2014年08月02日

明日も登山♪

ザック

かつては「その格好で行くの?」という軽装だったけど、一昨年くらいから徐々に揃えはじめた登山用品。
今日ついにザックを買いました!(*≧∀≦*)

けっこうなお値段なので、なかなか揃えられないけど、だいぶ様になってきたんじゃないかな?

明日も登山です(*^ー^)ノ
楽しみで眠れな〜い♪(いつものことだろ)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪








posted by しう@SOTO at 23:24 | TrackBack(0) | 日記

2014年08月03日

大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭

旭岳ロープウェイ(1) 旭岳ロープウェイ(2)

快晴に恵まれ、9:30、【旭岳ロープウェイ】で姿見駅まで。今日は旭岳を目指します!

旭岳登山(1) 旭岳登山(高山植物)

ロープウェイ山麓駅から姿見駅までは約10分。姿見駅でちょっとのんびりして、9:45頃に出発! 風が冷たくて、とっても涼しい!
春〜初夏の高山植物は花の時季が終わってしまいましたが、ちょこちょこ可憐な姿を見ることができました。

旭岳登山(愛の鐘) 旭岳登山(姿見の池)

(左)愛の鐘(右)姿見の池
姿見の池周辺の散策コースは昨年の7月に充分堪能しているので、今日は真っすぐ旭岳登山道へ。

旭岳登山(五合目付近) 旭岳登山(六合目パノラマ)

(左)五合目付近(右)六合目付近から見下ろしたパノラマ風景

旭岳登山(六合目) 旭岳登山(2)

六合目に着いたのは、10:50。とにかくガレ場というかザレ場というか、勾配もきついしかなり足場が悪いです。一歩一歩、踏みしめて。歩幅は小さく、段差も少なく。

旭岳登山(3) 旭岳登山(4)

11:20。遅々として進まず気が滅入りそうになるのを、雄大な景色が励ましてくれます。

旭岳登山(八合目) 旭岳登山(5)

11:40、ようやく八合目に到達。
前を見上げた風景は代わり映えしないので、振り返った写真ばっかり。
(右)向こうのお山はトムラウシかなぁ。

旭岳登山(6) 旭岳登山(九合目)

12:00をちょっと過ぎて、やっと九合目。お花が出迎えてくれるでもなく、荒涼とした風景の連続。
時折、登山者がザックに付けている鈴がチリーンチリーンと鳴るのが、もはや熊鈴というよりもお遍路さんとか山伏行者を連想させる(爆)
こういう風景、見たことあるよ。そう、恐山っていうところ。

旭岳登山(7) 旭岳登山(8)

たぶん、あのてっぺん辺りが頂上なんだろうな〜と思うんだけど、定かではない。お腹がすいたので、ここで早弁することに。風がちょっと強くて、日差しがないと寒いくらい。汗も冷えるし。

ここでふと考える。
何もさ、山頂を踏破するだけが登山じゃないよね。登山って、もっと楽しいものだよね。ここ岩場&砂利ばっかりでさ、登りもさることながら下りの方が大変なんだよ。時間的な問題よりも体力的に、ここで引き返すという選択もありだよね。

ーーーなどとTwitter / Facebookでもつぶやいたら、
旭岳「あ、そうなの? じゃ、もう店じまいってことでいいかな?」
とでも言わんばかりに、ものの1分もしないうちにゴーッて霧に覆われた! 工エエェェ(´д`|||)ェェエエ工.
山麓駅方面、もう真っ白で何も見えない。
( Twitter / Facebook をチェックしてくれている方は、ここで終わってるからホントに中途断念したと思われたかも・・・このあと圏外になったんです(^▽^;)

そうだよね・・・ここまで来て引き返すのはなしだよね。よし! もーちょっとがんばります!
何にかわからない宣言をして、再び歩を進める。

旭岳登山(山頂) 旭岳登山(三角点)

意気込んだ割に、あっさり10分後の12:30、山頂に無事到達しました!。・:*:・°`☆、。・:*:・°`★
山頂は、びっくりするくらいたくさんの登山者で賑わっていました。

旭岳登山(山頂2) 旭岳登山(山頂パノラマ)

霧もみるみる晴れてくれましたー!。・:*:・°`☆、。・:*:・°`★
岩ばかりだった景色が一転、大雪山系を一望に見渡せる絶景が広がっていましたー!ヾ(*´▽`*)ノ
来てよかったよー!!!

旭岳登山(10) 旭岳登山(11)

360度パノラマを満喫しつつ、珍しく【旭岳山頂】の碑と一緒に記念撮影もしました(笑)
この素晴らしい景色をずっと眺めていたかったけど、13:15、下山開始。

旭岳登山(八合目) 旭岳登山(高山植物)

13:40、八合目。ちなみに八合目あたり〜山頂付近には、ちょっとだけ高山植物が咲いていました。イワブクロが目立っていたかな。

旭岳登山(七合目) 旭岳登山(六合目)

(左)14:00、七合目を通過。(右)14:15、六号目を通過。
順調に下山・・・と言いたいところですが、砂利で滑って2回も転びました(爆)真っ先にカメラのレンズを確認しました(≧∇≦ゞ

旭岳登山(姿見の池) 旭岳登山(姿見の池2)

14:35、姿見の池まで降りてきました〜。意外と早かった。

旭岳登山(噴気孔1) 旭岳登山(噴気孔2)

ここから、のんびり散策コースを歩きます。まずは噴気孔。
ゴーッ!という蒸気を噴出する音、硫黄の匂い。旭岳の息吹を感じる場所です。

旭岳登山(13) 旭岳登山(12)

(右)黄色いアキノキリンソウやミヤマリンドウが見頃です♪

旭岳登山(夫婦池) 旭岳登山(高山植物3)

(左)夫婦池。この辺りでコケモモやブルーベリーの実を発見★
エゾオヤマリンドウも、あちこちでスタンバイしてましたよ!(今はまだつぼみ)

旭岳登山(14) 旭岳登山(15)

やっぱり植物とのコラボレーションを堪能するなら散策路ですね♪

旭岳登山(鏡池) 旭岳登山(第1展望台)

(左)鏡池。わたしも影のみフレームイン★(右)第1展望台

旭岳登山(雪) 旭岳登山(ロープウェイ)

(左)ロープウェイ姿見駅前、ほんの少しだけ雪が残っていました。雪解けしたばかりなので、ここだけチングルマやサクラソウなどが咲いていましたよ♪
なぜか凧揚げしてる人がいました!(笑)
(右)15:50、名残惜しくもロープウェイで旭岳を後にします。またくるよー!(ToT)ノシ

旭岳探索路案内図

姿見の池周辺散策コース案内図

* 参 照 *
ようこそ東川 - 旭岳 登山・自然探索路マップ
大雪山旭岳ロープウェイ - 自然探索路・周遊コース

2014/08/03の光彩 夕日に映える旭岳

* お ま け *
(左)夕方、控えめな光彩が見れました♪
(右)夕日に映える旭岳(*´▽`*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60

*大雪山関連の過去ブログ*
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪








posted by しう@SOTO at 23:15 | TrackBack(0) | 北海道

2014年08月04日

旭岳ロープウェイ周辺情報

旭岳公営駐車場 旭岳ロープウェイ駐車場

まずは駐車場。旭岳ロープウェイ乗り場の手前50mくらいに無料の公営駐車場があります(写真:左)。週末は朝9時には満車になってしまいます。トイレがあり、P泊している登山客も多いです。
旭岳ロープウェイの駐車場(写真:右)は、普通車500円、大型車1500円!P泊不可。

旭岳ロープウェー周辺地図 旭岳ロープウェー周辺地図

周辺地図。ロープウェイ乗り場向かって左側から始まる遊歩道@木道は改修中のため8月22日まで通行禁止。

姿見食堂 姿見食堂のカレー

ロープウェイ乗り場2階のレストラン【姿見食堂】。ここの名物は、東川産野菜カレー 980円。旭岳源水コーヒーとのセットだと 1,180円。
タマネギ・じゃがいも・椎茸など、素揚げの野菜がゴロゴロ! 特にピーマンは丸ごとです! タネも入ったままですが全然からくなくて肉厚ジューシー、瑞々しくて美味しかったです。
濃い色のカレーも、ちょうどいい辛さで美味しかった!
ブロッコリーだけが、ちょっと残念な味でした。

旭岳ビジターセンター(1) 旭岳ビジターセンター(2)

公営駐車場の目の前にある【旭岳ビジターセンター】。とても丁寧に案内してくれました。
ここで長靴などレンタルできます。(長靴は200円でした)
畳の無料休憩所もありますよ。

湧駒荘

ロープウェイ乗り場から下ること約1km、【湧駒荘】で日帰り入浴 700円。シャンプー/リンス別でした♪ 脱衣所にクーラーがあるようなないような? けっこう暑かったです(;つД`)

公営駐車場に隣接する【旭岳万世閣ホテルベアモンテ】は、12:00〜16:00(17:00まで入浴可)1,500円。毎月3のつく日と26日(ふろの日)は1,000円。日帰り入浴+昼食セット料金もあります。

旭岳源水(1) 旭岳源水(2)

帰りには、旭岳源水で冷たくて美味しいお水を汲みました♪ 車1台につき、協力金100円です。台車も置いてあります。
水の勢いがよくて、たまにドーっと出てきたりするので、足下がビシャビシャになります(´▽`;)
綺麗なトイレもありますよ(*^_^*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

旭岳温泉・ロープウェー周辺探索路案内図 旭岳温泉・ロープウェー周辺探索路案内図


旭岳温泉・ロープウェー周辺探索路案内図 旭岳探索路案内図


*大雪山関連の過去ブログ*
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪








posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 北海道

2014年08月05日

旭岳ロープウェー周辺の遊歩道を散策

旭岳ロープウェー周辺地図 木道は改修中

旭岳ロープウェイの周辺地図です。ロープウェイ乗り場に向かって左側から始まる散策路の木道が改修中のため、8月22日まで通行できなくなっています。

旭岳散策路(1) 旭岳散策路(2)

旭岳ロープウェイ乗り場向かって右側から始まる、天女ヶ原湿原登山道。姿見駅まで続いています。ビジターセンターの方に聞いたところ、ちょうど花が夏から秋へ移り変わる時季なので、あまり咲いていないそうですが、1時間ほど登って2合目付近ならタチギボウシが見頃だと教えていただいたので、長靴をレンタルして(200円)行ってみました。
写真:右=左に行くと、第1展望台。右に行くと登山道の分岐点。

旭岳散策路(3) 旭岳散策路(4)

木道はボロボロです。おそらく来年には、こちらを修復するのではないでしょうか。

旭岳散策路(5) 旭岳散策路(お花)

心配していた雨が降ってきて、ポンチョをかぶる。ん〜〜〜暑い!(;つД`)
足下も悪く、どんどん岩場が険しくなってくるし、1時間近くも雨の中歩くことを考えると、ここで引き返しました。ほんの30分も歩いてません。1合目にすら達してない(笑;)
しかも結局、雨はすぐ止んだ・・・。

旭岳散策路(分岐) 旭岳散策路(6)

また分岐に戻り、今度は第1展望台と表示されている方へ。
頭上をロープウェイが渡って行きます。

旭岳散策路(分岐3) 旭岳散策路(通行止め)

今度はT字。左側は、通行止めの看板があった場所(ロープウェイ乗り場向かって左側)に続いているみたい。なんだ、通行止めはここまでだったの? よかった〜、って右側へ行ってみたら、パイロンが置かれてた。
この先に沼があって、い〜い感じの湿地帯なんだよなぁ。残念・・・。

旭岳散策路(8) 旭岳散策路(7)

巨大な水芭蕉のはっぱ。実がボキっと折られてました。水芭蕉の根っこは芋っぽくて、熊の好物らしいです。掘り返されている訳じゃないから、鹿が踏んだのかな?

旭岳散策路(お花と天道虫) 旭岳散策路(お花)

こちら側は湿地帯なので、植生もまったく違います。ツリフネソウの白花って、初めて見たかも!?

旭岳散策路(幼虫) 旭岳散策路(トンボとバッタ)

湿地帯だけあって、トンボがた〜っくさん飛んでました。羽音も大きいヤンマ系のシマシマトンボは撮れませんでした。チョウチョもいっぱいいたけど撮れず・・・。
バッタと鈴虫?(リーリー鳴いてた)は駐車場が近づくにつれ多くなります。

北海道の短い夏、昆虫たちも一斉に活動しますね。アブやヤブ蚊も大量発生しているので、特に湿原巡りにはお気をつけて。

次回は【旭岳温泉探索路】や【湿原探索路】も歩きたいです♪

撮影:Nikon D60

旭岳温泉・ロープウェー周辺探索路案内図 旭岳温泉・ロープウェー周辺探索路案内図


旭岳温泉・ロープウェー周辺探索路案内図 旭岳探索路案内図



*大雪山関連の過去ブログ*
・2014年08月04日【旭岳ロープウェイ周辺情報
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪








posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 北海道

2014年08月06日

忘れられない誕生日

昨日は、何度目か分からない誕生日でした。
たくさんのメール、メッセージをいただき、本当に幸せ者です。ありがとうございました(*´▽`*)

ところが、そんな幸せ気分に冷水を浴びせかけられる事件が起こりました。
詳しくはここでは端折りますが、頭ごなしに怒鳴られ恫喝され、恐怖で固まってしまいました。
(あとは警察と、保険会社にお任せします)

発端を作ったのは自分なので仕方ないのですが、それにしても度を超しているし、理不尽さや、「なんでまた誕生日に?」という悲嘆などで、涙を堪えきれませんでした。


ちょうどその直後、お世話になった方からメールが。

2014/08/05


号泣しました。゜(゜´Д`゜)゜。
1年の厄落としをしたと思って、気持ちを入れ替えます!
本当にありがとうございました。


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 14:16 | TrackBack(0) | 日記

2014年08月08日

幌加内は、蕎麦の花が満開です。

蕎麦の花

道の駅【森と湖の里ほろかない】を有する幌加内町は、蕎麦の町。沿道には、ずらーーーっと蕎麦畑が広がっています。

来る8月30(土)、31日(日)は【幌加内町 新そば祭り】です♪

撮影:Nikon D60


ドライブレコーダーで録画した動画をYouTubeにアップしています。20秒しかないし、天気もイマイチですが(^_^;
蕎麦というと、痩せた土地でも育てられるというイメージがあるので、隣に田んぼがあるのが不思議な感じです(笑)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪








タグ:蕎麦
posted by しう@SOTO at 23:03 | TrackBack(0) | 北海道

2014年08月09日

初山別・金比羅神社の鳥居と夕陽

道の駅しょさんべつ(1) 道の駅しょさんべつ(灯台)

ここ数日の雨模様からうってかわって快晴に恵まれ、道の駅【☆ロマン街道しょさんべつ】にやってきました。
ガラス板に星座が描かれたパネル?ができてました!夕陽に映えて綺麗です(*^_^*)

道の駅しょさんべつ(キャンプ場) 道の駅しょさんべつ(海水浴場)

ここは温泉宿泊施設、キャンプ場、海水浴場、公園に天文台と、丸1日遊べるのでファミリーにも大人気。さすが週末だけあって、キャンピングカー、バイカー、チャリンカーで賑わっていました。

金比羅神社(1) 金比羅神社(2)

わたしのお目当ては、海岸に建つ【金比羅神社】。道の駅には何度も訪れているのに、金比羅神社を参拝していなかったのです。
夕暮れ時には雲ひとつなく、鳥居の向こうに沈む夕陽を一目見ようと、たくさんの人が集まっていました!

金比羅神社(3) 金比羅神社(4)

岸壁の中腹に、金比羅神社の祠が建っています。お参りしようと思ったら、お子様が座っていたので諦めました。特等席だな(笑)

鳥居と夕陽(1) 鳥居と夕陽(2)

鳥居の正面、海の向こうに真ん丸オレンジ色の夕陽が少しずつ沈んでいって、水平線にかかるころ、逆さ涙形になって、ゆっくり消えてゆきました。
完全に沈んでしまうまで見てたら哀しくなるから、途中で引き上げたんですけど(^_^ゞ
とても、穏やかな気持ちになれました。

撮影:Nikon D60

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

 ←応援クリックお願いします♪








posted by しう@SOTO at 23:23 | TrackBack(0) | 北海道

2014年08月11日

サロベツ原野・2014夏

台風が近づく中、道北も風雨が強くなりスーパームーン鑑賞どころではなかったです。
(もちろん四国や本州に比べたら大したことはないのですが・・・)
それでも雲の彼方におぼろげに光る月を見つけたので、さすが通常の満月よりも明るさ30%増し!と感心しました。

さて、そんな気象状況だったので午前中は車内で仕事をしながら様子をうがっていました。
朝には雨が止み、おおむね曇りだったのですが、だんだん晴れ間が見えてきたので大好きなサロベツ原野に行ってきました(*´▽`*)

サロベツ(湿原センター) サロベツ湿原めぐり(1)

幌延とどっちにしようか迷って、【サロベツ湿原センター】へ。まぁ、どっちにしろ湿原ならではの花の時季は逃していると分かっているので(´▽`;)

サロベツ湿原めぐり(2) サロベツ原野(花カレンダー)

今はちょうど、夏から秋の花にバトンタッチしている時季なのです。それでもここに来るのは、雰囲気とか、空気感が好きだから♪

サロベツ原野(ノリウツギ) サロベツ湿原めぐり(3)

ノリウツギが満開で〜す。・。・°★・。・。☆・°・。・°
右の写真の、小さな「☆」みたいな、線香花火みたいな花が可愛い** 名前が分からないのが残念。

サロベツ湿原めぐり(4) サロベツ湿原めぐり(5)

ある一カ所をピンポイントに切り取れば、それなりに花も咲いているのですが、遠目に見ると「な〜んにもな〜い」って感じ(´▽`;)
ありのままのサロベツ原野を見てください!(笑)

サロベツ原野(タチギボウシ) サロベツ原野(サワラン)

(左)タチギボウシさん、お疲れさま。
(右)ここからはサワランさんが出迎えますよっ♪

サロベツ原野(トンボ) サロベツ原野(カタツムリ)

(左)今日は風が強いから虫はぜんぜん飛んでません。トンボも飛ばされないように木道にへばりついています。
(右)水芭蕉の葉っぱには、可愛らしいカタツムリが歩いてました。

サロベツ原野(コガネギク) サロベツ湿原めぐり(6)

(左)コガネギクも咲き始めています。
だだっぴろぉ〜い原生花園に佇んでいると、時間を忘れて、嫌なことも忘れて(笑;)、ボケーっと気分をリセットできます。気持ち好〜い(´ω`*)

サロベツ原野(ハンノキ) サロベツ原野(花)

(左)甘い香りがするハンノキ。
(右)名前が分かりません。たまたま葦の根元に咲いてました。

ホッキカレー

湿原センター隣のレストハウスでランチ。サロベツラーメンに心惹かれたんだけど、950円という価格に負けてホッキカレー600円にしました(´▽`;)
ルーの色を見て想像した通り、あまり辛くなくてマイルド。ホッキが、ちょっとだけ生臭さがとれてないな〜と感じました。

サロベツ原野 - Wikipedia
サロベツ湿原センター

*サロベツに関連する過去ブログ*
・2012年07月13日【写真で綴る、雨のサロベツ原野。
・2012年07月18日【サロベツ原野、ふたたび。
・2012年07月19日【浜勇知原生花園
・2012年07月21日【稚内・利尻富士・サロベツ原野
・2012年07月22日【サロベツ・幌延〜パンケ沼

撮影:Nikon D60
   ホッキカレーのみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 北海道

2014年08月12日

稚内から宗谷岬の間宮堂へ

しあわせマリリン

いきなりマリリンです(笑)
長寿の秘訣は芝生ごろごろにあり・・・? いつも幸せそうです(*´▽`*)

さて昨日、豊富サロベツ(もちろん豊富温泉で入浴♪)から、どーしよっかな〜と考えた結果、稚内にやって参りました。
なんで悩んだかというと、お盆休みは札幌のお仲間と道東で遊ぶ約束をしていて、どういうルートでそっちに向かおうかな〜と。

サロベツまで来たんだったら迷うことない、稚内だろ!って声が聞こえてきそうですが(´▽`;)そんな毎年毎年・・・のんびりできるんならまだしも。利尻・礼文を諦めた今年は尚更ですよ(つД`;)
道道48号和寒幌加内線で浜頓別までショートカットだ! たぶん、まだ走ったことないよね?・・・砂利かなぁ。そうじゃないといいなぁ。

稚内(2) 稚内(1)

・・・って思って発進したのに、数キロ走って心変わり(爆)、稚内に到着。ガソリン給油して〜、お洗濯して〜。あぁ、稚内って都会だなぁ♪
昨夜は雨&風だったけど、今朝は晴れ間が見えて清々し〜いヾ(*´▽`*)ノ
マリリンも久しぶりにたっぷりお散歩できました♪

間宮堂(外観) 間宮堂(塩ホタテラーメン)

で、目的のひとつ(というか目当ての)間宮堂へ。宗谷岬はさすが突風でした! 観光もせずに間宮堂へ直行ですよ(笑;)
バカのひとつ覚えのように、塩ホタテラーメン(800円になってた)をオーダー。やっぱり、ここのスープはダントツで美味しいな〜♪

・・・って悦に入ってたら、隣の若者二人組の会話が聞こえてきた。
「思ったよりスープまずいな」
な、なんですと!?Σ(°ロ°;)
どうも味が薄いと感じたようで、パンチが効いてない、と言ってました。うーん、そうだなぁ。言い換えれば繊細な味ってところだけど、若者には物足りないかも。
二人でシェアして食べてた、もう1品のホタテカレーは旨い!って喜んでた。そうかー、ホタテカレーも気になるなぁ。やっぱり、別のメニューも食べてみたいな。

間宮堂(灯台丼) 間宮堂(灯台丼/ホタテ&ウニ)

・・・っという訳で、3時間ほど消化を待ってから、再来店(笑)
ふだん1日2食のわたし。3時間じゃ〜、あんまり消化してないんですけど(´▽`;)灯台丼(1,500円)にチャレンジ。さすがにカレーは無理と判断・・・。
ホタテとウニが乗った丼と、蟹汁のセットです。ホタテもウニも新鮮で美味しい♪

間宮堂(灯台丼/蟹汁)

そして蟹汁がまた身が詰まってて、ぅ美味し〜い!(*´Д`*)

でも。海鮮丼ものとして考えると、先日の羽幌【北のにしん屋さん】には適わないな(´▽`;)
間宮堂はやっぱりラーメンだ♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*初山別〜稚内〜宗谷〜猿払に関する過去ブログ*
・2008年08月03日【稚内公園
・2010年08月21日【稚内で再会
・2010年08月22日【稚内から宗谷岬
・2012年07月21日【稚内・利尻富士・サロベツ原野
・2013年08月09日【念願の猿払ホタテ三昧
・2013年08月10日【宗谷〜稚内のラーメン店
・2013年08月18日【稚内のお蕎麦屋はるな家さん
・2013年08月19日【日本海オロロンライン沿いの道の駅グルメ

*北のにしん屋さんの写真は、道の駅【ほっと♡はぼろ(全国道の駅情報+SOTO+)】に載せてます。

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:32 | TrackBack(0) | 北海道