスイブ
・2011年12月14日【三年ぶりの再会

大島屋(外観) 大島屋(ふぐ唐揚げ)

2008年にアーケード内に移転しました。
マリリンにも「ふぐの唐揚げ」を食べさせてくれた(って、わたしのだけどね!)のも、いい思い出です(´ω`*)

大島屋(ふぐ刺) 大島屋(ふぐ鍋)

おひとり様なのにコース料理!(≧∇≦)
(順番は本来とは違うけど、最初はビール&唐揚げにしたかったので★)

大島屋さんは八幡浜に水揚げされた天然のトラフグのみ提供しています。身はもちろん皮も柔らかくてコリコリした歯ごたえとプリプリとした弾力、とろける食感、絶品です!

大島屋(ひれ酒) 大島屋(ふぐ雑炊)

酒飲み〜なので、やっぱり「ひれ酒」は欠かせません(´ω`*) マッチで火をつけるとアルコール臭さが飛んでまろやかさが倍増します。

そして締めの逸品、ふぐ雑炊!「雑炊だけでも食べに来たい」というファンが多いくらい、激ウマなのです。初来店したあの日から、この感動はまったく薄れません。
本日も、たいへん美味しゅうございました(*´人`*)

大島屋(ふぐ骨のふぐ) 富士柿

*おまけ*
写真:左=鯛の骨に鯛があるのは、よく知られていますが、ふぐの骨にもふぐがいるのです! 店主さんがわざわざほぐして見せてくれました!

写真:右=愛媛の特産品と言えば蜜柑が有名ですが、八幡浜には「富士柿」という日本一大きい柿があり、とっても甘いんです。
希少なので地元でもあまり販売されていないようです。(道の駅にもありませんでした)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:40 | TrackBack(0) | 愛媛

2015年12月09日

八幡浜からフェリーで臼杵→長湯温泉郷へ

八幡浜(愛媛)から、いよいよ九州は大分・臼杵へと、宇和島運輸フェリーで渡りました。

フェリーからの眺め フェリー甲板

お天気にも恵まれ、素晴らしいオーシャンビュー★

フェリーからのパノラマ スカイラウンジ

ラウンジでPC作業。波は穏やかなんだけど、酔いやすい体質なので辛かった・・・(;つД`)

柿の葉ずし

お昼ご飯は、道の駅【八幡浜みなっと】で購入した「柿の葉ずし」。「柿の葉寿司発祥の地、奈良県仕込みのこだわり」と銘打っていました。
アジは八幡浜産、サバは「近海物」、サケはチリ産、お米は新潟産、柿の葉は和歌山産。3個入りで410円でした。う〜ん、もうちょっと・・・。和歌山の道の駅【紀の川万葉の里】の方が美味しいし安いではないか。


そしてドライブすること約1時間半、長湯温泉郷でおとーさんと待ち合わせ!(笑)たっだいまぁ〜★
長湯温泉とくれば毎回【天風庵】で晩餐というのが定番です♪
何度も訪れているのに、ブログにちゃんと紹介しているのは2007年12月10日【写真で綴る長湯温泉】だけでした・・・陳謝m(_ _;)m

天風庵(エノハの背ごし) 天風庵(エノハ刺身)

写真:左=名物・エノハ(ヤマメ)の背越し! 味はいいけど小骨が多いのが難点。だいぶ小さいなぁ。
写真:右=エノハの刺身。こんなに少なかったっけ?

天風庵(エノハ塩焼き) 天風庵(骨酒)
写真:左=塩焼きも小っさ!!(´Д`;)
写真:右=定番の骨酒。この酒器、ウチにもある(笑)

天風庵(うなぎ蒲焼き) 天風庵(ふぐ唐揚げ)

写真:左=大分県はウナギも有名です。ふわふわで美味しい(´ω`*)
写真:右=前日、自分だけ本物の天然フグを食べちゃったから、おとーさんもフグから揚げ。フグひれ酒もいただきました♪

長湯温泉郷に初めて来たのは2004年の今ごろ。まだキャンピングカーの運転の練習を兼ねて、九州内を2〜3泊単位で小旅行してた時期だったのに、周辺の道路が狭くて狭くて、さらに道に迷ったりして難儀しました。おとーさんに運転を代わってもらったり。雪にも見舞われたなぁ。
思い出深いところです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:47 | TrackBack(0) | 大分

2015年12月11日

菊池に帰り着きました

※過去記事も徐々に更新してます。

加湿器

いきなりですが、昨日12月10日、無事に菊池に帰り着きました! ブログが全然追いついてなくてすみません(;つД`)

明日はマリリンの命日。期せずして山小屋で昼食会をすることになりました。
まだバタバタしてて、更新が進まないかも知れませんが過去の分もちゃんと書きますので、気長にお待ちいただければ幸いです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:30 | TrackBack(0) | 日記

2015年12月12日

早いもので、マリリンの命日です。

マリリンとエレちゃんと山小屋

マリリンの命日には、ご馳走を準備してああしよう、こうしよう・・・と思っていたのですが。おとーさんの友人ご夫妻と山小屋で昼食会をした流れでそのまま山小屋に泊まり、なんとな〜く過ぎ去ってしまいました(´▽`;)
マリリンも、わたしがひとり車内でしんみりと一周忌を過ごすことを嫌がったのかも知れません。

【Instagram】にて連載(?)していた「#マリリンの旅」も、ひとまずゴールです。
気にかけてくださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m ▽^ェ^▽

マリリンのお墓 山小屋の実り

マリリンのお墓に植えた山桜も、無事に成長を続けています♪ 今は葉っぱが落ちて、写真では判りづらいですがA´▽`;)
一緒に埋めたホオズキ(三峯神社に行く途中で見つけたもの)からは、まだ芽が出ていません。

*参照*
・2011年10月22日【写真で綴る『三峯神社』
・2015年03月02日【突然ですが、マリリン納骨しました。

今年は台風の影響で栗が全滅に近かったのですが、数は少ないながらも蜜柑や金柑、ざくろなどが生ってくれました!ヾ(*´▽`*)ノ
チョウチョの幼虫に丸裸にされた時は「もうダメか」と思ったけど、柚子も生きてます。また来年が楽しみです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:32 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2015年12月17日

キャンピングカー室内のドアキャッチ

扉部品

エレちゃんこと、キャンピングカー【Rocky21】も、来年で19歳。年々、あちこち修理をすることが増えてきました。
室内のドアキャッチもプラスチック部分が経年劣化して、この数年で「あそこも、ここも」と現在3ヶ所が外れています。

とりあえずゴムとかで間に合わせているのですが、1ヶ所だけ走行中にカーブなどの遠心力で開いてしまうところだけ100均で買ったキャッチに付け替えました。
−−−が、一旦押して開けるタイプの金具だったため、ついクセでそのまま引っ張って「バキッ」と・・・(´Д`;) 元が100均だけに、あっけない。

2個入りだったので、また付け替えて、わざわざ「押」って注意書きまで貼ったのに、翌日また「バキッ」(´Д`|||) バカなの??

結局、ヒモつき洗濯ピンチで止めています・・・。


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:05 | TrackBack(0) | キャンピングカー