2015年05月03日

第13回 里山美術展はじまりました

第13回【里山美術展】いよいよ始まりました!
前日搬入したものの設営は完了せず、初日の朝からせっせとがんばりました。

ててんごや

バタバタで、気づけばお昼過ぎ・・・やっと写真を撮る余裕ができた(´▽`;)
相変わらず一人参加ですが、今回も【仁屋】さんと一緒なので心強いです♪

わたしはいつも通りの木の実の飾りと木製額縁、軽石の寄せ植え。体験ものは木の実デコ(仁屋さん命名★)。
仁屋さんはイラストの展示と似顔絵消しゴムはんこ、体験ものはオリジナル缶バッジづくりです!
場所は【山野家】です。遊びに来てくださいね〜ヾ(*´▽`*)ノ

土間の石

ところで土間の床に埋め込まれている石の意味って知っていますか?
これは、藁を柔らかくするために叩くときの土台なんだそうです!

【肥後民家村】は、江戸末期〜明治初期の代表的な古民家を移築復元した「村」です。
緑ゆたかな広大な敷地に、国指定重要文化財の旧境家をはじめとする茅葺き屋根の民家5棟のほか、対馬の石屋根造りの家や蔵(中原家蔵)、水車小屋などが点在しています。


【第13回 里山美術展】in 肥後民家村
(玉名郡和水町江田302/江田船山古墳公園)
 5月2日(土)〜5月6日(水)
 10:00〜17:00(6日は16時まで)
 入場料:無料
 アクセス:九州自動車道菊水ICより玉名方面へ約2km
 駐車場:200台 (無料)
 
里山美術展2015(Vol,13)チラシはこちら

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去記事*
・2011年05月02日【写真で綴る『里山美術展』2011
・2010年05月03日【写真で綴る里山美術展


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 09:06 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年05月04日

里山美術展に出店中★

本日も午前中は小雨に見舞われた、里山美術展 in 肥後民家村。
午後には雨が上がり、3時のオヤツ時には晴天となりましたヾ(*´▽`*)ノ

肥後民家村@山野家 木の実デコ体験

写真:左=雨の民家村も素敵な雰囲気でしょ♪(モデル=仁屋さん/笑)

写真:右=たくさんの木の実類を使った【木の実デコ】体験。早くも夏休みの宿題ひとつクリア!?(笑)

木の実デコ体験 木の実デコ体験

大人から子どもまで、毎回いろんな個性的な作品ができあがるのを見るのが楽しみでもあります(*´ー`*)
「なるほど、こういう手があったか!」って、アイデアを盗んだりして(笑)


今日はケータリングカーが来て、なんと移動式の石釜ピザもありました!
山菜おこわも美味しかった〜♪(*´▽`*)

毎日わたしにしては早起きして、明日もがんばりますっ (。o´д`)o ←ユルユル

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

【第13回 里山美術展】in 肥後民家村
(玉名郡和水町江田302/江田船山古墳公園)
 5月2日(土)〜5月6日(水)
 10:00〜17:00(6日は16時まで)
 入場料:無料
 アクセス:九州自動車道菊水ICより玉名方面へ約2km
 駐車場:200台 (無料)
 
里山美術展2015(Vol,13)チラシはこちら

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:15 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年05月05日

里山美術展、4日目。

里山美術展4日目の本日は爽やかな快晴! まさに五月晴れヾ(*´▽`*)ノ
会場である肥後民家村はとっても広いので、なかなか他の展示を見に行くことができず、1日1カ所ずつ廻ってます(´▽`;)

里山美術展(現代アート) 里山美術展(絵画)

今日は開場前に【布施家】を見てきました♪
写真は一部です。全貌は是非、実物を見てほしいです(´ω`*)

里山美術展(仁屋) 里山美術展(流craft)

写真:左=一緒に【山野家】の土間で出店している【仁屋】さんの缶バッジづくり体験、人気です★ 自分で描いた絵が缶バッジになりますよ〜

写真:右=過去3回お世話になった【河野家】で出店している【流craft】さんはガラスやトンボ玉のアクセサリー、ビンランプなどを出品しています。万華鏡づくり体験は材料が残りわずか!

里山美術展(木の実デコ体験) 里山美術展(木の実デコ体験)

わたくし【ててんごや】が行っている【木の実デコ】体験も、楽しんでもらえていると嬉しいです(*´▽`*)
松ぼっくりたちは若干オトナの方にウケてます(笑)

里山美術展、残すところあと1日!
5日間は長いなぁと思っていたけど、あっという間です。寂しい(´・ω・`)
最終日も遊びに来てくださいね〜。・。・°★・。・。☆・°・。・°

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

【第13回 里山美術展】in 肥後民家村
(玉名郡和水町江田302/江田船山古墳公園)
 5月2日(土)〜5月6日(水)
 10:00〜17:00(6日は16時まで)
 入場料:無料
 アクセス:九州自動車道菊水ICより玉名方面へ約2km
 駐車場:200台 (無料)
 
里山美術展2015(Vol,13)チラシはこちら

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年05月06日

5日間の里山美術展が終了しました

【里山美術展】閉幕。楽しかった5日間、長いようであっという間でした。
ご来場くださった皆様、参加の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。
出店中はあまり出歩けないので写真をたくさん撮れなかったのが心残りです。過去記事と重複する写真もありますが、雰囲気を楽しんでいただければ幸いです。

肥後民家村@山野家 ててんごや

【山野家】ててんごや

里山美術展(仁屋)

【山野家】仁屋さん

山野家 山野家

【山野家】墨のあそび/絵画・池田さん

流craftさん 里山美術展(流craft)

【河野家】流craftさん、ワガママ言って紐を取り替えてもらってすみません(笑)

里山美術展(現代アート) 里山美術展(絵画)

【布施家】現代アート・宮本華子さん/絵画・冨田耕平さん

布施家のお風呂 里山美術展(石釜ピザ)

【布施家】のお風呂(笑)/ピザ屋さんは石釜持参!

石畳のトンボ 野外ステージ

【野外ステージ】石畳の隠れキャラ、見つけられたかな?

水車小屋 サンドアート

【水車小屋】サンドアート・手作り工房 福の里さん

鞍プロジェクト DSC_6927.jpg

【水車小屋】鞍プロジェクトさん、裏メニューもありました。

境家 境家

【境家】池田染織工房さん/自然布の手作り服さん

藍染め体験を見学させていただいたので、そちらは後日アップしますね。
見に行ったのに写真を撮り忘れていたところもあり・・・特に【ガラス工房】前にはマルシェなどで知り合った作家さんたちが集っていたので、お喋りだけして帰っちゃったりして(´▽`;ゞ

3年ぶりの参加でしたが馴染みの方も多くて、色々と助けられたりお世話になりました。とっても楽しかったです!

来年も参加するとしたら、裏方もやろうかなぁ。
里山美術展の公式サイトを作ろうかとも思ってるんですが、需要あります?
幹部スタッフ誰もメールすらできないんでね・・・(´・ω・`)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

里山美術展@2012


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 17:44 | TrackBack(0) | 熊本

2015年05月07日

藍染め体験を見学

里山美術展の最終日はけっこう暇だったので(笑)、かねてから興味のあった藍染めを見学するために【境家】@池田染織工房さんのところへ。

境家の井戸 藍染め

写真:左=境家の井戸。
写真:右=土間には、味わい深い色合いの暖簾が。縦糸は麻だったかな? 素材は木綿、羊毛など色々。それによって染まり方も千差万別なんだそうです。
機織りもされています!

藍 藍染め体験(1)

藍染めのための染料。「すくも」(たで藍の葉を刈り取って積み上げ、水を与えながら発酵させ、腐葉土の状態にしたもの)が入ってます。
2月に奄美大島の泥染体験をしましたが、こちらも発酵させているので独特のニオイがします。
説明を受けたのですがちゃんとメモらなかったので、興味のある方は是非、実際に体験してください!

藍染め体験(2) 藍染め体験(3)

染料に漬けて、100数えて上げて、真水で洗います。この水も重要だそうで、水道水ではなく地下水、湧水、川の水などこだわっている作家さんは多いのだとか。

藍染め体験(水洗い) 藍染め体験(4)

空気に触れさせ、時間が経つにつれてだんだんと色合いが変化していきます。
藍染めは、まるで化学!
もっと濃くしたい場合は、何度か染料に漬ける行程を繰り返します。

体験料は、こちらのハンカチーフで500円でした! 安っ!
古着などの持ち込みも可能です。
池田染織工房さんは毎年、境家に出店されていますよ♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:20 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年05月08日

一花サロンに遊びに行って来た★

熊本市花立にある【和雑貨 一花】さんが毎月開催されている【一花salon】。先月(2015年04月09日【和雑貨 一花】)に引き続き今月も遊びに行ってきました〜(*´▽`*)

一花さん

リースを飾ってくれていました(*´Д`*) ありがとうございます!
柄が素敵なものばかりで目移りします。季節ものの紫陽花、金魚、野の草花をお買い上げ〜♪ 手ぬぐいとして使うというよりも、車内に飾るのです。今はエントランスドアにふくろうさんが下がっております。

それから【フーレセラピー ななつ葉】さんで疲れた身体をほぐしてもらい、【myriads(ミリアド)】さんで爪のお手入れもしていただきました(´ω`*) マヤ暦アドバイスもしてくれますよ!
のされてるところとか、写真を撮ってもらえばよかったな〜

仁屋さん 仁屋さん

毎度お馴染み【万福画工雑貨 仁屋】さんは、里山美術展が終わっても1日も休みなし!\(^o^;)/

仁屋さん 仁屋さん

マリリンの似顔絵消しゴムはんこを作ってもらった!ヾ(*´▽`*)ノ 羽根が生えました。ハートマークも可愛い(*´Д`*)

写真:右は仁屋さんとマリリン。この時もハンコ作ってもらったんです〜。マリリン、興味津々(笑)
日付け見てビックリした、ちょうど4年前の今日です!

仁屋さん5月のスケジュール 立田の杜マルシェ

仁屋さんの5月のスケジュール、びっしり(´▽`;)
しかも、これだけじゃなかけんね。身体には気をつけてね、ホントに。

長々と居座って、楽しい時間を過ごさせていただきました〜
リフレッシュした★

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:12 | TrackBack(0) | 熊本

2015年05月09日

日帰りロングドライブ・高森

GW最終日の日曜、とっても天気が好かったので久しぶりにドライブへ♪
(このブログ記事は前日の日付けです)
記事ネタ稼ぎで(笑)小分けにしてお送りしま〜す(´▽`)

奥阿蘇物産館 奥阿蘇物産館

まずは取り急ぎ・・・【奥阿蘇物産館】に、くまモンが来るらしいよ!(笑)

菊池から高森〜高千穂方面にドライブする際に、休憩ポイントとしてよく立ち寄ります。
いつも物産館しか入らないけど、裏手にはキャンプ場もあるんです。常設のテントやバンガローがあるので手軽、オートキャンプもOK!

コインシャワー、バーベキュー、アサヒ生ビールレンタルサーバーまで(笑)
嬉しいことにペット可、しかもバンガローも一緒に泊まれるんですって!ヾ(*´▽`*)ノ

こんどキャンピングカー仲間が遊びに来ることがあったら、ここでキャンプしたいな〜。
パワースポットめぐりもできますよ♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:57 | TrackBack(0) | 熊本

2015年05月10日

日本三大下り宮・草部吉見神社

奥阿蘇物産館】(昨日の記事はこちら)から1kmちょっと町道?に入って行くと【草部吉見神社】(くさかべよしみじんじゃ)が鎮座しています。

草部吉見神社(標示) 草部吉見神社(鳥居)

周辺には【三郎神社】【牛神社】など草部吉見神社と縁のある神社仏閣が点在し、このあたりの地名をひもとくと神話に基づいていることが分かります。時間があれば全部まわると色々と繋がりそうです。

草部吉見神社(下り階段) 草部吉見神社(狛犬)

神社の多くは小高い山の上に建っていますが、ここはとても珍しく社殿が鳥居より百数十段下にあります。
真っすぐに伸びた長い階段の左右には、これまた真っすぐに伸びた杉林。

草部吉見神社(拝殿) 草部吉見神社(拝殿)

主祭神は、神武天皇の第一皇子である日子八井命(彦八井耳命/ヒコヤイノミコト/国龍神)。

神社にまつわる伝説があります。
日子八井命が高千穂峰からこの地にいたり、しばらく川走りの窟に住まわれたが、宮居を定めようと占ったところ、吉の池が良いということになりました。
この池には人々を困らせる大蛇が棲んでいたので、日子八井命はこの大蛇を退治し、池を埋めて一夜で屋根をはじめ壁も草で葺いて宮殿を建てました。館が草の壁だったのでいつしかこの地を草壁と呼ぶようになったのですが、いつ「草部」と書くようになったのかは不明だそうです。
さらに「此社吉宮床(ここぞよきみやとこ)」と言われた事により、「吉見」という社号を称するようになったと伝わっています。(あとで別の説も出てきます)

草部吉見神社(神楽殿) 草部吉見神社(由緒書)

写真:左=神楽殿と、かつてのご神木。

ちなみに阿蘇神社の主祭神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)は神武天皇の子・神八井耳命(かんやいみみのみこと)の子。神八井耳命は日子八井命の弟。
つまり、草部吉見神社の主祭神である日子八井命は、阿蘇神社の主祭神である健磐龍命の叔父!
さらに健磐龍命は日子八井命の娘・阿蘇都姫と結婚してます。
(ちょっとややこしいですが 阿蘇神社 - Wikipedia に家系図が載っていますので、ご参照ください)

この後、健磐龍命が阿蘇都姫と協力して阿蘇を開拓し農業を広めたという有名な神話へと続いていくのです。

草部吉見神社(拝殿と本殿) 草部吉見神社(彫刻)

社殿は、弘治3(1556)年に甲斐左近将親成によって造営され、後に傷みが激しくなったので明和9(1772)年に里人らによって現在の社殿に補修されたと棟礼に記されているそうです。
(その後、昭和51年に大改修が行われています)

草部吉見神社(彫刻) 草部吉見神社(彫刻)

「流れ造り」という、彫刻など技巧を凝らした形式です。
拝殿〜本殿をぐるっと廻ってしげしげと眺めるのは失礼かなぁ?と思いつつも、彫刻が本当に見事で、ほれぼれします。

撮影:↑ここまでNikon D5100/↓ここからスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

草部吉見神社(塩井社) 草部吉見神社(不老長寿の水)

もともと池であったという言い伝えを示すかのように、お社から更に下ったところに【御塩井】という湧き水があります。

草部吉見神社(不老長寿の水) 草部吉見神社(不老長寿の水)

初めて来たので、ずいぶん水が少ないように思いますが、ここの湧出量は多く一度も涸れることがなかったと伝えられているそうです。

日子八井命は火の玉・水の玉を用いて日照や水を自在に操る力を持つという伝説があるので、この泉が祭祀の本体であるとも考えられ、宮の形式がいわゆる「下り宮」になったのもこのためではないかと言われています。

草部吉見神社(不老長寿の水) 草部吉見神社(三本の杉の巨木)

「吉見」という名称も「吉い水」という意味からきているという説もあり、不老長寿の水とも呼ばれています。
自由に持ち帰ることができますが、あの階段を登って帰ることを考えると、あまり欲を出してたくさん汲むことはできません(´▽`;)

草部吉見神社(参道階段)

草部吉見神社は、鵜戸神宮(宮崎県日南市)、一之宮貫前神社(群馬県富岡市)とともに「日本三大下り宮」の一社とされています。例大祭は7月31日です。

余談ですが、健磐龍命(阿蘇神社の主祭神)は神武東征の逆の道をたどって日向に到着します。それから伯父神である日子八井命の宮居のある草部を目指して進みます。
その途中、幣を立てて天の神地の神をお祭りしたところが【幣立宮(幣立神宮)】と言われています。
草部吉見神社から幣立宮までは車で1時間くらいです。

*参照*
草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ) 高森町 - 熊本県HP
草部吉見神社 - Wikipedia
なごみ紀行 - ふるさと寺子屋 No.156 「草部吉見神社を語る」

*関連する過去記事*
・2011年03月16日【写真で綴る『幣立神宮』】(何度も行ってるのに、ちゃんと記事にしてなかった・・・)
・2011年08月10日【神龍八大龍王神社】(下り宮つながりで)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪










タグ:神社
posted by しう@SOTO at 23:39 | TrackBack(0) | 熊本

2015年05月11日

神楽酒造・トンネルの駅

ロングドライブの締めは、【トンネルの駅】。熊本県・大分県と接する高千穂町、ここはもう宮崎県です。

トンネルの駅(2) トンネルの駅(1)

汗ばむ陽気のなか、涼やかな滝と巨大な鯉のぼりが爽やかな気分にしてくれます(*^_^*)
神楽酒造が経営しているだけあって、物産館は焼酎メインで試飲コーナーもあり。残念ながらレストランはありません。

トンネルの駅(3) トンネルの駅(4)

写真:左=赤い列車は、かつて高千穂鉄道を走っていたTR300形車輌。平成14年からトロッコ神楽列車が走り始めて、ダイヤから外れたらしい。SLはなんと玉名郡菊水町(現在の和水町)から来た「48617」という機関車:通称86型。

写真:右=葛原トンネルを貯蔵庫として利用しています。

そもそもは、旧国鉄時代に延岡から高千穂まであった高千穂線を延長して熊本県高森町まで結ぼうという計画があり、昭和48年から延長約23kmのトンネル工事が始まりました。しかし高森の方でトンネル内に水がわき出る事故があり工事が中断。そのまま旧国鉄もなくなり、トンネルだけが残ってしまいました。

中の湿度と温度を調べたところ、1年を通じて湿度が70%、温度が17度という環境が焼酎の長期貯蔵にぴったり。またトンネルの長さが1,115mで、奥がちょっと下り坂になっていることから蒸発も少なく焼酎の長期貯蔵にぴったりの条件だそうです。
みやざき観光情報 旬ナビより)

物産館には、ここでしか買えない限定の長期貯蔵酒もありますよ。

献上純米酒 舞

焼酎も飲まない訳じゃないけど、やっぱり日本酒派なので探してみたら、【高千穂神楽 献上酒】という魅惑的なラベルに惹かれて、こちらの【舞】(500ml 1,200円)を購入(^m^)

高千穂地区洒米生産組合と延岡市の千徳酒造が共同開発した、高千穂産の酒米「はなかぐら」を100%使用しています。すっきりとして飲みやすく、美味しかったです♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:06 | TrackBack(0) | 宮崎

2015年05月12日

おさんぽてくてく

この記事の日付けは12日ですが、書いているのは13日。13日の記事は12日の出来事。別に言わなくてもいいことなのに、ややこしくてすみません(´・ω・`)
だって12日はマリリンの月命日。5回目。もう5ヶ月かぁ・・・。

クローバーの野原 2011/01/26お散歩マリリン

そして亡くなった日から月命日5回とも雨が降ってるという奇跡。
(※以前にも書きましたが、葬儀や四十九日などに雨が降るのは「天寿をまっとうした」とか、いい意味だと子どもの頃に教えてもらって以来、それを信じているのです。)

マリリンがいなくなって散歩もしなくなっていたけど、たまに一人でてくてく歩くようにもなりました。どこもかしこもマリリンと通った思い出だらけなのがツライとこです。

確か一昨年くらいからだったと思うんですけど、マリリンとお散歩してる時に鼻歌を口ずさむクセ?ができまして。それが♪てくてくてくてくてくてく〜 マリリンげんき〜 お散歩大好き〜 マリリンかしこい〜 マリリンかわいい〜 ・・・という(恥)
こっぱずかしいオリジナルの鼻歌が、昨日ふっと久しぶりに口をついて出てきました。一緒に歩いててくれてると嬉しいんだけど。

Keys

5ヶ月経ってもマリリンは夢に出て来ないんですが、夢の話を。
道を歩いていると、「まっくろくろすけ」的な(目はない)黒いボール状の妖怪?の集団が足下にまとわりついてきて引きずり込もうとするので「うわ!やめろ気持ち悪い!」って振り払った瞬間に、↑写真の鍵をチャリンと落としてしまいました。
「あぁっ!Σ(°ロ°;) 」どうしよう、取り返せない〜!っと思いきや・・・その「まっくろくろすけ」的な集団が、鍵を怖がって近づけない様子。正確には、マリリンの遺骨ロケットを怖がってる?
・・・というところで目が覚めました。

亡くなって最初に見た夢が「マリリンがふたりいる」だったし、ひょっとしてマリリンさん、狛犬なんじゃ?
・・・なんて。
すみませんね、わたし意外とスピリチュアル的なものを信じたりするもので。

え、意外じゃない?(°°;)(。。;))((;°°)(;。。)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 17:29 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン