
快晴に恵まれ、9:30、【旭岳ロープウェイ】で姿見駅まで。今日は旭岳を目指します!

ロープウェイ山麓駅から姿見駅までは約10分。姿見駅でちょっとのんびりして、9:45頃に出発! 風が冷たくて、とっても涼しい!
春〜初夏の高山植物は花の時季が終わってしまいましたが、ちょこちょこ可憐な姿を見ることができました。

(左)愛の鐘(右)姿見の池
姿見の池周辺の散策コースは昨年の7月に充分堪能しているので、今日は真っすぐ旭岳登山道へ。

(左)五合目付近(右)六合目付近から見下ろしたパノラマ風景

六合目に着いたのは、10:50。とにかくガレ場というかザレ場というか、勾配もきついしかなり足場が悪いです。一歩一歩、踏みしめて。歩幅は小さく、段差も少なく。

11:20。遅々として進まず気が滅入りそうになるのを、雄大な景色が励ましてくれます。

11:40、ようやく八合目に到達。
前を見上げた風景は代わり映えしないので、振り返った写真ばっかり。
(右)向こうのお山はトムラウシかなぁ。

12:00をちょっと過ぎて、やっと九合目。お花が出迎えてくれるでもなく、荒涼とした風景の連続。
時折、登山者がザックに付けている鈴がチリーンチリーンと鳴るのが、もはや熊鈴というよりもお遍路さんとか山伏行者を連想させる(爆)
こういう風景、見たことあるよ。そう、恐山っていうところ。

たぶん、あのてっぺん辺りが頂上なんだろうな〜と思うんだけど、定かではない。お腹がすいたので、ここで早弁することに。風がちょっと強くて、日差しがないと寒いくらい。汗も冷えるし。
ここでふと考える。
何もさ、山頂を踏破するだけが登山じゃないよね。登山って、もっと楽しいものだよね。ここ岩場&砂利ばっかりでさ、登りもさることながら下りの方が大変なんだよ。時間的な問題よりも体力的に、ここで引き返すという選択もありだよね。
ーーーなどとTwitter / Facebookでもつぶやいたら、
旭岳「あ、そうなの? じゃ、もう店じまいってことでいいかな?」
とでも言わんばかりに、ものの1分もしないうちにゴーッて霧に覆われた! 工エエェェ(´д`|||)ェェエエ工.
山麓駅方面、もう真っ白で何も見えない。
( Twitter / Facebook をチェックしてくれている方は、ここで終わってるからホントに中途断念したと思われたかも・・・このあと圏外になったんです(^▽^;)
そうだよね・・・ここまで来て引き返すのはなしだよね。よし! もーちょっとがんばります!
何にかわからない宣言をして、再び歩を進める。

意気込んだ割に、あっさり10分後の12:30、山頂に無事到達しました!。・:*:・°`☆、。・:*:・°`★
山頂は、びっくりするくらいたくさんの登山者で賑わっていました。

霧もみるみる晴れてくれましたー!。・:*:・°`☆、。・:*:・°`★
岩ばかりだった景色が一転、大雪山系を一望に見渡せる絶景が広がっていましたー!ヾ(*´▽`*)ノ
来てよかったよー!!!

360度パノラマを満喫しつつ、珍しく【旭岳山頂】の碑と一緒に記念撮影もしました(笑)
この素晴らしい景色をずっと眺めていたかったけど、13:15、下山開始。

13:40、八合目。ちなみに八合目あたり〜山頂付近には、ちょっとだけ高山植物が咲いていました。イワブクロが目立っていたかな。

(左)14:00、七合目を通過。(右)14:15、六号目を通過。
順調に下山・・・と言いたいところですが、砂利で滑って2回も転びました(爆)真っ先にカメラのレンズを確認しました(≧∇≦ゞ

14:35、姿見の池まで降りてきました〜。意外と早かった。

ここから、のんびり散策コースを歩きます。まずは噴気孔。
ゴーッ!という蒸気を噴出する音、硫黄の匂い。旭岳の息吹を感じる場所です。

(右)黄色いアキノキリンソウやミヤマリンドウが見頃です♪

(左)夫婦池。この辺りでコケモモやブルーベリーの実を発見★
エゾオヤマリンドウも、あちこちでスタンバイしてましたよ!(今はまだつぼみ)

やっぱり植物とのコラボレーションを堪能するなら散策路ですね♪

(左)鏡池。わたしも影のみフレームイン★(右)第1展望台

(左)ロープウェイ姿見駅前、ほんの少しだけ雪が残っていました。雪解けしたばかりなので、ここだけチングルマやサクラソウなどが咲いていましたよ♪
なぜか凧揚げしてる人がいました!(笑)
(右)15:50、名残惜しくもロープウェイで旭岳を後にします。またくるよー!(ToT)ノシ

姿見の池周辺散策コース案内図
* 参 照 *
・
ようこそ東川 - 旭岳 登山・自然探索路マップ・
大雪山旭岳ロープウェイ - 自然探索路・周遊コース

* お ま け *
(左)夕方、控えめな光彩が見れました♪
(右)夕日に映える旭岳(*´▽`*)
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60
*大雪山関連の過去ブログ*
・2014年07月30日【
大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平】
・2013年07月24日【
写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編】
・2013年07月26日【
写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】
・2013年07月30日【
雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉】
・2013年08月02日【
銀泉台トレッキング】
・2013年08月04日【
高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)】
・2013年09月27日【
大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉】
・2013年09月28日【
大雪山 高原温泉沼の紅葉】
・2013年09月29日【
大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉】
・2013年09月30日【
雲井ヶ原湿原ふたたび】
・2013年10月03日【
天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様】
*
SOTO Home Page┃
Twitter┃
Facebook┃
YouTube
←応援クリックお願いします♪