2015年02月01日

うえきいちにいってきたよ

今年も初日に行ってきました【くまもと春の植木市】!
あれっ? ついこの前も「初日に行ってきた」って言ってなかった?
それは【JA植木まつり】。毎年カブってる2つの植木市ですが、土日ともなればどちらも渋滞が起るほどの盛況ぶりを見せます。熊本県民は植物好きが多いんだろうか?

くまもと春の植木市2015 くまもと春の植木市2015

いつも行ってる植木の競り市に比べると高額なものが多いのですが、たまに掘り出し物もあるんですよね♪
それと、骨董品や工芸品、雑貨などを見るのも楽しいです(´ω`*)
今年は、パワーストーン(水晶とか)を出品してたお店が見つからず残念・・・。お店自体が参加してないのか、鉱物を扱わなくなったのか???

香炉

「おねーしゃん、香炉を買ったらしいよ」
「上に乗ってる獅子が一瞬まりりんに見えたんだって」
「まりりんしゃんの遺骨を入れるつもりらしいよ」
「砕かないと入らないよね」

・・・(´д`|||)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:54 | TrackBack(0) | 日記

2015年02月03日

菊池神社の節分祭

今日は【節分】。神社では節分祭(せつぶんさい)、寺院では節分会(せちぶんえ)というそうです。
節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す「場合が多い」ということですが、むしろこの日しか【節分】と呼んだためしがない気がします(´▽`;)

菊池神社豆まき(2) 菊池神社豆まき(1)

菊池神社でも17時半から豆まきがあるというのは知っていたので、行って来ました。
豆まきは厄よけの行事でもあります。地域によって恵方巻きやコンニャクを食べる風習もあるようですが、全国的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べ、邪気除けの柊鰯を玄関に飾ります。

宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われているそうです。
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるんだとか。
節分 - Wikipediaより)

菊池神社豆まき(3) 菊池神社豆まき(4)

しかし菊池神社では鬼に豆をぶつけず、拝殿から豆をまくだけでした。「鬼は外、福は内」とは言いますが。
最後には鬼と記念撮影する親子連れがたくさんいました(笑)

菊池神社豆まき(5) 菊池神社豆まき(夕景)

餅まきとか、だいたい手にすることができない奥ゆかしいタイプ(?)なのですが、今日はなんと8コも拾えました〜!(≧∇≦)
取れないものと思って、先に【福豆】を買っておいたんですけど(笑)よかったです♪

↓実は5年越しの念願が叶いました(笑)
・2010年02月03日【鰯の頭も信心から

ちなみに大寒の最後の日ということで、寒さは今日がピークとされています。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:26 | TrackBack(0) | 熊本

2015年02月06日

ものづくりの準備

久しぶりに、【お菓子の香梅】菊池店「ドゥ・アート・スペース」にて、展示会をすることが決定致しましたヾ(*´▽`*)ノ
万福画工雑貨 仁屋-jinya-】さんとの二人展で、3月7日(土)〜3月12日(木)です。

年度末は本業もそこそこ忙しい中、あと1ヶ月! はりきって製作せんといかん。

雑貨フレーム作成(3) 雑貨フレーム作成(1)

前々から「欲しいな〜」と思っていた、雑貨または鉢植えなどを飾る額縁(?)。けっこうイイ値段で販売しているので、おとーさんが「作ってやろうか?」と。
またまた〜、単純そうに見えて難しいと思うよアレ。特にフレーム部分が・・・。

って、けっこう巧くできてる!!!Σ(°ロ°;)

雑貨フレーム作成(2) 2011/02/14作業小屋

バーナーで焼き色をつけたら、なかなかイイんでないの〜♪(´ω`*)
大小2個、作ってくれたので、大きい方はウェルカムボードみたいな感じで使おうと思います。近くで見ると接着剤の跡とかアラもありますが、そこはご愛嬌★ ←自分で作ってから言えや
まだ何個か作ってくれそうなので、どんどん出来映えがよくなっていくと思います!

写真:右=作業小屋で見守るマリリン(´ω`*) でもすぐ退屈してどっか行ってた(´▽`;)

2015/02/06山小屋の庭 2011/01/01マリリンの足跡@山小屋

写真:左=ちなみに今日は菊池市内は太陽も垣間見えてたんですけど、山小屋では午前中まで雪が積もっていました。
写真:右=2011年の元旦。この10年間で、もっとも寒かった年。キャンピングカーの水道も凍って破裂した(爆)

山小屋の階段(1) 山小屋の階段(2)

おまけ。山小屋の階段には、マリリンのための滑り止めを貼ってました。ちゃんと、ここを歩いてました(笑)
そのうち、これも外さなきゃなぁ。

*関連する過去記事*
・2010年03月01日【『縁が和展』はじまりました。
・2010年03月04日【『お菓子の香梅』菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ
・2010年03月13日【お店番

*3月29日(日)【何でもよかもん市】(フリーマーケット)@菊池市民広場 にも出店しま〜す(*´▽`*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年02月08日

奄美大島の泥染め体験

菊池市と、奄美大島の龍郷(たつごう)町は友好都市。毎年2月には【奄美物産フェアー】を【きくち観光物産館】はじめ道の駅【七城メロンドーム】などで開催していて、今年で9回目。
で、この土日は奄美大島から実際に生産者の方々が来られて販売。島唄の演奏などが不定期に(ノリで・笑)始まったりして、お客さんも太鼓を叩いたり踊りに加わったり、さながら「お祭り」気分♪

泥染め体験(1) 泥染め体験(2)

で、わたしにとっては3年目の正直!?【きくち観光物産館】にて【泥染め体験】をしました!(⌒▽⌒)/

まずは染めるモノを選んで、どんな柄にするか決めます。
持ち込みもOK。体験料は、染めるモノ(Tシャツ、ストール、バッグなど)により1,000〜2,000円くらい。わたしはストール2,000円×2枚にしました。太っ腹!(≧∇≦ゞ

泥染め体験(3) 泥染め体験(4)

柄を出す絞り方は、トークも軽快な職人さんが教えてくれます。

泥染め体験(5) 泥染め体験(6)

こんな感じ。染めたくない箇所は、ビニールで保護しておきます。
洗濯バサミで止めてある部分は、さて何になるでしょうか? お楽しみ〜♪

泥染め体験(7) 泥染め体験(8)

汚れ防止にゴム手袋+合羽を装着し、布をテーチ木(シャリンバイ)を煮出した染料に漬けて、よ〜く揉みます。空気を混ぜ込むようにして泡立たせる方がいいそうです。
5分ほどしたら、石灰を溶かした水に漬けて、また揉みます。右の写真は1回目、淡い感じに染まっています。

テーチ木の染料は酸性なので、石灰のアルカリ性と中和することで濃度が増すんだそうです。

泥染め体験(9) 泥染め体験(10)

これを繰り返すこと3〜4回。最後にまた染料を足して、小豆色〜レンガ色に染まりました! ここで、ようやく泥染めの行程に入ります。
泥に漬けると色が黒っぽい藍色〜深緑色になるので、レンガ色のままにしたい箇所はビニールで保護しておきます。

泥染め体験(11) 泥染め体験(12)

泥に漬けると、あっという間に染まります。
これは泥に含まれる鉄分がテーチ木のタンニンと反応するためで、泥でコーティングするようなイメージらしい。
しかし泥に漬けるなんて、誰がそんなことを考え出したんだろ。ここまで辿り着くには試行錯誤があったんだろうな〜。

泥染め体験(14) 泥染め体験(15)

最後に水洗いして、縛っていた紐をほどくと・・・ ジャジャ〜ン! どうですか〜〜〜ヾ(*´▽`*)ノ。・。・°★・。・。☆・°・。・°
初めてでも、こんなに見事に仕上がりました!(って、肝心の「縛り」を職人さんにやっていただいたからですが・笑)

洗濯バサミの部分は、お花になりました(´ω`*) アイデアだな〜

写真:右は、一緒に染めてた方の作品。ぐるぐる渦巻き柄もできるんですね! 絞り方もいろいろあるんだな〜。

だいたい1時間ちょっとかかりました。
あとになって思ったのですが、何となくコツが掴めるので一気に2枚やっちゃうんじゃなくて、1枚ずつやればよかった。
泥染め体験は、奄美大島の工房以外では滅多にやらないんだそうです。チャンスはまた来年です(笑)

泥染め体験

職人さんは素手でやってたのですが、当然、まっくろに染まっていました。それは普通に洗っても取れないので、ハイターなどの漂白剤を使うんだそうです!Σ(°ロ°;)
最初は負けて手荒れも酷かったそうですが、だんだん手が強く、慣れてきて、今では何ともないと言ってました。職人さんの手って、どの職業でも感動しますね。


ちなみに、なぜ菊池市と龍郷町が友好都市を締結しているかというと・・・、なんと西郷隆盛つながりなのです!
西郷隆盛は奄美大島に潜居していた間、菊池源吾と名乗っていました。菊池氏を祖としていたので、「吾が源は菊池なり」という意で付けたと云われています。
その潜居地こそ龍郷村阿丹崎、現在の龍郷町なのです。
西郷隆盛 - Wikipediaより

撮影:Nikon D5100

*関連するサイト*
肥後染色の泥染め体験
泥染め・機織り・着付体験|奄美大島紬村・大島紬製造工場観光庭園
奄美 泥染め 染め体験 奄美大島 - Synapse
・YouTube【H26菊池市奄美物産フェアー

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:44 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2015年02月10日

兵庫県加古川市の古民家カフェ

おかげさまランチ オリジナルペンダント

昨年11月下旬、帰路の途中に加古川市の古民家カフェ【おかげさま】に立ち寄りました。早いもので3年のお付き合いです。
マリリンの病気が発覚して、西宮の【どうぶつ気功院】で気功をしていただいて、高速道に乗る前にごあいさつがてらランチしてきたのです。
(※ランチは予約制です)

胃腸があんまり丈夫じゃなくて、ジャンクフードやレトルトを食べると胸焼けするのが常で慣れっこになってるんですけど、こちらのお料理は素材からして自然のまま添加物なし、たとえ食べ過ぎても大丈夫(´ω`*)
お店の雰囲気も落ち着いていて、とても寛げます。愛犬チャロちゃんも、よく懐いてくれます♪

お食事以外にも気に入っている理由として、店主かずみさんの人柄に依るところが大きいです。旅生活で出会った「お手本にしたい女性」5本の指に入ります。
最近「♪ありのままの〜」という歌が流行りましたけど、存るがまま、自然の理(ことわり)に沿うという、ヒトとして大切な生き方を実践していらっしゃると感じています。

【はりま塾】【おかあちゃんの台所】など、近所だったら参加したいイベントが目白押しです。
それらをまとめ発信し継続しているというのは、本当に素晴らしいことだと思います。

たぶん、ご本人は「エッ!?Σ(・▽・;)」って感じでしょうが(笑)
そこがまたいい(*´▽`*)

今年こそは【第10回 春の手作り市】に参加したい、参加は無理でも見に行きたい、と思っていたのですが・・・
む、無理かも(´д`|||)

3月21日(土・祝)9時〜15時(小雨決行・雨天中止)です。
お近くの方は、是非!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去記事*
・2011年10月15日【おかげさま
・2011年12月04日【おかげさまにて
・2013年12月09日【古民家カフェおかげさま

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:19 | TrackBack(0) | 兵庫

2015年02月12日

2ヶ月目の月命日

マリリンがいなくなって2ヶ月が経ちました。
日にちを指折り数えるのはやめようと思いつつ・・・(´・ω・`)

車内:マリリンの写真 マリリンのご飯皿

車内にマリリンの写真を飾りました。写真を飾るという習慣がないので、飾ることによって「あぁ、マリリンはもういないんだなぁ」と実感しました。「遺影」ってことですね。

未だに毎日、お水とちょっとしたゴハンをあげてます。場所も、そのまんま。
「足音がする」とか「お水を飲む音がする」とか、そういうことは一切ございませんがね(´ー`)
夢にも出てきません。どこでどうしてるんでしょうね。

マリリン@スマホ待ち受け マリリン写真@犬の美容室トップ

スマホの待ち受けもマリリンにしちゃいました。画面を開くたび和みます(´ω`*)
写真:右=地元でマリリンのトリミングをお願いしていた【犬の美容室トップ】さんは、毎回こうして写真をパウチしてくれてました。
2011年以降しか見つからなかったけど、その前のはどこに仕舞ったんだろう・・・?(´д`|||)

山小屋@マリリン陵墓 山小屋@マリリン陵墓

さて、よーやっと取りかかりました、マリリンのお墓づくり。場所は、山小屋の下の段が見渡せる角にしました。
まだ雑草だらけで「なんじゃこりゃ」状態ですが(´▽`;) 大きめの石を運ぶだけで力つきました。バタリ。

上の段にどこからともなく生えてきた山桜があるので、それをここに移植し墓とします。石垣っぽく半円状に敷いて、石塔と手水(マリリンの水飲み)を置く予定。
小さな池の周りにもツツジを植えて、足場となる敷石を置いて。
現在、近くにはヤマモモと常磐マンサクが植えてありますが、完成したら草花も植えたいなと思ってます。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 17:21 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2015年02月16日

RKKラジオに生出演★

タイトル通り、地元・熊本のRKKラジオとんでるワイド】に生出演させていただきました〜(*´▽`*)

およそ5分間ですが、素人には短いようでいて長い時間。数年前(北海道)のSTVラジオでのことを思い出しつつ「大丈夫かな〜」と緊張しまくっていたのですが、キャスターさんがとっても聞き上手&話し上手で、和気あいあいと楽しくお喋りできて、あっという間でした!
電話での出演よりも、実際に対面でお話しした方がやっぱり話しやすいですね。

展示会の宣伝もさせてもらえて、「詳しくは『しう@SOTO』で検索♪」(笑)と結果的にサイトの宣伝もしてもらっちゃったカタチで(*´Д`*)
ありがとうございました!ヾ(*´▽`*)ノ

ミミー号&ミミーキャスター

ミミーキャスターの草野さん&永木さん、そしてミミー号☆

ラジコ】でも聞けたので、ブログでも早めに告知しておけばよかったですね・・・(´▽`;)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 19:42 | TrackBack(0) | お知らせ

2015年02月17日

マリリンのお墓づくり(その2)

マリリンのお墓づくり続報です。

マリリンのお墓づくり(1) マリリンのお墓づくり(2)

せっせと人力で岩を運んで階段をつくりました。一番上に、山桜を植えます。
斜面を削ったので土砂が崩れないように、竹で補強しました。バケツで水をかけて、土を馴染ませます。

マリリンのお墓づくり(3) マリリンのお墓づくり(4)

周囲にはヤマモモ、ガマズミ、椿(侘助)、ザクロなどなどを植え、すぐそばの池(ため池)の周りもツツジなどで囲いました。まだ隙間だらけに見えますが、1〜2年すれば落ち着くでしょう。

石垣っぽくして龍の髭とかリュウキンカとか間に詰めて、季節の草花も植えて・・・。

2013/08/18のマリリン

芝生も敷かないと(´▽`;)

なんか、この写真シャンプーのCMみたいだなぁ(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:41 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2015年02月18日

潮井神社と潮井水源

熊本は湧水地がとても多いので、まだまだ知らない湧水・水源がたくさんあります。
今回も、おとーさんの記憶を頼りに上益城郡益城町杉堂にある【潮井水源】へと水汲みに行ってきました。
お水が湧いているところって杉がよく育つんでしょうか。湧水地に大杉が生えていることが多いような気がします。ここの地名も杉堂だし。

それにしても道幅がとても狭くて、普通乗用車がやっと。対向車が来たら離合するのも大変なくらいです。かなり曲がりくねって分岐がいくつもありますが、都度「潮井水源→」の看板があるので安心です。

潮井水源(看板) 潮井水源(駐車場から)

文政6年(1823)の春、ここ杉堂に住んでいた伊三次という百姓が、村の人に内緒で潮井の水源を深さ一丈(約3m)長さ百尋(約150m)ほど掘って自分の田んぼに水を引いたところ、神様が怒って水が出なくなってしまったそうです。折しも田植えの時期、水が出なければどうしようもありません。そこで、津森宮の宮司と村人みんなが神様に祈ったところ、19日目にようやく水が出るようになったそうです。
まさに「我田引水」はダメよ!って昔話。

ちなみにこの案内板、熊本弁で書かれています(笑)

潮井水源(潮井神社) 潮井水源(潮井水道水源)

湧出量が豊富で、水温は17〜18度。かつては周囲4つの集落に水を供給していたそうです。現在も飲料水および生活用水として利用されています。

潮井水源(潮井神社) 潮井水源(鳥居と池)

潮井神社は室町後期の創建といわれているそうです。ネットで調べてみたら、ご祭神は「五穀豊穣の神 秋津彦神」と書いてあるサイトが散見されましたが、速秋津彦神(ハヤアキツヒコ)の間違い???
瀬織津比刀iセオリツヒメ)と書いてあるサイトもありました。

石階段は当時からのものでしょうか、奥行きがすごく狭くて、特に降りるとき怖かったです(^x^;

潮井水源(徳富蘇峰生誕地看板) 潮井水源(徳富蘇峰生誕地石碑)

評論家・徳富蘇峰(1863〜1957)生誕の記念碑。(徳富蘇峰 - Wikipedia

余談ですが、蘇峰の兄である小説家・徳富蘆花の夫人・愛子は菊池市隈府の生まれです。

*過去ブログ記事より*
・【菊池探訪〜徳富愛子 生誕地〜】(2007年12月18日)
・【菊池探訪〜菊池公園内の文学碑〜】(2008年01月06日)

潮井水源(潮井神社) 潮井水源(潮井神社)

写真:右=生誕地から見た潮井神社。美味しいお水に由緒ある神社がお隣とは、素敵な環境ですね(*´Д`*)

潮井水源(バナナの木)

*おまけ*
これ、バナナの木なんです! よ〜く見ると、昨年の花と実がついていました!
今は枯れてみすぼらしい姿ですが、夏には青々とした葉を茂らせているでしょう。
池には大きくて立派な鯉が悠々と泳いでいます。

夏には水遊びで訪れる家族連れで賑わうらしい。
近くの【神水荘】ではヤマメの養殖をしており、ヤマメ料理や流しソーメン、だご汁などが味わえるそうですよ。


潮井水源(益城町)- 熊本県HP
潮井水源 - 公益社団法人 熊本県浄化槽協会
水の名所/潮井神社の湧水 - 水の国くまもと
潮井水源(くまもと名水百選)- YouTube

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:神社 巨木 湧水
posted by しう@SOTO at 23:41 | TrackBack(0) | 熊本

2015年02月20日

展示会@ててんご展の準備

展示会のお知らせ記事を、ずっとトップに来るように設定してたんですけど更新してないみたいに見えちゃうのでやめます(´▽`;)
日々の記事のラストにでも、ちょこっと載せればいいかなぁ。で、後でそこだけ削除すると(笑)

木箱?づくり

先日、仁屋さんが山小屋に来てくれて、一緒に木箱?額縁?づくりを手伝いました。仁屋さんも木箱額縁が欲しいということで、おとーさんは大忙しです(´▽`ゞ

大きいのを作った材料の余りで小さいのもできちゃったりして、大・中・小そろいつつあります。
3月29日の【何でもよかもん市】に出品しちゃおうかな(笑)

豆ふくろう

あと2週間とちょっと。豆ふくろうもスタンバイOKです!
大きなものではないので、たまにはドーン!と大作を・・・と思うけど、この豆ふくろうのサイズは変えたくないのであります。
これを子ふくろうだとしても親ふくろうは直径2cmくらいかな。

香梅のケーキ&コーヒー

仁屋さんと、展示会会場である【お菓子の香梅 菊池店 - ドゥ・アート・スペース】に赴き、どこに何を飾ろうか〜など打ち合わせ。
ドゥ・アート・スペースはカフェでもあり、香梅の和菓子やケーキ、コーヒーをいただけます。
フルーツケーキ、こんなに可愛く盛りつけられて出てきた!ヾ(*´▽`*)ノ


ふくろう雑貨

【ててんご展 - 二人展】松本しう周己 & 仁屋さん
 3月7日(土)〜12日(木)
 お菓子の香梅 菊池店 - ドゥ・アート・スペース
 熊本県菊池市隈府1102-4(Google Map)
 営業時間 9:00〜20:00

わたしは豆ふくろうをあしらった木の実の雑貨とオリジナルポストカード。仁屋さんはオリジナルイラスト&ポストカード+雑貨+アルファ、です。
わたしの作品はこちらのページに掲載しています

*関連する過去記事
・【香梅 菊池店】(2009年12月11日)
・【『縁が和展』はじまりました。】(2010年03月01日)
・【お菓子の香梅 菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ】(2010年03月04日)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:34 | TrackBack(0) | ものづくり