2015年11月02日

キャンパー仲間さんに助けられ

鬼怒川

実はこの数日、体調を崩してしまい休んでいました。キャンパー仲間さんと鬼怒川でオフ会だったのですが、参加できず・・・。

写真は先日、湯西川から宇都宮に向かう途中に信号待ちの橋の上から撮った鬼怒川。
水害の爪痕は、もうだいぶ癒えていました。

キャンカー

そのオフ会の翌日、キャンパー仲間さんが会いにきてくれて、お薬も差し入れしてくれました!
本当にありがとうございますm(_ _)m
※あと3台写真に入りきれず

長畑庵

日光の田園風景に馴染む【三たてそば長畑庵】で、「挽きたて・打ちたて・ゆでたて」の三たて蕎麦を♪
ここに来るのはもう何度目か・・・新蕎麦、美味しかった!
そして今回も蕎麦湯をお持ち帰り(*´▽`*)

晩餐会

いつもなら、具合が悪くても一人で適当に食事をするところですが、晩ご飯もご一緒させていただきましたヾ(*´▽`*)ノ
それも二晩も;; ありがとうございました(-人-*)

撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:蕎麦
posted by しう@SOTO at 22:23 | TrackBack(0) | 栃木

2015年11月03日

大谷石採石場跡・大谷資料館

栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材「大谷石(おおやいし)」は軽石凝灰岩の一種で、柔らかく加工がしやすいことから外壁や土蔵などの建材として古くから使用されてきました。
その大谷石地下採掘場跡でもある【大谷資料館】を見学してきました。

大谷資料館(1) 大谷資料館(2)

入館料:大人 700円、小・中学生 350円、未就学のお子様 無料。
9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)

地下空間は年間を通して10度ほどと寒いので、上着を持参してください。ブランケットの無料貸出もありますが数に限りがあります。
一脚・三脚や自撮り棒などを使用しての撮影禁止、飲食禁止です。

大谷資料館(3) 大谷資料館(4)

採石場跡は巨大地下空間となっていました!

大谷資料館(5) 大谷資料館(6)

芸術作品の展示も。

大谷資料館(7) 大谷資料館(8)

当時をしのばせる裸電球や手掘りの跡もそのままに。

大谷資料館(9) 大谷資料館(10)

天井に反射する掘削の跡が星空みたいで綺麗☆

大谷資料館(11) 大谷資料館(12)

写真:右=チャペルもあります。

大谷資料館(13) 大谷資料館(14)

写真:左=水がたまっているのが判るでしょうか?
写真:右=暗闇に、外界から一筋の光。

大谷資料館(15) 大谷資料館(16)

ここで撮影されたドラマや映画、プロモーションビデオなどのパネルがズラ〜っと展示されていたのが、飲食店などに張られている芸能人のサイン色紙を連想させ、個人的には興ざめ。
それよりも採石場の歴史や古い写真などを展示してほしい。

大谷資料館(17) 大谷資料館(18)

入り口に戻り、小さな資料展示室へ。

大谷資料館(19) 大谷資料館(20)

こういうのをもっと大事に展示してほしいな。

大谷資料館(駐車場) 大谷石採石場跡

駐車場から、歩いて近くの採石場跡地などを散策。

大谷石は、日本列島の大半がまだ海中にあった新生代第三紀の前半、火山が噴火して噴出した火山灰や砂礫が海水中に沈殿して、それが凝固してできたものとされています。
大谷町付近の大谷石の分布は東西8km/南北37kmにわたり、地下200〜300mの深さまであることが確認されており、埋蔵量は10億トンと推定されているそうです!
大谷石 - Wikipediaより)

大谷石採石場跡(御止山) 大谷石採石場跡(御止山)

御止山(おとめやま)。

大谷石採石場跡(神社) 大谷石採石場跡(神社)

大山祇(おおやまづみ)命を祀る、大山阿夫利(おおやまあふり)神社。すべて大谷石で造られています。

大谷石採石場跡(姿川) 大谷石採石場跡(大谷元観音)

写真:左=姿川の川底も凝灰岩
写真:右=大谷元観音堂

大谷寺の本尊(大谷観音/千手観音)は、弘法大師みずから大谷石を彫ったと言われています。
大谷寺 - Wikipedia

大谷石採石場跡(廃屋) 大谷石採石場跡(奇岩)

写真:左=大谷グランドセンター(廃屋)


*関連する過去ブログ記事*
・2014年05月27日【宇都宮・大谷観音
・2014年05月28日【長岡百穴古墳

撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:44 | TrackBack(0) | 栃木

2015年11月06日

茨城のキャンパー仲間さんと再会・革製品体験

ブログ更新がすっかり遅くなってしまいましたm(_ _;)m
茨城のキャンパー仲間Tさんと再会、革細工(レザークラフト)を教えていただきましたヾ(*´▽`*)ノ

ちなみにTさんとはSOTO生活をはじめた2005年からのお付き合い!
数少ない女性キャンパーさんでワンコ連れということで、2年おきくらいに会っては女同士つもる話に花が咲きます(´ω`*) いろ〜んな幅広い知識を持ってるんですよ。

革製品体験(1) 革製品体験(2)

まずは何を作りたいのか、巨大ホームセンター【ジョイフル本田】で材料を物色しながら、アドバイスをいただきつつ最低限必要なもの(針と糸と皮)を購入。あとはTさんのお道具類を拝借させていただきました。

作るのは、マリリンの遺髪入れに決定!
あれこれ欲が出るたびに「それは止めた方が・・・」と待ったがかかりながら(笑)初心者でも縫いやすいスウェード生地をチョイス。

まず生地を切るだけでもコツと力が要ります。
紅白2枚重ねで白を微妙に斜めに見せるという、デザインだけは言うよね!って完全にアタマの中が先走った状態を制御するのは大変だったと思います・・・すみませんm(_ _;)m

革製品体験(3) 革製品体験(4)

糸を通す前に、櫛状の「菱目打ち」+木槌でガンガンガン!って穴を空けます。2枚重ねなのでズレないように注意していても、変に力が入るせいか苦労しました(´Д`;)
縫う前に、マグネットキャッチも穴を空けてから取り付け。これで布のズレを少しはカバーできる??

そして2本の針に1本の糸を通して「平縫い」をしていきます。この時、糸が綺麗にまっすぐになるように心がけることが大事です。
しかし、それ以上にこの小さな袋状に縫うことがいかに大変かを思い知りました(´Д`|||)
大きな手でちまちまと・・・心が折れそうになりながら、何とか右の写真までできました!

あとはマグネットキャッチの裏側が見えないように、1枚目の写真に写っているハート形のコンチョをうまく付ければ完成。
それもまた大変だけど・・・マリリンの命日までには仕上げるぞ!
続きはまた追記しますね。


ところで今回の停泊地は【八千代グリーンビレッジ憩遊館】。「八千代」というと千葉県と思いきや、茨城県の八千代町でした。
温泉施設にコテージ、バーベキュー、キャンプ場、グラウンド・ゴルフ場を併設している人気スポットです。オートキャンプは想定していないため正面ゲートは高さ3mもないんじゃないかな?
民家の間を通る狭い道で裏手から入りました(^x^;

翌朝にはTさんのワンコ仲間Dさんも遊びに来てくれて、お散歩したりお喋りしたりとマッタリ過ごしました。思う存分ワンコをモフモフできたし(´ω`*)
キャンプ場での写真を1枚も撮ってなくて本当に済みませんm(_ _;)m

2015/11マリリン月命日

*追記(2015/11/12)*
 コンチョも取り付けましたよー♪

コンチョの厚みをカバーするためにスウェードを噛ませるとか考えていたのですが、マグネットキャッチの受けを外して、そこに嵌め込みました!
コンチョの裏の金具(ネジ)が合ってないのかユルくて、ちゃんと閉まらないのですが・・・マグネットキャッチとは合っているので、とりあえずこれで(´▽`;)
ネジを変えなきゃな〜

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 15:01 | TrackBack(0) | 茨城

2015年11月09日

埼玉のキャンパー仲間さんと再会・あちこちお出かけ

茨城の次は埼玉(+東京)のキャンパー仲間さんと再会! Kパパさんのご自宅近くにエレちゃんを停めさせていただき、乗用車であちこち連れて行っていただきました(*´▽`*)
2日分まとめてお送りします(笑)

喫茶OB(バナナジュース) 喫茶OB(サンドイッチ)

まずは【珈琲屋OB】でランチ。何も聞かされず入店したこちら、飲み物もサンドイッチも驚愕の巨大さ!
2〜3人で1つ頼むくらいでちょうどいいサイズですね。飲み物に至っては、1リットルくらい入ってるんじゃないかしら?(´▽`;) これでも小さくなったんだそうです。

利休(2) 利休(1)

ディナーは豪勢に【牛たん 利久】ヾ(*´▽`*)ノ 仙台牛タンの名店がイオンレイクタウン越谷にオープンしていたとは!

約2年前に本場で味わった店舗(2013年10月22日【牛たん炭焼 利久】)とは、メニューがちょっと違っていました。
いろいろ味わえるプレートにしたところ、テーブルに乗り切れないほどに(笑)
ん〜、美味しかったんだけど、個人的にはやっぱり仙台の方がより美味しかった気がする(´▽`;ゞ

モンベル(2) モンベル(1)

レイクタウンに来たら、やっぱり【mont-bell(モンベル)】にも立ち寄らないと♪

写真:左=モンベルベアさんに襲われる(笑)
写真:右=9mもあるクライミング ウォール、ピナクル(人工岩)。

ちなみにクライミングは土日祝日のみ開催(13:00〜16:00/受付は9:00〜15:40まで)。
料金は1回(20分間)800円! ちょっと登ってみたい(笑)

なかだ(メニュー) なかだ(もり天蕎麦)

埼玉県吉川市は江戸川と中川に囲まれているため、約400年の昔から川魚料理の伝統があるのだと初めて知りました。
「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」の言葉どおり、今でも割烹・料亭が数多く、伝統の味を伝えています。

という訳で、なまず料理を食べに【なかだ】(リンク先は【食べログ】です)へ。ここは定食屋さんみたいなところで、なまずメインではないのですが、目当てのお店が閉まっていたのでA^_^;

ざるそば(セット)にしたかったんだけど、もりそばセットだとなまずの天ぷらが1枚多いというので、もりそばに。なまずの天ぷら単品はないんですよ。
まず、蕎麦は麺が細めで風味もさっぱり系。本来ツルツルっとしてるハズなんですが、固まるのが早いです(^_^;
なまずは白身魚だというのは知っていましたが、初めて食べました。フンワリしてて美味しいですね!
養殖なのでしょう、川魚特有の臭みもないし泥臭さもまったくなく、淡白で上品な味わいでした。次回はお刺身とかも食べてみたい(´ω`*)

なまず料理が食べられるお店 - 吉川市公式ホームページ

ビールセット 手づくりジャーキー

2日続けて温泉施設にも連れて行っていただき、岩盤浴などで旅の疲れを癒しました(´ω`*)
Kさんご夫妻、娘ちゃん、Tさん、お付き合いありがとうございました!

写真:右=Kパパさん手づくりのジャーキー! 保存料・着色料ナシ!(笑)市販のものより柔らかくて美味しい!
自分好みに味付けできるし、ワンコ用には味付けなしのササミで作れるし、もっと早く知りたかったぁ〜!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 15:50 | TrackBack(0) | 埼玉

2015年11月12日

あと1ヶ月

この1週間ほど休んだお陰で、季節の変わり目恒例?の、体調不良もよくなりました♪
そして何が「あと1ヶ月」かと言いますと・・・

2015/11マリリン月命日 2015/11マリリン月命日

マリリンの命日ですよ。今日は11回目の月命日! なんともはや・・・
本当に月日の経つのは早いです。もう1年になろうというのですから・・・(;つД`)

命日までには実家@山小屋に帰ろうと思っています。

*PS*
 人生初の革細工、ちゃんとコンチョも取り付けましたよ♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:36 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2015年11月14日

台湾薬膳 麺覇王

先日、体調を崩していたのを心配してくださった【オフィスマイカ】のIさんご夫妻が「ここの薬膳料理はすごく効くんですよ」と、本郷三丁目にある台湾薬膳【麺覇王(めんばーわん)】でご馳走してくださいました(-人-*)

麺覇王(外観) 麺覇王(煮卵と薬膳酒)

一見、ふつうの庶民的なラーメン店。店主さん夫妻は台湾人で、特にマスターは凄くエネルギッシュ! 目力といい声といい、圧倒されてしまいました。
店内には漢方食材が入った瓶がズラリと並んでいます。ペットの亀やインコも(笑)

写真:右=薬膳酒と、薬膳スープで煮た卵の旨味が絶品。お持ち帰りするつもりだったのに、最後はお腹いっぱいになって忘れてしまったぁ〜!Σ(=ロ=;)

麺覇王(イカ料理) 麺覇王(カキ料理)

Iさん夫妻は常連さんなので、特別に「おまかせ」で出していただきました。
辛さは控えめ、写真:左=イカがメイン、右=カキがメイン。ネギ、ニンニク、柚子皮、きくらげ、銀杏などなど具材が豊富!

麺覇王(肉料理) 麺覇王(薬膳茶)

写真:左=こちらは豚肉がメイン。見た目ほど脂っこくなく、しつこさを感じません。
写真:右=薬膳茶。蜜柑の皮、クコの実、木の皮や枝っぽいもの、色々入っています。良薬口に苦しと言いますが、甘味があって美味しかったです。ただし2杯目(継ぎ足し)は苦くなります(^o^;

麺覇王(薬膳スープ)

もうかなりお腹いっぱいになったのですが、最後にこれを飲まなきゃ来た甲斐がない!という薬膳スープを。
薬膳ラーメンと同じスープなのかな? 生薬エキスがたっぷり溶け込んでいるので、「麺は残してもスープは飲み干してください」との注意書きがありました。

これまた具沢山で野菜たっぷり! 白菜の芯がほぼ生だった(^_^; お二人とも小食なので、具なしでよかったのに〜(´▽`;)

特に「薬膳」という感じではなく、とても美味しくて旨味のあるスープでした。「薬膳」っていうと、どこか堅苦しいというか上品すぎるイメージで「味は二の次」なんじゃないかと思っていたけど、お料理もみんな美味しかった♪

ただ食べてるときは汗をかいたけど、夜ポカポカ暖かく眠れたとか翌朝の肌艶がよくなるとか、そうした実感がなかったのは残念でした(笑;;)

でも、これだけこってり系を食べたのに、ぜんぜん胸焼けしませんでした! やっぱり身体にいいんだろうなぁ。
週イチくらいで食べに来れたら、健康になれるかも(*´Д`*)

PS*
電子書籍 第2弾の執筆もラストスパート。年内には発行できると思いますのでお楽しみに!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 13:44 | TrackBack(0) | 東京

2015年11月15日

旬菜創魚 ととのえ

今日は、東京在住時からの友達と、新橋にある旬菜創魚【ととのえ】(リンク先は【ぐるなび】です)で宴会で〜すヾ(*´▽`*)ノ

新橋ととのえ(1) 新橋ととのえ(お刺身)

写真:左=席に着くと、ウェルカムメッセージが♪
写真:右=お通しを選べて、更にどうせお刺身をオーダーするのであれば(追加料金がかかるけど)お刺身にも変更できます! これは有り難い(^人^)

お刺身盛り合わせの名札、魚へんに盧=鱸と書いて何と読むのか悩んでしまった。スズキでした。
どれも新鮮で申し分ない。うまうま。

新橋ととのえ(あんかけ豆腐) 新橋ととのえ(梅水晶)

写真:左=あんかけ揚げ出し豆腐(というメニュー名だったか定かではない)。香ばしい、とってもいい匂いで食欲をそそられます。
写真:右=サメの軟骨と梅肉を和えた「梅水晶」、日本酒のアテに最高!

新橋ととのえ(牡蠣) 新橋ととのえ(小布施ワイナリー日本酒)

写真:左=蒸し牡蠣+ポン酢ジュレ。ふわとろです。
写真:右=牡蠣にサービスでついてきた、小布施ワイナリーの日本酒! すっきりしてて白ワインみたいでした。

新橋ととのえ(鮮魚なめろう) 新橋ととのえ(三種チーズ盛り)

写真:左=鮮魚のなめろう。魚の名前を聞き忘れた…。さっぱりあっさりしたお味でした。
写真:右=プレーン、味噌、胡麻の三種チーズ盛り合わせ。プレーンには酒盗がちょこっと乗ってます。

新橋ととのえ(日本酒) 新橋ととのえ(日本酒)

日本酒が豊富で、しかも「お試し(5勺=1合の半分)」から飲めるので、メニューにあるもの/ないもの、色々見繕っていただきました(´ω`*)

写真:左=飲んだもの。中でも気に入ったのが真ん中の【純米酒90%】。あと【戦勝政宗】【ゆきの美人】【赤武 純米ひやおろし】が美味しかった♪
全部で10種類くらい飲んだと思う(笑;)友達はほとんど飲めないのに、付き合ってもらって申し訳ない(´▽`;)

写真:右=飲んでないけどラベルが面白かったもの(笑)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:15 | TrackBack(0) | 東京

2015年11月16日

新宿・タカマル鮮魚店と、東中野・どらねこ。

東京滞在中のブログが見事に飲食店ばっかりなんですけど(´▽`;ゞ
ブログランキングは上がって来ているのでよしとしてください!(笑)

本日は三栄書房のK編集長と会食です。SOTO生活をはじめて3年目あたりに「うちで記事を書きませんか」とメールをいただいてから、何だかんだで7〜8年のお付き合いになりました。
いくらスローペースなわたしとはいえ、そろそろ次のステージに行ってもいい頃合いですよね。あは、あはははは(*´▽`*)

鷹丸鮮魚店(貝刺盛り合わせ) 鷹丸鮮魚店(しょうゆ3種)

「美味しい魚と日本酒があるところがいい!」というリクエストをしたところ、連れて来ていただいたのは新宿西口にある【タカマル鮮魚店】1号店。
平日・週末関係なく、いつ来ても満席で2号店〜3号店とどんどん遠くまで彷徨うことになる場合が多いそうなのですが、1席だけ空いてて座ることができました!ヾ(*´▽`*)ノ

写真:左=貝類のお刺身盛り合わせ、どーん!と豪快(≧∇≦) ホッキも新鮮、赤くないよ!
写真:右=なんと、お醤油が3種類も置いてありました。個人的に、お刺身には真ん中の「下総醤油」が合うと思います。

鷹丸鮮魚店(串カツ) 鷹丸鮮魚店(だし巻き卵)

写真:左=串カツ、このボリュームで1本 100円! カラシがたっぷりこんもり乗ってきますが、意外やツンとこない。ビールのお供に。
写真:右=だし巻き卵。予想とだいぶ違ったけど、鰹節たっぷりで、これはこれで美味しい。

鷹丸鮮魚店(サザエのつぼ焼き) 鷹丸鮮魚店(日本酒)

写真:左=サザエのつぼ焼き。今日は貝づくし(笑)既に身を外してあるので助かります。いつもシッポがちぎれちゃったりするんですよね。
サザエの下に盛られている白いものは塩と思いきや、大根おろしでした! サザエの煮汁と和えていただきました。

写真:右=日本酒は、わたし的には飛露喜(ひろき)一択だったのですが「メニューに載ってない純米酒ありますか?」って聞いたら、この1グレード高い方の飛露喜を持って来てくれました!(´ω`*)

鮮魚店なんだから、魚のお刺身も食べたかったんだけど、もうお腹いっぱい。最初のビールと串カツが効いたな(´▽`;)
今度はペース配分を考えて、お魚もいっぱい食べるぞー。

東中野 東京新聞記事

二次会は、K編集長と「いつもの」東中野駅前、通称ムーンロードへ。
今や絶滅危惧にある昭和のうらぶれた雰囲気を残す商店街は、テレビドラマや映画のロケ地としても知られていますが、近年の再開発の波に押されて様変わりしてきました。

東中野ムーンロード 東中野どらねこ

はい、1年ぶりに来ましたよ〜。
K編集長に連れられて、初めて【どらねこ】を訪れたのは2008年。たぶん今年で来店5回目くらい?

どらねこにて

マスターは熊本出身、K編集長も熊本出身ということで、熊本県民が3人揃えば熊本の話に花が咲く・・・かといえば、そうでもない(笑)
(後日談:K編集長は福岡出身でした! まことにすんまっせんでした!!)

マスター、来年も元気にお酒を酌み交わしましょう〜♪ヾ(*´▽`*)ノ

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 東京

2015年11月18日

東京滞在ラストは大井町

東京滞在ラストナイトは、20年来のお付き合いになる和太鼓マネジメント【アートウィル】のHさん&Mさんご夫妻と大井町でディナー★
1次会はイタリアンレストランだったのですが、せっかちなHさんのお陰で写真を撮る間もなく(笑)
「ま、ここはいいんだよ」(?)ってことで、二次会のみご紹介(´▽`;)

だるまや(外観) だるまや(メニュー)

いわし料理【だるまや】(リンク先は【食べログ】です)。ドラマ【孤独のグルメ】最終回の舞台となったらしいです。
いわし好きにはたまらんラインナップ! えー、わたし最初からココでもよかったんですけど(笑)
残念ながら純米酒はなかったので熱燗です。

だるまや(いわし刺身) だるまや(激辛一味焼き)

写真:左=けっこうお腹いっぱいなんだけど、いわしのお刺身は食べないと♪ 新鮮で美味しい!
写真:右=Hさんが頼んだ激辛一味焼き。「見た目ほど辛くないから、食べてみ!」って、ほんのちょびっと齧っただけで「かっら〜〜〜!(≧皿≦;)」嘘つき!

だるまや(白子ポン酢)

ヒリヒリ舌には、やさしい白子ポン酢ですよ。とろける〜(´ω`*)

ビール、ワイン、熱燗、Hさんは更にサワーとかも飲んでたからかなり酔ってテンションアップ!
そのまま自宅へ拉致られ(笑)寝たのは2時くらいだったかな…。よく飲み、よくお喋りし、よく笑いました。

「松本は俺たちの妹みたいなもんだ!なぁ!」って、有り難いお言葉(´人`*)
今度は熊本にも遊びに来てやってくださいまし!

新宿

−−−ということで、充実した東京ライフでした。
明日はどこの空の下。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | 東京

2015年11月20日

久しぶりのチームシェルパ

2日間、八ヶ岳にある【チームシェルパ】で遊んできましたヾ(*´▽`*)ノ
自分の中では2年ぶりくらいだと思っていたのに、実は4年ぶり! 時の経つのは本当に早い・・・。
くつろぎと癒しの写真メインでお送り致します。ちなみに時間軸通りではありません(笑)

チームシェルパ(1) チームシェルパ(2)

チームシェルパ】は、ご存知と思いますがバックパッカーで紀行作家のシェルパ斉藤さん&奥様が営んでいるカフェで、様々な雑貨も取り扱っています。
隣接の「旅人小屋」に宿泊することもできるんですよ。

ここに集う人々は個性的。チーム・シェルパの一員で、横浜から遊びに来たスペイン帰りのIさん、名古屋からわざわざ機織り自主合宿に来たHさん。旅好き、自転車好き、編み物をしたり、ギターを奏でたり、スペイン語講座がはじまったり。

チームシェルパ(川釣り) チームシェルパ(歩野ちゃん)

写真:左=すぐ脇を流れる川では、いつも近所の子どもたちが釣りを楽しんでいます。けっこう大きなニジマスが釣れるんですよ!

写真:右=歩野(ポノ)ちゃん、4年前もメタボ気味だったけど・・・更に1.5倍増しくらいになっちゃって・・・(;つД`)
こうして新鮮なお魚をたくさん食べているからなのね?

斉藤さん「俺が甘やかしてるからだってのは分かってるんだ」と言いながら、表情は嬉しそう(笑)

チームシェルパ(染め) チームシェルパ(糸つむぎ)

4年前に初めて機織り体験をさせてもらって、やりたい気持ちはあったもののそれっきりになってしまっていました。あれこれ興味があるのはいいけど、どれもちょこっと手を出して終わっているんだよなぁ(´・ω・`)

写真:左=手前は、人参の葉っぱで染めたんだそうです。綺麗な黄色!
写真:右=今年は糸つむぎにチャレンジ。難しいけど面白い。お喋りしながらでもできるのが、またいい。

チームシェルパ(カーダー) チームシェルパ(指人形)

写真:左=ペットのブラシみたいな「カーダー」で原毛をほぐすのもやってみました。けっこう疲れる。
写真:右=このパペットを見て「マリリンの指人形を作ろう!」と思い立ったんで(笑)茶色とアイボリーの羊毛を計100gほど購入。さて、無事に完成させることができるだろうか!?
来年はマリリンパペットと旅に出たい▽^ェ^▽

チームシェルパ(魚をさばく) チームシェルパ(焚き火)

写真:左=夜は、Iさんが横浜で釣って来たという大きなスズキをさばいてくれました! 子どもたちも興味津々で覗き込みます。
でも、もう日が暮れるから名残惜しそうに、川で釣ったニジマスを手に帰宅して行きました。

写真:右=2尾あるうちの1尾は、お庭でハーブを摘んでスズキと一緒にアルミホイルで包んで、焚き火でじっくり蒸し焼きに。もう1尾は炙り焼き! 皮身が弾力あって美味しかった〜!
ホイル焼きもふっくらほっこり、塩をサっとまぶしただけで、淡白ななかにも旨味がぎゅっと詰まってました! 完成品の写真がないのは、撮る間もなく美味しくいただいた証です(笑)

チームシェルパ(イオ) チームシェルパ(イオ内部)

2次会は、縄文式住居イオで。日本酒をちびりちびりと飲みながら、午前様まで語り合いました(´ω`*)

つづく。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*写真で綴る【Team Sherpa】2011年11月11日11月12日11月13日11月14日

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪











posted by しう@SOTO at 23:31 | TrackBack(0) | 山梨