2014年11月01日

わんこ連れ女性キャンパーろまんちっく村ミニミニオフ

ろまんちっく村 ろまんちっく村

道の駅【うつのみや ろまんちっく村】にて、毎度お馴染み(笑)栃木のNさん&茨城のTさんとで、わんこ連れ女性キャンパーミニミニオフ会です♪
ろまんちっく村は何でも揃ってるからよく利用させてもらってます(´ω`*)
(注:右の写真は一昨年のものです・・・)

まずは茨城のTさん&愛犬イルフリートくんと【里のエリア】ドッグラン周辺をお散歩♪(マリリンは車内で寝てた・・・)

麦の楽園(1) 麦の楽園(2)

【湯処あぐり】で入浴後、お仕事帰りのNさんが19時合流、地ビールレストラン【麦の楽園】で晩餐会♪
ここはお肉がメインなので、ベジタリアンのNさんが唯一頼りにしていた湯葉丼がメニュー改変でなくなっててショック!(;つД`)
付け合わせの野菜やサイドメニューで凌いでもらいました・・・。

今回のメニュー改変で、「餃子に合う」地ビール【餃子浪漫】がありながら餃子がなかったのが、ついに登場しました! モチモチの白玉餃子♪(しかし何でオーソドックスな餃子を出さないのか・・・レストランのコンセプトに合わないのか?)

ちなみにNさんとTさんは今日が初対面です。わんこ連れ、それもキャンピングカーを運転する女性同士ということで、話題はもっぱら犬とキャンピングカー(≧∇≦)
閉店時間までお喋りして、更に我が家で二次会! あやうく午前様になるところでした(´▽`;)

3キャンパー イルくんとマリリン

翌朝は小雨が降ったり止んだりで不安定。3キャンパー並べて記念撮影(笑)
Nさんちのスエさん&アルちゃんは車内から「出たいよ〜〜〜」とばかりにこっちを見てた(*´▽`*) 元気よすぎるから、なかなか出してもらえない(笑)

イルくんは、実は元捨て犬で虐待された過去もあったりして、臆病で過敏。でもTさんの愛情をいっぱいうけて1年半、ここまでコミュニケーションがとれるようになりました(*´Д`*)
目が見えない犬と会うのは初めてだから、「遊ぼう!」ってポーズにも無反応、駆け寄っても我が道をゆくマリリンに戸惑ったんじゃないかな(´▽`;) ゴメンネ。

お仕事の都合でNさんはここでお別れ(ToT)ノシ

そば処くにもと

お昼ご飯は、【そば処くにもと】で。ここは初めて。実はそれほど期待してなかったんだけど、三たて蕎麦で味がしっかりしてて美味しかった! ただ、麺の切り方が雑で太かったりくっついてたりしてたのが惜しい。

久しぶりの女子会(いくつまで女子って言うつもりだ)!? 楽しかったです〜ヾ(*´▽`*)ノ
是非また集まりましょう♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:52 | TrackBack(0) | 栃木

2014年11月03日

ラジコンの航空ページェント

RC航空ページェント(1) RC航空ページェント(2)

いつもお世話になっているリトルハウスさんが【第28回RC航空ページェント】にトレーラーを展示するというので、お手伝いに行ってきました。
(ちなみにチラシもわたしが作ったんですよ〜★)

RC航空ページェント(4) RC航空ページェント(3)

場所は群馬県太田市にある尾島RCスカイポート。利根川の河川敷です。
そもそも「RCってなに?」とネット検索してみたら、ラジコンのことでした!(´▽`ゞ ラジコンの航空ショーがあることも知らなかったんですが、これが朝8時には駐車場がほぼ満車と、凄い盛況ぶりでビックリしました!
写真:右=ヘリ実機の操縦体験、ナントたったの5分で千円!(飛ばすことはできません)

RC航空ページェント(5) RC航空ページェント(6)

写真:左=ラジコン愛好家を意識したディスプレイ
写真:右=正直ショボいハリボテ飛行機を展示してた郵便局(^_^; 年賀はがきを販売してました。これ、わざわざトラックで運んできたんですよ! 予算オーバーじゃ・・・?

RC航空ページェント(7) RC航空ページェント(8)

写真:左=「これ、ホントに飛ぶの?」と思ってしまう可愛いラジコン。
写真:右=ラジコン関連の出店だけでなく、定番のジャンクフードや地元の物産品など屋台テントが建ち並び、河川敷は巨大なピクニック場と化していました。

RC航空ページェント(9) RC航空ページェント(10)

もちろんRC航空ページェントですから、メインはフライトショーです! 朝8時半から夕方3時過ぎまで、およそ70機くらいのラジコンが快晴の大空に舞います!
動力のないグライダーから電動/エンジン付き、はたまた空中撮影などでも使用されるヘキサコプターまで様々。
スピーカーの近くじゃないと解説が聞こえないのが残念でした。

RC航空ページェント(11) RC航空ページェント(12)

天気予報を覆し快晴になったのはいいのですが、あいにくの強風でフライトには厳しい状況。
写真:左=着陸時に風に煽られ、逆立ちしちゃったりも・・・

RC航空ページェント(13) RC航空ページェント(14)

写真:左=ホンモノの航空ショーさながら、白煙を出すこともできるんですね!
写真:右=ヘリはまるでトンボみたいに動きが自由自在! ホンモノのヘリではとてもできないアクロバティックな動きに観客も拍手喝采でした(*^▽^*)

RC航空ページェント(15) RC航空ページェント(16)

そして、いよいよ大トリ、F-16が満を持して登場!
ジェット機のラジコンは「キュイィィィィン!」という音まで再現しているのですが、このF-16は中でも音が大きくて臨場感がありました。

白煙をあげて、いざ飛び立つ!
・・・いや方向を変えただけか。

気を取り直して今度こそ飛び・・・ 飛・・・・・・

司会「最後は観客の皆様を煙(けむ)に巻いて終了です。」
なにうまいこと言ってんですか!(爆)

愛機のコンディションを鑑み、飛ばないという選択も勇気。
飛ばないと分かるやクモの子を散らすように観客が引いて行ったのも潔かった・・・。

撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:27 | TrackBack(0) | 群馬

2014年11月06日

茂木の居酒屋・田舎っぺ

田舎っぺ(外観)

ただいま【リトルハウス】さんにメンテナンスしてもらっています。
で、だいたいパターン化しているのが居酒屋【田舎っぺ】での飲み会★
道の駅【もてぎ】から、およそ2〜3kmくらいかな?

実は先月末にも飲みに行ったのですが、そのとき店主さんが「ヒラメを釣って来る」と約束された宣言通り、特大ヒラメを6枚も釣り上げたと連絡が!ヾ(*´▽`*)ノ
昆布締めすると聞いて、さっそく羅臼昆布を贈り(笑)、本日いそいそ食べに行って参りました♪
写真は先月末に食べたものも混じっています。

田舎っぺ(ヒラメの尾ヒレ) 田舎っぺ(ヒラメの昆布締め)

今回最大の大物は90cmだったそうです! 写真(左)はその尾ひれ。大きさが伝わるでしょうか?
切り身も大きい! 弾力ある独特の食感、噛み締めるたび昆布の旨味がじんわり。お酒に合う〜(笑)

田舎っぺ(つぶ貝と大あさり) 田舎っぺ(イカゴロ)

写真:左=ツブ貝のお刺身と、大あさり。
写真:右=まさかここでイカゴロが食べられるとは!(≧∇≦) 函館以来ですよ〜♪

田舎っぺ(鮭の味噌漬け) 田舎っぺ(いくら丼)

写真:左=鮭の味噌漬け。驚くほどフンワリしていて、味噌の風味もとてもいい塩梅。お酒にも合うし、ご飯のお供にも最高★
写真:右=そしてイクラ丼も自家製! お値段、驚愕の500円!ヾ(*´▽`*)ノ 白米もまた美味しいんですよ〜♪

店主さんは定休日の毎週水曜日に釣りに出かけています。いろんなお魚の美味しい食べ方、食べごろの日にちを知り尽くしているんです(´ω`*)

他にも手羽餃子やレバー串(これまた柔らかくて美味しい!)、定番の牛筋煮込みなどなど、お腹いっぱい♪
Oさん、ご馳走さまでした(*^人^*)

*関連する過去記事*
・2007年06月18日【茂木にて
・2007年06月19日【今日もリトルハウスで
・2008年06月13日【田舎っぺ
・2011年10月31日【茂木の居酒屋『田舎っぺ』

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 栃木

2014年11月07日

ミラクルムーンだったらしい

茂木町の夜景

Oさんが茂木町の夜景が一望できるというので城山公園を案内してくれました。
とてもじゃないけどキャンピングカーでは無理! というより普通車でも離合できなそうだし勾配はキツイし、閑散としているのもうなづけます・・・。公園には桜もたくさん植わってるし遊具もあるのですが、お花見の時期ですらガラーンとしているらしい(;つД`)

2014/11/06の月夜 2014/11/06の月夜

11月5日は171年ぶりの「ミラクルムーン」で『幻の十三夜』(DMM NEWS)だったらしい。十五夜=9月8日、十三夜=10月6日、今年は更に11月5日も「後(のち)の十三夜」ということで、これが171年ぶりなんだそうな。

あいにく関東は曇りで見えなかったという声が聞かれましたが、夜中にマリリンのトイレで外に出たら雲間からチラっと見れたので慌ててスマホで撮りました(*´▽`*)
三脚立ててデジイチで撮影しないあたり、モノグサなわたしらしいですね(´▽`;ゞ

ちなみに7日が満月。スーパームーンとかと違って、「後の十三夜」は別に月が特別大きく見えるとか、そういう訳ではなくて人間が作った暦上で「滅多にないこと」というだけ(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 00:13 | TrackBack(0) | 日記

2014年11月10日

マリリン、おむつデビュー★

おむつ お散歩マリリン

この夏くらいからでしょうか、マリリンがたま〜に粗相するようになりました。「トイレに起きたけど間に合わず」的な、エントランスドアの前とかでお漏らししたり。
段ボール工作でトイレを作ってみたものの、かえって警戒する感じで使ってくれなくて(´▽`;)

でもまぁ頻繁に粗相するわけじゃないから(週に1度あるかないか)トイレシーツを敷いて凌いでいました。

が、徐々に「おねしょ」というか、大々的にじゃないんだけど「ちょろっ」と漏れちゃいました的なパターンが増えてきて・・・。いつもマリリンは運転席か助手席で寝ているので、オシッコ臭が・・・(;つД`)
座席の上にペットシーツやタオルを敷いてはいるものの、手足でガシガシ掘り返したりするんで座席シートまで濡れてしまうこともあり・・・。

おむつをしてもらう決断をしました。

しかし犬用おむつの高いこと!(´Д`|||) お試しパックとかないのかぁ〜・・・。
わんこ連れキャンパーさんに「赤ちゃん用のおむつにシッポの穴を空ければいいよ」とアドバイスをいただき、写真のおむつを購入。わたし子どもと無縁の人生を送ってきたので、サイズがまったくもって想像できず・・・。「これくらいかな?」と思ったんだけど全然小さかった(爆)
足回りや胴回りはいいんだけど、お尻がすっぽり、お腹周りまでカバーしてくれた方が安定感あるなぁと。今は、いわゆる「腰履き」状態(´▽`;)
嫌がって脱いじゃうんじゃないかな〜と心配したけど、大人しく履いてくれてます。1回だけ寝てる間に脱げちゃってたくらい。あと、シッポ穴を空けたせいで中綿がポロっと出てきちゃったりするのが難点かな。

何はともあれ、これで尿漏れ問題は解決★
足腰が萎えないように毎日のお散歩も欠かさないようにしてます。やっぱり基本は外でトイレするので。
マリリンのエンジンがかかるまで10分くらい要するのが難点ですが{{{U^ェ^Uヾ(´▽`;)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 15:44 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2014年11月12日

東京の夜空は暗闇でも地上はまばゆい

東新宿 お台場

この数日、東京に滞在しておりました。半分お仕事、半分お遊び(笑)

渋滞を避けて夜走りしたのですが、栃木から国道4号線をまっすぐ南下して、荒川@千住橋を渡ると「あー、東京に来たなー」って感慨深く思います。
もう9年も経つけど、どこか「帰ってきた」という気分にもなったりします。特に電車に乗っているとキャンピングカー生活の方が遠いことみたいに錯覚したり(笑)

東京は、色んな意味での「遠さ」を実感する場所になりました。

どらねこ(1) どらねこ(2)

こちらは東中野ムーンロードにある居酒屋【どらねこ】。何年ぶりかな?
はじめて連れてきてもらったのは2008年01月25日。それから3回くらい来てると思うんだけど・・・。今日も三栄書房のK編集長に連れてきていただきました(´ω`*)

マスターがご病気で休んでいた時期があって、元気かなぁと気になっていたのですが・・・なんと飲みに行ってて21時過ぎにご出勤(笑) よかった、元気ですね! こっちはお腹空きましたよ!(笑)
なにはともあれ、お体ご自愛ください。また美味しいお料理を食べに来ます♪

辰のおとし子(1) 辰のおとし子(2)

こちらは新橋の【辰のおとし子】(リンンク先は【食べログ】です)。
元々「ここにしよう」と決めていたお店が、平日の開店時間に行ったにもかかわらず予約でいっぱいという憂き目に遭い、急遽うろうろ探しまわって店頭のメニューを見て決めました。
同行の友人も日本酒好きなので、日本酒とお魚が美味しそうなお店ってことで(笑)

確かにどのメニューも美味しかった。純米酒も3〜4種類くらいあったし。
でも調子に乗って飲んで食べて・・・お会計のときビックリした(爆)

その後、これまた久しぶりにカラオケに行って、喉の痛みも忘れて唄って、MVが見れる曲を片っ端から入れて・・・終電を逃した(´Д`|||)

あぁ、東京だなぁ・・・。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:52 | TrackBack(0) | 東京

2014年11月14日

萌えは好きですか?

箱根@芦ノ湖

東京を出て、今度は週末に愛知でオフ会があるため、ひたすら南下しております。
写真は道の駅【箱根峠】から見た芦ノ湖。久しぶりだー。いつぶりだ? ひょっとして9年ぶりか?(爆)

箱根のナンバープレート

アニメ【エヴァンゲリオン】に登場する架空の都市「第3新東京市」=箱根なんだそうな。あのアニメはもう20年くらい前に放送していたはずなんだけど、箱根はいつからエヴァンゲリオン一色になったんだろう。道の駅のEV充電器も自販機もエヴァンゲリオンだった。
スクーターのナンバープレートもエヴァンゲリオン。(数字は画像処理で消しました)

夜走りしたから分からなかったけど、箱根湯本もエヴァンゲリオンムードに包まれているらしい。
そのお陰で箱根の集客率が上がったという・・・。

たまにご当地萌えキャラとか、観光地×アニメとのコラボとか散見しますが、きっと成功しているから増えてるんですよね。
アニメ絵満載の「痛車(イタしゃ)」とかもけっこう高級車だったりするし、「オタク産業」ってあなどれませんね。

個人的には・・・あんまり・・・ ですが・・・・・。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:44 | TrackBack(0) | 日記

2014年11月15日

名古屋オフ1日目

モーニングセット+バーガー 瀬戸豚コロッケバーガー

道の駅【瀬戸しなの】で栃木のNさんと待ち合わせ、名古屋チームとの初のオフ会です!
まずOさん&Hさん夫妻とご挨拶。初対面はいつも緊張するんですが、あんまり年代が変わらないし気さくな雰囲気のなか道の駅レストランでモーニングセット(400円)を♪ 名古屋のモーニングは安くてボリューム満点なので有名です。コーヒーもモーニングの時間帯ならおかわり自由♪

が、ご当地バーガー【瀬戸豚コロッケバーガー】(300円)も気になったので追加してしまった・・・。以前はバーガーのモーニングセットがあったらしいので復活してほしい! さすがにお腹いっぱい。

猿まわし(1) 猿まわし(2)

ウチのクルマの隣に停まってたワゴンに猿が乗ってる!って見てたら、猿芸の方でした。ジュウベエさん23歳(確か・・・)。人間の年齢に換算すると69歳!
三輪車に乗るのは好きなようで、立ちこぎもしてました(*´▽`*)

猿まわし(3) 猿まわし(4)

写真:左=突然、三輪車を投げ出すこともあります(笑)
写真:右=玉乗りもできます!

猿まわし(5) 猿まわし(6)

玉乗りからの〜バク転宙返り!\(^o^)/

お猿さんと記念撮影 お猿さんと記念撮影

途中、お兄さんのミニマジックショーも挟みつつ(笑)20分くらいだったかな。
こちらの猿芸はイベントの一環で道の駅がギャラを払って呼んだのかと思いきや、観客の「お気持ち」だけで成り立ってるんだそうです。
「今日は風が強いので、飛ばされないように“おりたたんで”箱に入れてくださいね」(笑)
よっしゃ、100円玉折り畳むから待ってて!(違)

最後に記念撮影にも応じてくれました(*´▽`*)

陶芸体験(1) 陶芸体験

午後は【愛知県陶磁美術館】へ移動して陶芸体験♪ 道の駅でも陶芸体験できますが、こちらの方が半額以下なので(^▽^ゞ

最初に作り方をレクチャーしてもらうのですが、あまりに鮮やかすぎてついていけない(´▽`;)
早口なうえにマスクをしているから何を言ってるのか聞き取れないところもあったけど、手元が見えればなんとかOK。陶芸体験は3回目だし!

陶芸体験(2) 陶芸体験(3)

制限時間2時間のうちレクチャーに15分、後片付けに5〜10分。余裕を持って1時間半で作るぞ!
何を作るかは予め考えておいたので、あとはカタチにするだけ・・・。まぁ、これが難しいんですけどね。

わたしが乾燥肌なせいなのか、変な熱を発しているのか、妙に粘土が乾きやすいんですけど・・・。
ちょこちょこ濡らしながら、泥を塗りながら、こねくり回すこと40分、ようやく1個完成。ちなみに箸置きにもなる徳利形の醤油皿(の、つもり。しかもどこぞの陶器市で見たもののパクリ)。4つ作る気満々で粘土を4分割したけど、時間が全然足りねぇー!(;つД`)
ちなみにその頃、Nさんは粘土を全て使い切って終了してた。早すぎる!

陶芸体験(4) 陶芸体験(5)

結局、諦めて2個にして、残りはお椀を作りました。時間制限に焦って、釉薬(ゆうやく)の色を全部同じに指定してしまった・・・。醤油皿は醤油の色がよくわかるようにって白系にしたんだけど、お椀は濃い色にすればよかった〜(´Д`|||)

写真:右の招き猫はHさん作♪ 可愛い〜! レクチャーのとき見本でちょこっと作られたのを見ただけなのに、このクォリティ!。・。・°★・。・。☆・°・。・°

仕上がりは約1ヶ月後。Nさん宅にまとめて送ってもらいます。で、Nさんがお正月に菊池に持って来てくれる、と(笑)

作陶:粘土1kg 2時間利用の場合(一般)740円(中学生以下)620円
絵付:湯呑み1個 2時間利用の場合(一般)680円(中学生以下)560円

詳しくは【愛知県陶磁美術館】へ♪


そのあと【長久手温泉ござらっせ】で入浴。今日の宴会(笑)は20時からなので、ちょこっとコバラを満たす。ここはレストラン併設で物産館も隣接してます。駐車場も割と広いからキャンパー3台キャラバンには助かります♪

名古屋チームの工房に集合し、工場長ことAさんにご挨拶〜。それから、あ、Oさんが二人だ! ややこしや(笑)
堅苦しさゼロな方ばかりなので、あっという間に打ち解けられたような感じですヾ(*´▽`*)ノ

美濃路(外観) 美濃路(1)

今日はキャンプではないので、Aさん行きつけの【美濃路】に移動して宴会でっす♪
嬉しいことに「とにかく、しうさんに“名古屋めし”をご馳走せにゃ!」って張り切って注文していただいて、写真を撮る暇もなく食べ始めてしまいました(笑)これ撮ってる間にも誰かトマトに箸のばしてるし!(笑)

名古屋といえば手羽先、どて煮・・・。今、気づいたけど鶏もつ煮、わたし食べはぐれた!\(^o^)/

美濃路(2) 美濃路(3)

どてカツとか、見た目ほど味が濃くなくてくどくはなかったです。赤味噌って馴染みがないし、わざわざ他所の地域で選ぼうとは思わないけど本場はいいですね。何でも本場が一番ですよ。

工房に戻ってからも2次会に突入し、飲んで語って、気づけば2時(;つД`)
いやーまさかの日本酒談義も盛り上がりました。調子よすぎてスミマセンm(_ _;)m

2日目につづく→

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 愛知

2014年11月16日

名古屋オフ2日目

前夜祭(?)で2時まで飲んでて、それからマリリンとお散歩してゴハン食べさせて・・・寝たの何時だったんだろ?(爆)
マリリンにオムツを履かせずに寝てしまい、今までオムツしてるときは漏らさなかったのに、なぜ今日に限って粗相してしまったの・・・?(T△T)
二日酔いでグダグダなところ、朝からお掃除・・・(´Д`|||)

名古屋オフ(ミラーアーム塗装前) 名古屋オフ(チームmiso)

いつも遅起きで申し訳ないですm(_ _;)m 名古屋チームの皆様は昨日のメンバーに加えてBさんも加わり、既に朝食も済ませてスタンバイOK!
本日は塗装が剥げてみすぼらしくなっているミラーアームを塗り替えていただきますヾ(*´▽`*)ノわぁい♪
ビフォー写真を撮ったと思っていたのに見つからず(;つД`)、どっかに写ってないかな〜と探して拡大したのが左の写真です(´▽`;)

名古屋オフ(1) 名古屋オフ(2)

まずはミラーアームを取り外します。クルマいじり大好きな名古屋チームも外車は初めてということで、手こずっています。当てにならない持ち主でスミマセン(´・ω・`)
ドア内部にクリップ(留め具)が落ちてしまい、ビニールカバー(?)まで外すハメに・・・(笑)
見つかってよかった♪

名古屋オフ(3) 名古屋オフ(4)

アームも3つのパーツに分解して、古い塗装を剥がします。かなり時間と根気が必要な作業の末・・・すっごい銀ピカに★

名古屋オフ(5) 名古屋オフ(6)

空き時間も無駄にしない名古屋チーム。O耳さんがタイヤの空気圧チェックをしてくれたりOさんがワックスでボンネットをピッカピカにしてくれたり! ツルツルすべすべヾ(*´▽`*)ノ
わたしもただ見ているだけでは申し訳ないので車体を水拭き。「予洗いしておきました♪」(笑)

しかし何気に使ってたこのワックス、ラベルを見たら・・・定価4,000円って書いてあった! ヒエェェェ(((=Д=|||)

お手製ひつまぶし(1) お手製ひつまぶし(2)

お昼ご飯もお手製、しかも名古屋名物「ひつまぶし」です!ヾ(*´▽`*)ノ うなぎも国産!(笑)
Nさんがキャンパー御用達のガス炊飯器【こがまる】くんでご飯を炊いて、BさんとO耳さんがうなぎを温めて刻んで・・・と、皆で手際よく役割分担して、あっという間に出来上がり。
わたしは座して食べるだけ(´ω`*) うま〜い♪ おダシで食べるのがまたイイ。名古屋めし最高。

名古屋オフ(7) 名古屋オフ(8)

お昼休憩もそこそこに作業再開。まず塗装するペンキ(とは言わないよね・・・)の色を調合します。白をベースに青と黄色と黒を「数滴」単位で混ぜるという、これもまたもの凄く繊細な作業で四苦八苦。

色が決まったらエアスプレーで吹き付けていくのですが、一気にやると「垂れたぁ!」ってなるので薄〜く塗って、ちょっと乾かして、また薄〜く塗っての繰り返し。

本来は完全に乾かして、磨いて、ってやりたいそうなのですが今回は1日しか時間がないのでこれで妥協。
3つのパーツをまた元の状態に組み立ててるときも、ちょっと擦っただけで塗装に色がついちゃったりするので、皆さんに大変な苦労をおかけしました(;つД`)

秋の陽はつるべ落とし、16時を過ぎると暗くなり焦りは募る。時間が押し迫り、NさんはじめBさんも帰途へ。ありがとうございました〜 お世話になりました(ToT)ノシ

名古屋オフ(9) 新生ミラーアーム

そしてついに、新生ミラーアーム取り付け完了! 美しい! 色具合もバッチリじゃないですか〜!・。・°★・。・。☆・°・。・°ヾ(*´▽`*)ノ。・。・°★・。・。☆・°・。・°

名古屋チームの皆様、お忙しいなか本当にありがとうございました! 感動です。
Nさん、紹介してくれてありがとう!
来年も宜しくお願いします(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:30 | TrackBack(0) | 愛知

2014年11月19日

立田ふれあいの里と長島温泉

道の駅 立田ふれあいの里 あいさい弁当

道の駅【立田ふれあいの里】で、元タビビトaiちゃんと待ち合わせ♪
(左の写真は一昨年のものです)

2005年に旅先(しかも北海道)で知り合ってから1〜2年おきくらい、割とコンスタントに会っている数少ない旅仲間の一人です。年齢は10も違いますが(もちろんaiちゃんが若い/爆)いつも楽しいお喋りに花が咲き、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
また来年も会いたいねー。今度は息子くんも一緒にキャンプできるといいね♪

右の写真は道の駅の看板メニュー、あいさい弁当。立田の特産・蓮根づくし! 蓮根好き〜(´ω`*) キャンカーのキッチンではなかなか蓮根料理って作らないですからね。ジャガイモもそうだけど、泥を落とすのがね・・・。かと言って泥付きじゃないのはイマイチだし。
手間ひまかかったお料理というものはホントに美味しいですね。

ちなみに「あいさい」は愛西市と愛妻をかけているものと思われます(笑)

ハートピア温泉(1) ハートピア温泉(2)

入浴は【ニューハートピア温泉 天然温泉ホテル長島】。ここに至るまでの道が狭いしややこしくて参りました。
スムーズに走れば5kmくらいの距離だと思うのですが、大型だしぐるぐる迂回してしまいました。

ハートピア温泉(3) ハートピア温泉(4)

グランドゴルフ場、テニスコート併設。温泉、レストラン、売店、漫画コーナーにゲームコーナー、コインランドリーもあり、かなり便利。ただコインランドリーは洗濯機/乾燥機とも1台しかなく、しかも電気乾燥機だったのが残念。

道の駅から10kmくらい離れた【天然温泉なべた川・旅館鍋田川】にも行ったのですが、こちらは駐車場にコインランドリーの別棟が建っていました。中を確認しなかったけど7〜8台くらい並んでたし、おそらくガス乾燥機だと思います。本州のコインランドリーで電気乾燥機って、まず見ない(^_^;

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:42 | TrackBack(0) | 愛知