2015年06月01日

移動続きなので小ネタでも。

昨日〜今日は移動ばっかりで特に観光もしてないので、小ネタをお送りします。

徳島フェリー

まずは徳島からフェリーで和歌山へ、四国を離れました。
土曜日に乗るつもりだったのですがフェリーが1艘修理に出しているとかで11時台の便が欠航! その次だと16時台で到着が18時半頃になるので、日曜日に変更しました。
ホームページに書いておいてくれよ〜〜〜。

空調の吹き出し口

エレちゃん@キャンピングカーRocky21はバンクがある分、少し日差しが遮られるので乗用車よりは涼しく感じます。でもさすがにそろそろ暑くなってきたので冷房を入れました。
が、ローにしてるとはいえイマイチ効かないな?と思ったら、4つの吹き出し口のうち3つが助手席を向いてた(´▽`;)
冷房にしろ暖房にしろ、助手席のマリリンさん優先だったからねぇ。

助手席の天狗さん

『ところでおねーちゃん、まりりんの席になんか乗ってるんだけど U=ェ=U 』
「あ、てんてんさんね」
『てんてんさん U・ェ・U?』
「札幌のてんてんさんじゃないよ。石鎚山の天狗さん=てんてんさんって宮司さん(?)が言ってた。まぎらわしいからTENGU(ピングーっぽく)さんと呼ぼう」
{よきにはからえ(`⊇`)}

石鎚神社のおみくじが、この天狗さんの中に入っておりまして。宮司さん(?)が「てんてんさんは、この紙袋に入れて連れて帰ってください」って言ったんです(笑)

レシート

*おまけ*
お会計レシート。ぞろ目とかだと嬉しくなって写真を撮っておくんだけど、ぞろ目じゃないけど1万円ピッタリだったんで記念に(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:小ネタ
posted by しう@SOTO at 21:57 | TrackBack(0) | 日記

2015年06月02日

約10年ぶりの白川郷(荻町)

本来の目的は【白山スーパー林道】(今年、白山白川郷ホワイトロードに改称)を通ることにあったのですが・・・GSで確認したところ今年は開通が遅れて、何と6月25日の予定だと! ガーン!Σ(=ロ=;)
例年なら6月から通行できたのに・・・去年は到着が早すぎて開通してなかったから、楽しみにしてたのに・・・。

でも今、公式サイトを見てみたら「無料区間(ブナオ山観察舎〜中宮料金所)の通行止めを解除、中宮料金所までが通行可能」になってた。なんだよ! 途中まででも行けたんじゃん! もっとよく調べればよかった(;つД`)

*参照*
白山白川郷ホワイトロード
白山スーパー林道 - Wikipedia

・・・という訳で、時間が余ったので久しぶりに白川郷・荻町集落を見に行きました。

白川郷(1) 白川郷(2)

1995年12月にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されたのは「白川郷」だけだと思われがちですが、その白川郷(岐阜県大野郡白川村)の【荻町(おぎまち)集落】(世界遺産登録面積の約3分の2!)と、五箇山(富山県南砺市)の旧平村【相倉(あいのくら)集落】、旧上平村【菅沼(すがぬま)集落】の3カ所になります。
白川郷・五箇山の合掌造り集落 - Wikipediaより)

おとーさんは歩けないし、お留守番しててもらうのも気が退けるので集落の散策はまたにしました。過去2回ほど来てるしね。

白川郷(白山連峰 案内板) 白川郷(城山天守閣展望台からのパノラマ)

せっかく軽自動車があるんだから、荻町集落を見渡せる高台にあるお食事処【城山天守閣】の展望台へ! 大型車では離合できないくらい道が狭いんですよ。
こちらの駐車場は無料ですが、お食事や何かしらのお買い物をするお客様専用です。

白川郷(城山天守閣展望台から2005) 白川郷(城山天守閣展望台からの眺め)

お食事処【城山天守閣】の展望台からの眺め、写真:左=2005年9月、右=今日(´ω`*)
大昔のケータイカメラで撮った写真の方がステキに見えるのはコスモスのせいね。きっとそうよ。

白川郷(荻町城趾・1) 白川郷(荻町城趾・案内板)

駐車場の脇からチラっと神社らしきものが見えたので行ってみたら、【荻町城跡】(荻町城跡展望台)と書いてあるではないですか。かつて、ここにお城があったんですね! なるほど、だからお食事処の名称が【城山天守閣】だったのか・・・今ごろ判った(´▽`;)
萩町集落から遊歩道で繋がっているようです。

白川郷(荻町城趾・神社) 白川郷(荻町城趾・案内板)

神社を残してあるのが素敵です(*´▽`*)

白川郷(荻町城趾からの眺め) 白川郷(荻町城趾からの眺め)

樹々の間から集落を垣間みる眺めもオツなものですよ。

*参 照*
白川郷観光協会ホームページ
白川村役場ホームページ
白川郷ライトアップサイト

撮影:Nikon D5100/パノラマのみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:14 | TrackBack(0) | 岐阜

2015年06月04日

氷見グルメわっしょい!

おとーさんとの旅の最大の目的地! やってきました道の駅【氷見】!ヾ(*´▽`*)ノ
温泉あり、新鮮な魚貝類あり、純米酒あり! 我が家にはうってつけなのです♪

道の駅【氷見】 道の駅【氷見】

マリリンも、広大な芝生広場が大好きでした(´ω`*) U^ェ^U・:*:・°`☆、。・:*:・°`

しろえび(刺身と昆布締め) しろえび(唐揚げ)

ここへ来たら、回転寿し【氷見前寿司】ですよ!
まずはエビ好きにはたまらん、富山特産白エビのお刺身・昆布締め・唐揚げ! 美味し〜い!(*´Д`*)

ツブ貝 ガラカブ?

貝類も好きなので、ツブ貝のお刺身も♪ コリコリして、これまた日本酒に合います(´ω`*)
写真:右は、名前を忘れてしまったけど熊本のガラカブと同じような魚だと認識しました。歯ごたえ+弾力があります!

青魚3点

青魚も好きなので、3点セットを。確かアジ/イワシ/トビウオだったと思います。トビウオのお刺身は珍しいですよね。むしろ九州・長崎とかの方がよく食べられてるかも知れません。

三喜(しろえび刺身) 三喜(ふぐ白子)

回転寿し屋さんは生ものメインなので、今回は初めて【三喜】にも食べに行ってみました。ふぐの白子に釣られて!(笑)
全体的にお値段は高めだけど、白子の天ぷらをはじめ手羽先、まこも茸など一品料理が豊富でした。
ただ「20時閉店、19時半ラストオーダー」と書いてあったのに、19時前にオーダーした時に「これでラストオーダーです」って言われてしまいました。平日でお客が少なかったからだろうけど、ちょっと残念(´・ω・`)

氷見牛ハンバーグカレー オムライス

翌日はフードコートで朝食♪
写真:左=氷見牛のハンバーグカレー、右=オムライス。フードコートとはいえレベル高いです。オムライスの卵は半熟フワフワ!
お値段もそこそこ張りますが・・・(^_^;

ちなみに昨年は魚屋さんでお刺身などを買って、クルマで食べました。酒屋さんもありますよ。
温泉施設に足湯もあるし、ここは本当にまた来たいと思える場所です。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:氷見
posted by しう@SOTO at 22:56 | TrackBack(0) | 富山

2015年06月05日

久しぶりにケータイから投稿

※この記事は本来6月7日に投稿したものですが、このあとの記事を追加するため日付けを前倒しに変更しておりますm(_ _)m

soto-2015-06-07T21_42_13-1.jpg

おとーさんとのキャラバンも3年目(3回目)にして、今回は体力的&時間的にもタイムアップ、青森までもたず途中折り返しとなりました。
歳も歳だし、一人での帰りが心配ではありますが(´・ω・`)

写真は一昨年、パジェロで青森まで旅したときのもの。(おとーさんは軽バン)
マリリンも慣れないパジェロ生活に文句ひとつ言わず、よくついてきてくれました。
パジェロの寝心地は悪かったけど、マリリンと一緒に雑魚寝できて楽しかったな(*´∀`)♪

これから少しスケジュールがのんびりになるので、ブログ更新も捗る予定です!
だいぶ溜まってます(^^ゞ

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:42 | TrackBack(0) | 日記

2015年06月06日

路線変更

※この記事は本来6月9日に投稿したものですが、このあとの記事を追加するため日付けを前倒しに変更しておりますm(_ _)m

Untitled-1.jpg

ブログは止まってるし、道の駅情報もソフトクリーム情報も更新してないのが心苦しいのですが、やっぱり心配なので、おとーさんを送ってきます。
出雲くらいまで同行すれば大丈夫かな?

更新に時間がかかるけど、気長にお待ちくださいませm(__)m


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 12:54 | TrackBack(0) | 日記

2015年06月07日

芭蕉苑で水芭蕉ゲット

お待たせしました〜(え、そうでもない?)ブログ再開ですヾ(*´▽`*)ノ
えーと、ほぼ1週間もサボ…いえ、お休みさせてもらったので、だいぶ溜まっております。まずは前回のラスト・氷見から日本海沿いを黒部→親不知→名立とどんどん北上して、上越から国道18号線で新井方面へ。
あ、これは6月5日の出来事です。

道の駅しなの 古式そば樹香

道の駅【しなの】に立ち寄り、すぐ近くの古式そば【樹香】でお昼ご飯。
麺が素麺のようにとても細く、更科っぽい。「古式手打そば」と謳ってありますが、信濃に古くから伝わる製法、という意味でしょうか?
具だくさんで麺もたっぷり! ツユはしめじの風味がよく染みてます。少し辛め(塩っぱめ)かな? と感じました。

腹ごなしが済んだところで、通り過ぎてきた妙高高原と黒姫高原にターゲットを絞って山野草探しです!
笹ヶ峰高原にもありそうだけど、まずは近場から(^▽^;

ちなみに妙高高原と笹ヶ峰高原は新潟県、黒姫高原と道の駅【しなの】は長野県となります。

妙高ゆかりの文化人コース くるみんだより

特に目的地が決まっている訳ではなく適当にクルマを走らせ、ふと目についた【妙高高原ビジターセンター】へ立ち寄ってみました。施設の外観を撮り忘れてしまったので、観光案内図を載せておきますm(_ _;)m

突然ですがビジターセンターってご存知ですか? 国立公園や国定公園などにおいて、その自然(地形・地質・動植物)などの情報を展示・解説し、公園の利用案内を行っている施設のことです。
ビジターセンター - Wikipediaより)

ビジターセンターは環境省管轄。動植物の保護、乱獲・盗掘などを取り締まるのもお役目の一つ。
「水芭蕉が買えるところ知りませんか?」って言って教えてくれるものなのか?

結論→すっごく親切丁寧に教えてくれた!\(^o^)/

イモリ池(芭蕉苑) 芭蕉苑

写真:左のイモリ池を挟んでビジターセンターと対岸あたりに位置する【芭蕉苑】。こちらでは毎年ゴールデンウィークに水芭蕉の苗を販売しているそうで、今年はもう時季が終わって店頭には並んでいなかったのですが、植物担当の方が「わざわざ熊本から!?」と驚きつつ「じゃあ何か珍しいものでも〜」ってオマケつきで分けてくれましたヾ(o´д`)人(´д`o)ツ ゎぁぃ♪

いやー正直、水芭蕉なんて販売してると思ってなかったんですよ。
これで、おとーさんの今回の旅の目的を1つクリア!(@⌒▽⌒@)/。・。・°★・。・。☆・°・。・°

その後も、教えてもらった山野草店が運良く開いていて(閉まっている事が多いらしい)、そこでも珍しい斑(ふ)入りの水芭蕉を手に入れる事ができました!
育ってくれるといいな〜(*´Д`*)

今度お礼がてらビジターセンターに行って、ゆっくりイモリ池を散策したいです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/下2枚のみNikon D5100

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 18:43 | TrackBack(0) | 新潟

2015年06月08日

野反湖(のぞりこ)は霧の中

※6月6日の出来事です。

高山植物・山野草好きの、おとーさん。やっぱり外せないのは「高山植物の女王」コマクサですよ。
去年も一昨年も青森で1株ずつ購入したのですが、1つはソックリな別の植物でした(名前を忘れた…)。でも、そっちは生き残って今年も芽吹いています。

菊池の山小屋は標高約550mで冬は雪も積もるのですが、やっぱり夏は30度を越えるのでコマクサには暑すぎるのでしょうね…。

楓の湯(1) 楓の湯(2)

停泊は道の駅【北信州やまのうち】、入浴は写真の湯田中駅併設【楓の湯】で。

駅併設の温泉施設(温泉駅)は全国に15ヶ所くらいあるようです。今まで【湯西川温泉】(道の駅)、【水沼駅温泉センター】、【天橋立駅 智恵の湯】、【那智駅交流センター丹敷の湯】(道の駅)などを利用しましたが、那智以外はどこも大型車は停めづらかったです。ここも道幅が狭いし、第2駐車場(一戸建て分の空き地)がガラ空きじゃなかったら停められなかったと思います。
脱衣所も浴室も決して広くはないです。でも入浴料は嬉しい300円♪ 無料の足湯もありました。

ここまでは長野県。そこから国道292号線で群馬県・志賀高原へ!
志賀高原といえば数年前の5月、平地は小雨だったのに上って行くうちにミゾレになり、雪になり、ブリザードでホワイトアウトという九州人涙目の展開になったというトラウマが…(T△T) なのに草津は晴れてるというね。雪も積もってなかったし、嘘かと思いましたよ。

今回はそこまでではなかったものの、白根山付近は真っ白で数メートル先も見えないくらいでした。

道の駅 六合 道の駅 六合(蕎麦)

そしてやっぱり、草津は晴れてた(笑)
道の駅【六合(くに)】で、お昼ご飯にお蕎麦と、デザートに花まめソフトクリームを食べる。
お蕎麦自体は美味しいのに、短く切れてて食べづらかった…(十割ではなく二八そばです)。そば打ち体験の時に教わったけど、茹でる時に箸などで混ぜると切れるらしい。お店なのにそんな凡ミスじゃないとは思いますが…。

観光案内図を見て、野反湖(のぞりこ)に行ってみようかなと思い立ち、時間を計算したら間に合いそうだったので軽バンでGO!
道の駅【六合】から国道405号線で片道20km〜くらいです。道幅は、ところどころ狭くなりますがおおむね良好。ただし、標高約770m(六合)→約1500m(野反湖)と、一気に約700mも上るので、みるみる再び霧の中へ…(´▽`;) 三半規管もおかしくなりますわ。

工事中なのか、鉄骨の足場に囲まれていた【野反峠休憩舎】はいったんスルーして、行けるところまで行ってみようと先へ進む。

野反湖(1) 野反湖(2)

途中、湖畔まで続く遊歩道のある駐車場があったので、強風に絶えながら歩いて行ってみましたが…レンゲツツジはまだ1〜2部咲きといったところで、他にお花も見当たらず。シラネアオイやイワカガミは別のところで咲いている模様。

更に先へ進むと、野反湖展望台兼案内所【泉屋】という売店&食堂が。しかし小雨+強風なのでクルマから降りる勇気がなく、観光案内図の前に横付けして地図を見てみると、この先に【野反湖キャンプ場】があるようなので行ってみる。
キャンプ場だけど、この辺りの道幅が狭いので特に大型のキャンピングカーは無理だと思われます。

ダムとの境目?になる橋を渡ると【野反湖ビジターセンター】発見。2011年6月にオープンしたばかりだそうですが、ビジターセンターらしさはなく、ほとんどキャンプ場の受付でした(^_^;
駐車場は正面・目の前に普通車3〜4台分くらいしかありません。雨風を避けて、ついサっと入館してしまい写真を撮り忘れました(;つД`)

入り口にコマクサの鉢植えが飾ってあったので販売しているところがないか訪ねたら、通り過ぎてきた【野反峠休憩舎】売店にあるかも?と教えてもらってUターン(笑)

そうそう、キャンプ場の敷地の脇にズラっとシラネアオイが植えられていてちょうど見頃でした♪

野反湖展望台売店 コマクサ

【野反峠休憩舎】(野反湖展望台)に到着も、まだ霧+霧雨+強風により散策は断念。イワカガミはこの辺りで見られたようです。
ビジターセンター員さんが教えてくれた通り、コマクサが販売されておりました!ヾ(*´▽`*)ノ
お花は小振りでピンクの色が濃くて、現地で育った〜という雰囲気。平地だとノビノビ大きく、ピンク色も薄い感じなんですよね。
まぁウチに来たら、そうなっちゃうかも知れませんが(笑)
これでおとーさんのミッションクリアーです!

※コマクサの写真は、過去記事(2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】)より抜粋


*参 照*
野反湖|(一社)中之条町観光協会|群馬県
野反湖キャンプ場


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/野反湖のみNikon D5100

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 18:50 | TrackBack(0) | 群馬

道の駅を巡りつつ、群馬から栃木へ。

今日の記事は群馬〜栃木と県境を跨いでいるので、カテゴリは【日記】にしちゃいました。
しかも内容は道の駅めぐりのみです(´▽`;)

※各道の駅へのリンク先は【全国道の駅情報+SOTO+】です。手前味噌。

道の駅よしおか温泉 2015/06/06の夕暮れ

6月6日、野反湖でお目当てのコマクサを手にし、ホクホクで道の駅【六合】〜【八ツ場ふるさと館】〜ちょっと飛ばして【よしおか温泉】(写真)に停泊。
着いてから気づいたけど、ここはキャンピングカーは停めづらく、第2駐車場とか遠くなってしまいます。もうちょっと走って【赤城の恵】にすればよかったな。

明けて7日、もう特に寄る目的もなくなり(笑;)8日に栃木のNさんと会う約束をしているので、ずんずん進みます。
一応、植物コーナーを確認するため道の駅だけは巡りつつ。
父娘旅の間、わたしは朝が弱いので、おとーさんが先に出発して道の駅チェック、お昼頃に適当な道の駅で落ち合うというパターン。

というわけで道の駅【どまんなかたぬま】〜【にしかた】ときて、Nさんとの待ち合わせ場所【うつのみや ろまんちっく村】で合流です。前乗り(笑)

道の駅みぶ 道の駅しもつけ

8日は月曜日。Nさんのお仕事が終わるまで暇なので、近場の道の駅【日光】、【みぶ】(写真:左)、【しもつけ】(写真:右)なども廻りました。
おとーさんの軽バンの中、後部半分は植物ですよ(笑)段ボール3箱分くらいかな。

そして8日夜はNさんとHさん夫妻とで居酒屋へ♪ 平日(しかも週の初め)だというのにお付き合いくださってありがとうございました! とっても楽しかったですヾ(*´▽`*)ノ
そりゃもうお店の外観もお料理もまったく写真を撮り忘れてしまったほどに!ヾ(´▽`;ゞ

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:10 | TrackBack(0) | 日記

2015年06月12日

#マリリンの旅

更新の途中ですが、今日はマリリンの6回目の月命日だから【#マリリンの旅】を貼っておきます。

#マリリンの旅

今日も雨でした。


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:23 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2015年06月13日

頼成の森 花しょうぶ祭り

またもや久しぶりの更新です。栃木でプチオフしたあと、おとーさんをお見送りするため再び南下しました。
お気に入りの氷見まで行って(笑)、翌朝早くおとーさん単独で帰路についたのですが・・・なんと翌日夕方には熊本・菊池に帰り着きました!!!Σ(°ロ°;)
相変わらず凄い移動距離だよ・・・。ご心配くださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

その後、数年ぶりに砺波(となみ)にある【レストラン鮮菜味(せさみ)】(リンク先は【食べログ】です)さんに連絡し、これまた久々の北陸メンバーさん達と晩餐!(*´▽`*)
美味しい料理と楽しい時間は、あっという間でした。ありがとうございました!

あ、ちなみに鮮菜味さんはこれから岩牡蠣漁に専念するため8月いっぱいレストランをお休みされますのでご注意を。

で、本日の記事のメインは、砺波の県民公園【頼成(らんじょう)の森】水生植物園にて開催中の【第30回 頼成の森 花しょうぶ祭り】です。
鮮菜味さんにバンを借りて行ってきました。キャンカーでも行けるけど、土曜日だったので駐車場も混雑していて、借りてよかったです。

花しょうぶ祭りマップ 花しょうぶ祭り(遠景)

なんと全長約1km、6ha! 70万株600種類もの花しょうぶやカキツバタが咲き誇る日本最大級の花菖蒲園です。

花しょうぶ祭り(遠景) 花しょうぶ祭り(アップ)


花しょうぶ祭り(アップ) 花しょうぶ祭り(看板)

写真:右=「いずれアヤメかカキツバタ・・・」見分け方の説明板。分かりやすい!

花しょうぶ祭り(ミツバチ) 花しょうぶ祭り(ミツバチ)

ミツバチがせっせと花粉を集めてました。

花しょうぶ祭り(アップ) 花しょうぶ祭り(アップ)

写真:左=これはこれが正解なの?? 品種名を撮り忘れてしまいました(T_T)
写真:右=多くは花びら3弁ですが、稀に4〜5弁ある品種もあります。

花しょうぶ祭り(育て方) 花しょうぶ祭り(アップ)

写真:左=花菖蒲の育て方。我が家のジャーマンアイリスも株分けせんといかん。

花しょうぶ祭り(遠景) 花しょうぶ祭り(遠景)

サンクンガーデン(沈床庭園)方式というそうです。根を踏む心配がなくていいですね。
木道が狭いので人とすれ違うのがちょっと大変です。

花しょうぶ祭り(遠景) 山あじさい

【花しょうぶ祭り】は、6月28日まで、開園時間は9:00〜17:00です。
駐車場無料、入場無料ですが協力金をお願いしています。パンフレットは50円です。

最後は山紫陽花(笑)

撮影:Nikon D5100

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 17:28 | TrackBack(0) | 富山