2015年03月02日

突然ですが、マリリン納骨しました。

マリリンの遺骨は、ずっと枕元に置いていて納骨できずにいました。
ネットで色々読んでいた情報の中には、同じように遺骨を手放せずにいる飼い主さんの体験談もたくさんありました。

しかし・・・驚いたのは「遺骨にカビが生えていた」「見たことないような虫がわいていた」というもの!
まさか枕元に置いていてそれはないとは思いつつ、中を確かめてしまいました(´д`|||)

何年も自宅に保管しているという飼い主さんが「たまに天日干ししてます」と書いていたのもビックリ。
マンション暮らしなどで埋める場所がない、でもペット霊園に入れるのは抵抗があるなど、様々なケースがあるものですね。

マリリン枕 2014/12/05まくら

こちらがその枕元。U字クッションは、もともと座骨神経痛のため自分のお尻に敷いてたものなんですが(´▽`;) 姿勢を変えるのが困難になっていたマリリンのために、顎のせ枕にしていました。
腎不全の影響で口臭がきつくなり、最終的には口の周り(唇?)も固くなってしまってヨダレがついて、すっごく臭〜〜〜くなっていたのですが(爆)
おくるみにしていた毛布類も一緒に灰になってしまったため、これをせっせとEMWでシュッシュして、今ではほとんど臭わなくなりました。

マリリンの匂いとは違うけど、マリリンから発したニオイだから、ついクンクンしてしまいます。辛い思い出のニオイなんですけどね・・・。

マリリン納骨(1) マリリン納骨(2)

で、その遺骨を入れていたケース(?)の上に置いている、2つの小さなぬいぐるみ。それは前に飼っていたフェレットが亡くなったとき代わりのようなかたちで買ったもので、今ふたたびマリリンの代わりにと引っ張り出して来たのですが・・・。
今朝、布団を動かした拍子にピョンと飛び出して来たのです。で、思ったのです。

「そうだ、納骨しよう」と。
(何だその「京都に行こう」みたいなノリ)

ホオズキは三峯神社に向かう途中に見つけて、ずっと大事に車内に飾っていたものです。マリリンと一緒に埋めることにしました。
もう3年以上前のものなので芽が出るかは分からないのですが。

あ、結局お骨は器などに入れずに、直接そのまま土に埋めました。

マリリン納骨(3) マリリン納骨(4)

お庭に自生した山桜を移植しました。まだヒョロっとしてますが見えますか? この手前に遺骨を埋めてます。
周囲もどんどん植物が増えてきました。樹木の次は、花ものです。仕上げは、芝生。

でもマリリンがここにいるわけではありません。マリリンは自由です。
マリリンにとって遺骨は「抜け殻の燃えかす」みたいなもので、まったく執着してないと思います。
なのに、わたしが執着したらいけないなって、思った次第です。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:29 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2015年03月05日

穴川から鯛生金山ドライブ

ふと思い立って、道の駅にもなっている【鯛生金山】に行ってきました。
去年、道の駅の物産館にすっごく大きなヒマラヤ杉の杉ぼっくり(球果)があったんですよ。そのヒマラヤ杉は近くの旧家跡地に生えていて、実が落ちていれば拾っても構いませんよ〜って言っていただいたのですが、綺麗に清掃されていて1個も見つからなかったです(´д`|||)

なりきり官兵衛

道の駅の女性用トイレの鏡に【なりきり官兵衛キャンペーン】(2月28日終了)の顔出しシール?が!(笑)
位置が低くて写真を撮りづらかった(´▽`;)
これ、キャンペーンも終わったから剥がされちゃうのかな?

鯛生金山のカレー

お昼ご飯に、はじめて道の駅のレストランを利用しました。
こちらはマイナー(鉱山の労働者・坑夫さん)が食べていた、インドカレー(チキンカレー)。けっこうスパイシーなので大人向けです。
上に乗っているのは、インド豆のせんべいパパド。ちょっと油っこかったです。細かく砕いてカレーと一緒に食べるものなんだと、後になって気づきました(爆)

中津江村といえば2002年サッカーワールドカップにてカメルーン代表がキャンプ地としたことで有名になり、今でもカメルーン推しは健在。カメルーンランチもありました。
カメルーンソフトクリームなるものもあるのですが、今日はお休みでした(´・ω・`)

ショベルスプーン

カレースプーンがショベルだったのが可愛かったので、お土産に購入(笑)
小さいバージョンもあったので、自分用にはそれをピッチフォーク(鍬)とセットで(*´▽`*)
こういう遊びゴコロはいいよね♪

穴川お滝 穴川お滝 工事中

菊池から鯛生金山までは、狭い山道だけど県道133号線で穴川峠を越えて行くのが近道。その途中に「大滝(おたき)」があります。
いつも誰かしら水汲みに来ているのですが、今日は誰もいない♪ 工事中だったので、それを知っていたのかも?
この辺りは岩盤なので落石がとても多いんです。フェンスが新しくなっていました。

穴川大橋

そして、行きがけに気づいた。穴川大橋(っていう名前かどうか知らないんですが・爆)の「うねり」が龍のようでカッコイイ!ヾ(*´▽`*)ノ
穴川(大滝)から竜門ダムは「龍脈」と言われておりまして、周辺の地名も龍門や鳳来(ほうぎ)、虎口(こぐち)など風水っぽい、縁起のいい地名が多いです。

*関連する過去記事*
・2010年12月23日【竜門ダムと龍龍館(ロンロンかん)
・2012年03月15日【菊池市穴川『大滝(おたき)』
・2013年01月05日【穴川夜神楽
・2014年03月19日【お水を汲みに】(菊池市の湧水スポットまとめ)
・2013年03月24日【竜門ダムの動物たち

椅子式鉢棚

*おまけ*
展示会の準備もラストスパート。おとーさんも展示用の額縁や鉢棚を造ってくれているのですが、よせばいいのに難しい格子状にチャレンジ!\(^o^)/ 折り畳み椅子状ってだけでも難しそうなのに・・・張り切ってます★

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:39 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2015年03月07日

展示会はじまりました

お菓子の香梅 菊池店 - ドゥ・アート・スペースにおいて、展示会【ててんご展】がはじまりました!ヾ(*´▽`*)ノ

展示会@香梅(1) 展示会@香梅(2)

今回は仁屋さんとの二人展なので、とっても助かってます♪

展示会@香梅(4) 展示会@香梅(3)

写真:左=仁屋さんのイラスト。ほんわかしていて心が和みます(´ω`*)
後日、改めてアップで掲載しますね〜

写真:右=逆光で見づらい(´▽`;)
仁屋さんが、かずらの花カゴと「やしゃぶし」の枝をうまく利用してディスプレイしてくれました♪

展示会@香梅(6) 展示会@香梅(5)

もう6〜7年ブログを見ていてくださっているという方がご来店くださって、さらに展示会およびマリリンにと薔薇の鉢植えをプレゼントしてくださいました!ありがとうございましたm(_ _*)m
展示会の醍醐味は、ふだん実際には交流できない方と出会える場としての役割にもあります。驚きと嬉しさで、うまく気持ちを表現できませんでした。

展示会@香梅(7) 展示会@香梅(8)

ディスプレイには仁屋さんのアイデアがたくさん盛り込まれております(´ω`*)

展示会@香梅(9) 展示会@香梅(10)

木枠の額縁(?)や花台は、おとーさんの手づくりです。右の写真の椅子式花台、初挑戦にしてはすっごいいい出来!! 取手の竹も、山小屋の周辺で調達したんですよ。素晴らしい風情あふれる作品です(´ω`*)
また何個か造ってくれるそうなので、GWの里山美術展でも出品する予定です♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:49 | TrackBack(0) | 日記

2015年03月08日

ててんご展・仁屋さんイラスト

お菓子の香梅 菊池店 - ドゥ・アート・スペースでの展示会【ててんご展】開催中〜ということで、今日はもう一人の出展者・仁屋さんのイラストをご紹介します♪

ててんご展2日目 仁屋さんイラスト(1)

カフェ&ギャラリースペースに入って、向かって正面側にイラストが飾られています(´ω`*)

仁屋さんイラスト(5) 仁屋さんイラスト(2)

可愛らしいあたたかなタッチのイラストの数々。ど〜しても反射してしまって、申し訳ない(´д`|||)
仁屋さんは学校などで教わった訳ではなく、独学なんですって。

仁屋さんイラスト(3) 仁屋さんイラスト(4)

これらのイラストはポストカードにもなってますよ〜。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:49 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年03月10日

菊池温泉めぐり・望月旅館

展示会の途中ですが、久しぶりに菊池温泉【周湯券】で入れる日帰り入浴シリーズ(?)をお送りします。
※周湯券3枚 1,000円。もしくは2枚+絵馬 1,000円。

望月旅館

望月旅館】(菊池観光協会のページはこちら
 立ち寄り湯/通常料金 500円
 ご利用時間/7:00〜23:00

外観からは想像つかないでしょうが(^_^;総桧造りの純和風高級旅館としても有名な望月旅館。
内風呂は意外とあまり広くなくて、露天風呂も雰囲気はいいものの小ぢんまりとしています。
浴室の造りが福祉施設やスポーツ施設のお風呂っぽいのが残念。清潔感はあります。

温泉は濾過しているようで不純物などがなく綺麗なんですけど菊池温泉特有のしっとり感は半減。
源泉そのままだとどうしても湯の花など浮遊物が多いので見た目がよくないのですが、温泉ファンにしてみると好みが分かれるところですね。
シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤーあり。ロッカーなし。

まったく関係ないんですけど、個人的にロビーに飾ってあった、松の木で休んでいる白蛇の写真が気になりました!(笑)


↓菊池温泉【周湯券】が利用できるホテル&旅館一覧です↓
 日帰り入浴できる時間帯も記載されています(クリック拡大)

菊池温泉 周湯券マップ(1) 菊池温泉 周湯券マップ(2)


・2015年02月22日【菊池温泉めぐり・清流荘
・2015年03月10日【菊池温泉めぐり・望月旅館
・2015年03月19日【菊池温泉めぐり・笹乃家
・2015年04月16日【菊池温泉めぐり・湯元旅館

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:07 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2015年03月13日

展示会最終日、マリリンが夢にでてきた♪

お菓子の香梅 菊池店 - ドゥ・アート・スペースにて開催した、仁屋さんとの【ててんご展 - 二人展】も無事に終了致しました。ご来店くださった方々、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!ヾ(*´▽`*)ノ

2015/03ててんご展 ふくろう雑貨

仁屋さんに誘っていただいて、今度の日曜日(15日)は【植木温泉ややの湯】での【ややマルシェ】にも出展することになりました!
更に4月5日(日)は山鹿の【天聽マルシェ(天聽の蔵)】(仁屋さんの片隅にチョコっと置かせてもらいます)、4月12日(日)は【バンコcafe(肥後民家村 布施家)】への出店も決定!(´▽`;) だ、大丈夫かな・・・。
木の実のストックがなくなってきたので、おとーさんの木箱額縁メインになるかも(笑)

*関連する過去記事
・【香梅 菊池店】(2009年12月11日)
・【『縁が和展』はじまりました。】(2010年03月01日)
・【お菓子の香梅 菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ】(2010年03月04日)

わたしの作品はこちらのページにも掲載しています。

2008/10/05

さて、そんな昨日はマリリンの3回目の月命日でもありました。
今まで1回しか夢に出てきてくれなくて、それもチラっとだったので、寂しく思っておりました。内容は、わたしが少し高いところから地上を見下ろしていると、マリリンがとことこ歩いていて「あ、マリリンだ」と目で追うと、その少し後ろからマリリンがもうひとりついてきてて「!??Σ(°ロ°;) 」っと驚いた・・・というもの。わけわからん(笑;)

昨夜の夢は、「あ、これは夢だな」と自覚してて。ちょっと切ないんですけど昨年の9月頃にタイムスリップするというか、過去の映像の中に入っているという感じのストーリー。

実際には行った覚えのない場所で参加した覚えのないイベント(キャンプ?)会場にいて、「今ここならマリリンに触れるんだ」って、ドキドキしながらマリリンを抱っこしたらいきなり脱糞(´д`|||)
ティッシュ探して掃除してる間にマリリンが歩いて行っちゃうから後をついてって。いつも後ろ姿ばっかだなぁ、って。(残っているマリリンの写真が後ろ姿ばっかりだから、そう思ったのかな)

キャンパー仲間さんが「浮かない顔してどうしたの?」と声をかけてきてくれて、「信じられないだろうけど、わたしのいる世界と今この世界とは半年くらいタイムラグがある」って(笑;)
「わたしがいる世界ではマリリンは亡くなってしまったんだ・・・」
だから、いっぱい撫で撫でして、抱っこして、オヤツもあげて。マリリンは実物感がないというか何というか、映像っぽいというか別犬が演じてるみたいな、変な感じでしたけど。

それでも幸せな気分で目覚めました。
マリリン、今度はもっと元気はつらつだった頃の姿で逢おうよ。芝生を駆け回ろう。


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:39 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2015年03月15日

植木温泉ややの湯@ややマルシェ

植木温泉【ややの湯】で開催された【ややマルシェ】に参加してきました!
場所が分かりづらいのですが、【田底郵便局】を目指して来るとすぐ目の前です。

ややマルシェ(2015/03/15_1) ややマルシェ(2015/03/15_ててんごや)

今日は朝から生憎の小雨で、出店者の方々もだいぶ館内に移動されたようで野外はちょっと寂しかったです。唐揚げ/ソフトクリーム/コーヒーなどの飲食系と、花もの、野菜類の販売もあります。むしろ、こっちがメインかな?

今回も【仁屋】さんに大変お世話になりました!m(_ _)m テントを貸してもらったり、そりゃもう色々と・・・(爆)

そのお隣は前回ふくろうの手ぬぐいを購入した【和雑貨 一花】さん♪
なんと来月、道の駅【おおむた】(花ぷらす館)でもこうしたイベントが開催されるので出店しませんかとお誘いいただきました! ど、どーしよう、作品が・・・足りない!\(^o^;)/
正式に決まったらブログでお知らせしますね♪

ややマルシェ(2015/03/15_きのこ図鑑) ややマルシェ(2015/03/15_チェンソーアート)

写真:左=とっても気になった【キモウザきのこ】を生み出したのは【妄想作家だいぢ】さん。
「キモウザきのこ」も凄いけど、「妄想作家」って肩書きが既に面白い(笑)
ちょっと松ぼっくりに生やしてみようかと思った(≧∇≦)

写真:右=もうお馴染み? チェンソーアートの田中章さん。作品が出来上がるまでの時間が早い!
今日は熊さんだ〜。木彫りと言えば、わたしの中ではやっぱり「ふくろう」(´ω`*) 次回はふくろうをお願いします(←オイ)


【ややマルシェ】は、毎月第3日曜日開催です★
チラシ持参を持参すると【ややの湯】日帰り入浴が100円になります\(^o^)/(通常600円)
無料の足湯もありますよ〜。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去記事*
・2015年01月18日【植木温泉ややの湯イベント・ややマルシェ

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:21 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年03月16日

原生林に湧く男池(おいけ)湧水群

クリエイター仲間(というと何かカッコイイ!笑)と、阿蘇くじゅう国立公園・大分県由布市庄内町阿蘇野にある【男池(おいけ)湧水群】へ!

男池湧水群(1) 男池湧水群(2)

駐車場とトイレ、2〜3軒ほど売店があります(3月は土日しか営業してないようです)。
ギャラリー茶屋おいちゃん家】のブログ、植物の写真が可愛いですよ♪

男池湧水群(地図) 男池湧水群(3)

入り口で清掃協力金100円をお支払い。とても話しやすい、気さくなおばちゃまでした(^_^)
里では梅が満開の3月とはいえ、ここはまだまだ冬の様相。足下に、やっと芽吹きが見られる程度です。

男池湧水群(4) 男池湧水群(5)

水の流れが取り残された場所ではアオコ?浮き藻?がびっしり!
でも川の水はとっても綺麗で、水草も青々としてます。夏は涼しくて気持ち好いだろうなぁ〜

男池湧水群(6) 男池湧水群(7)

入り口から徒歩2〜3分で名水百選・男池に到着。
年間を通じて水温が12.6度と変わらず、湧出量はなんと一日およそ2万トン!

男池湧水群(9) 男池湧水群(8)

わたし的に、湧水あるところ杉の巨木あり。周辺の原生林は【水源の森100選】にも選ばれています。
少し深いところがコバルトブルーに見えるのは硫黄成分のせいなのかな?

男池湧水群(11) 男池湧水群(10)

ここは九重連山のひとつ、黒岳への登山ルートでもあります。
個性的な枝振りの木々が目を惹きます。

男池湧水群(12) 男池湧水群(13)

岩という岩が、ビロードのような苔に覆われていて苔好きにはたまらんですよ!まさに心を鷲掴み!(笑)

男池湧水群(14) 男池湧水群(16)

「まるで屋久島みた〜い(*´▽`*)」
「行ったことないけど(´▽`)」
「ないんかい!(笑)」

男池湧水群(17) 男池湧水群(15)

写真:左はカツラ。次の「ててんご」は、写真:右のような苔の鉢植え?を作ってみたい(*´Д`*)

男池湧水群(18) 男池湧水群(19)

川の流れに身を任せ〜、どんどん黒土が削られて根っこが丸出しに・・・。もうすぐ倒れてしまいそう。こうやって倒れた木が何本もありました。

男池湧水群(20) 男池湧水群(21)

距離的には短いんですけど、急勾配の息切れゾーン。マリリンとのお散歩時間がなくなって3ヶ月。こんなに足腰が弱っているとは・・・!!(´д`|||)

男池湧水群(22) 男池湧水群(23)

はい、第2の目的地【名水の滝】に到着で〜す。ゆったりのんびり歩いて来たので、入り口から既に1時間が経過しました(笑)

滝のすぐ上にガードレールが見えているのが、ちょっと・・・(;つД`)
野鳥がたくさんいて、そこかしこで鳴き交わしていたのですが姿が見えず、名前が分からないのが残念。
(姿が見えたところで名前は分からないのですが・・・)

撮影:ここまで↑Nikon D5100/ここから↓スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

一旦戻ってお水を汲んでから、気になっていた【かくし水】にも行ってみることに。
デジカメ置いて来ちゃったのでスマホで撮影。

男池湧水群(かくし水/1) 男池湧水群(かくし水/2)

かくし水への道はあまり整備されていなくて、だいぶワイルド。

男池湧水群(かくし水/3) 男池湧水群(かくし水/4)

すぐ近くだろうと思いきや、分岐点から「800m」という看板が。まぁ800mなら10分くらいかな?なんて軽〜く考えていたけど、何だかどんどん登山の雰囲気に・・・。
「ホントにあるのか?」と不安になったところで「あと100m」の看板(小さい)。しかし、この「あと100m」が・・・

男池湧水群(かくし水/5) 男池湧水群(かくし水/6)

け わ し い 。

男池湧水群(かくし水/7) 男池湧水群(かくし水/8)

結局30分近くもかかって、ようやく【かくし水】発見!!\(^o^)/
男池よりも味が柔らかくてまろやかな感じがしました。諦めなくてよかった。

しかし【生命の木】がどこにあるか分からないまま下山し、後で地図を見直したら「行き過ぎてた!Σ(°ロ°;) 」ということに愕然・・・。ここ、国立公園だから看板とかあんまり建てちゃいけないんだそうで・・・。でも、それくらいは案内してほしかった・・・。

また新緑の時季に来たいな。あとは紅葉もおススメだそうです。
案内してくれたMさん、往復ずっと運転していただき、ありがとうございましたヾ(*´▽`*)ノ
仁屋さんも空腹に負けずお疲れ様でした!(笑;)

*参考サイト*
男池 - ツーリズムおおいた
男池湧水群 - Wikipedia

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:53 | TrackBack(0) | 大分

2015年03月17日

次回の「ててんご」は・・・

あれよあれよと言う間に出店の予定が増えた【ててんごや】としての活動(?)
こんなに参加する予定じゃなかったので、作品数も少なければ木の実のストックも心細くなり・・・。何よりも山帰来(さんきらい/サルトリイバラとも言う)の赤い実がないのは華やかさに欠ける。しかし、時季的にもう採集するのは無理なんです。今年の初冬までお預け。
さて、どうしたものか(´・ω・`)

山小屋の小川 鳥の巣?

今日はポカポカ陽気を通り過ぎて暑いくらいでした。初夏!って感じ。

写真:左=山小屋の小川でも、水面に金魚や鯉が出て来るようになったのですが、全滅したと思っていたメダカが生存していたのがすっごく嬉しかった!ヾ(*´▽`*)ノ
(写真では分からないけど・・・)

写真:右=ドウダンツツジの枝に、鳥の巣らしきものも発見。以前、カヤに真ん丸いボール状の巣ができてて、それは野ネズミのものだったんですけど、これは鳥っぽい。
でも住んでたのかなぁ? 作りかけて止めたのかな。

岩鏡 ソテツ

写真:左=数年前から岩鏡が行方不明になったので、今年また新たに購入。今度は地植えせずに、このままにしておこう(笑)

写真:右=去年か一昨年か、宮崎で拾って来たソテツの実を水に漬けたりしてたんだけど変化がないからその辺にポイってしたら・・・芽が出た!\(^o^)/
宮崎(たぶん都井岬あたり)と比べると遥かに寒い山小屋で育つのだろうか?

軽石の植木鉢 土をふるいにかける

・・・と、お庭をぶらぶらして。かねてから作ってみたかった軽石鉢植え(っていうのかな)にチャレンジ。
軽石は買って来たものだけど、それ以外の材料はすべて山小屋の周囲に揃ってます★

軽石鉢植え(1) 軽石鉢植え(2)

お庭を散策して、芽吹いたばかりの南天・万両・紅葉・フキなどなどを採集。苔も自前。
水を張った盆に入れて、しばらく馴染ませます。ちゃんと根付いてくれるといいな〜(´ω`*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:39 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年03月18日

菊池のラーメン屋さん・桂仙らーめん

前々から、菊池いち有名なラーメン屋さんと聞いていた【桂仙らーめん】(リンク先はFacebookページです)。
食べてみたいと思いながら、早十年(オイ!)

いやね、ずっとブログを読んでくれてる方なら想像つくと思いますがワタクシ胃腸が弱いもので、こってり系の料理はたま〜にしか食べないんです。ラーメン好きなんですけど、調子のいい時じゃないと胸焼けするんで・・・(´д`|||)

桂仙らーめん(外観1) 桂仙らーめん(外観2)

十年の間に先代が引退され、現在は娘さん夫婦と息子さんが跡を継がれています。で、その息子さんと仁屋さんが知り合いだったんですよ!
展示会をした【香梅】菊池店と【桂仙らーめん】は目と鼻の先、ということで食べに行くいいきっかけになりました(*´▽`*)

それにしても仁屋さん、顔広すぎ。食べてる間に入って来た男性を見て「あ、○○さんだ」って(笑)
その方も、しょっちゅう来る訳じゃなくて「たまたま」だったそうです。やっぱりご縁って繋がってるものなんですね!
(去り際にさりげなくわたしたちの分までお会計してくれました!男前!\(◎o◎;)/ ありがとうございましたm(_ _)m)

桂仙らーめん 桂仙らーめん(ワカメ)

話を戻しまして。まず初回はやはり定番メニュー、写真:左=桂仙らーめん普通盛りです。
見えないけど麺は中太ストレート。とろとろの豚骨スープは見た目こってり・脂ぎっとりっぽいですが、これが意外としつこくない。でもコクがあって旨味たっぷり。濃厚でいて優しい味に、ついついスープを飲む手が進んでしまった。

写真:右は、また後日に食べたワカメラーメン。三陸産のワカメが贅沢にどどーんと乗ってます! 量、多すぎませんか?(笑)
「豚骨ラーメンにワカメ?」と思うでしょう。正直わたしも今までワカメが入っているラーメンを何度か食べましたが、なくてもいいような気がしてました(´▽`;)
しかし、これは合う! 驚きました。ワカメ自体も美味しいし、ワカメ効果か食後もサッパリするし。胃弱的にはこっちの方が好きかも(´ω`*ゞ

個人的に煮卵が半熟なのも嬉しい!【コッコファーム】の卵を使用してるそうです。
チャーシューも柔らかくて臭みがなくて、美味しかったです〜。

あと餃子もあります。2種類も食べておきながら写真を撮り忘れました(´▽`;) すんごくジューシー(特に【匠】の方)でしたよ。

次回は「とんマヨ丼」を食べよう!\(^o^)/
(お米は七城米だそうです!)

駐車場は店舗の道向かいなのですが、ちょっと分かりづらいところにあります。
正観寺交差点にある、観光案内看板に隠れた感じです。

桂仙らーめん(食べログ)

余談ですが、菊池観光協会HPに掲載されている写真が古いものなので、差し替えてあげてほしいです(^_^;
あと、Google Map に掲載されている場所が間違ってます(爆)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
桂仙らーめん(とんマヨ丼)

とんマヨ丼(¥400)を食べてきました!
紅ショウガや沢庵のポリポリ感、キクラゲのコリコリ感、カリカリ感は揚げタマネギかな? と食感も楽しめ、高菜の辛味も相まって美味(´ω`*) これは飲み会のシメにもおススメ!
お米がみずみずし過ぎて、マヨネーズの脂分もあるので水分少なめで炊いた方が合うと思いました。
(2015/04/19)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:26 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市