※6月6日の出来事です。
高山植物・山野草好きの、おとーさん。やっぱり外せないのは「高山植物の女王」コマクサですよ。
去年も一昨年も青森で1株ずつ購入したのですが、1つはソックリな別の植物でした(名前を忘れた…)。でも、そっちは生き残って今年も芽吹いています。
菊池の山小屋は標高約550mで冬は雪も積もるのですが、やっぱり夏は30度を越えるのでコマクサには暑すぎるのでしょうね…。

停泊は道の駅【
北信州やまのうち】、入浴は写真の湯田中駅併設【
楓の湯】で。
駅併設の温泉施設(温泉駅)は全国に15ヶ所くらいあるようです。今まで【湯西川温泉】(道の駅)、【水沼駅温泉センター】、【天橋立駅 智恵の湯】、【那智駅交流センター丹敷の湯】(道の駅)などを利用しましたが、那智以外はどこも大型車は停めづらかったです。ここも道幅が狭いし、第2駐車場(一戸建て分の空き地)がガラ空きじゃなかったら停められなかったと思います。
脱衣所も浴室も決して広くはないです。でも入浴料は嬉しい300円♪ 無料の足湯もありました。
ここまでは長野県。そこから国道292号線で群馬県・志賀高原へ!
志賀高原といえば数年前の5月、平地は小雨だったのに上って行くうちにミゾレになり、雪になり、ブリザードでホワイトアウトという九州人涙目の展開になったというトラウマが…(T△T) なのに草津は晴れてるというね。雪も積もってなかったし、嘘かと思いましたよ。
今回はそこまでではなかったものの、白根山付近は真っ白で数メートル先も見えないくらいでした。

そしてやっぱり、草津は晴れてた(笑)
道の駅【
六合(くに)】で、お昼ご飯にお蕎麦と、デザートに
花まめソフトクリームを食べる。
お蕎麦自体は美味しいのに、短く切れてて食べづらかった…(十割ではなく二八そばです)。そば打ち体験の時に教わったけど、茹でる時に箸などで混ぜると切れるらしい。お店なのにそんな凡ミスじゃないとは思いますが…。
観光案内図を見て、野反湖(のぞりこ)に行ってみようかなと思い立ち、時間を計算したら間に合いそうだったので軽バンでGO!
道の駅【六合】から国道405号線で片道20km〜くらいです。道幅は、ところどころ狭くなりますがおおむね良好。ただし、標高約770m(六合)→約1500m(野反湖)と、一気に約700mも上るので、みるみる再び霧の中へ…(´▽`;) 三半規管もおかしくなりますわ。
工事中なのか、鉄骨の足場に囲まれていた【野反峠休憩舎】はいったんスルーして、行けるところまで行ってみようと先へ進む。

途中、湖畔まで続く遊歩道のある駐車場があったので、強風に絶えながら歩いて行ってみましたが…レンゲツツジはまだ1〜2部咲きといったところで、他にお花も見当たらず。シラネアオイやイワカガミは別のところで咲いている模様。
更に先へ進むと、野反湖展望台兼案内所【泉屋】という売店&食堂が。しかし小雨+強風なのでクルマから降りる勇気がなく、観光案内図の前に横付けして地図を見てみると、この先に【
野反湖キャンプ場】があるようなので行ってみる。
キャンプ場だけど、この辺りの道幅が狭いので特に大型のキャンピングカーは無理だと思われます。
ダムとの境目?になる橋を渡ると【野反湖ビジターセンター】発見。2011年6月にオープンしたばかりだそうですが、ビジターセンターらしさはなく、ほとんどキャンプ場の受付でした(^_^;
駐車場は正面・目の前に普通車3〜4台分くらいしかありません。雨風を避けて、ついサっと入館してしまい写真を撮り忘れました(;つД`)
入り口にコマクサの鉢植えが飾ってあったので販売しているところがないか訪ねたら、通り過ぎてきた【野反峠休憩舎】売店にあるかも?と教えてもらってUターン(笑)
そうそう、キャンプ場の敷地の脇にズラっとシラネアオイが植えられていてちょうど見頃でした♪

【野反峠休憩舎】(野反湖展望台)に到着も、まだ霧+霧雨+強風により散策は断念。イワカガミはこの辺りで見られたようです。
ビジターセンター員さんが教えてくれた通り、コマクサが販売されておりました!ヾ(*´▽`*)ノ
お花は小振りでピンクの色が濃くて、現地で育った〜という雰囲気。平地だとノビノビ大きく、ピンク色も薄い感じなんですよね。
まぁウチに来たら、そうなっちゃうかも知れませんが(笑)
これでおとーさんのミッションクリアーです!
※コマクサの写真は、過去記事(2013年07月26日【
写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】)より抜粋
*参 照*
・
野反湖|(一社)中之条町観光協会|群馬県 ・
野反湖キャンプ場撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/野反湖のみNikon D5100
*
SOTO Home Page┃
Twitter┃
Facebook┃
YouTube┃
Instagram
←応援クリックお願いします♪
posted by しう@SOTO at 18:50
|
TrackBack(0)
|
群馬