2014年06月01日

楽園ファーム

動物好き、自然(ロハス)な暮らし大好きなNさんが前々から「いいとこなんだよ!」とオススメしていた【楽園ファーム】、ついに訪問することができました(*´▽`*)

楽園ファーム(ご自宅) 楽園ファーム(牧場?)

「やまざるさん」が自分で建てたログハウス。内観をお見せできないのが残念!とってもオシャレで味があります。にゃんこちゃんも梁とか自由に歩き回ってます。

にゃんこ&わんこ以外にも、広い敷地には、馬/ポニー/羊/ヤギ/うさぎ/豚/鶏などなど・・・!
貢ぎ物を配るのに忙しくて写真を撮る暇がなかったです、すみません(´▽`;ゞ

楽園ファーム(お馬さん) 楽園ファーム(豚さん)

Nさん持参の人参&キャベツ(貢ぎ物)でお近づきに♪ いや、近すぎるわヾ(´▽`;)
豚さんは、とても大人しいです。それにしても【黒い弾丸】とかネーミングがみんな面白い。

楽園ファーム(美ヤギ) 楽園ファーム(ヤギ&ヤギ)

なんですか、この撮られ慣れた感じの美ヤギ(メーちゃんかな?)。
キャベツをまんべんなく食べてもらうのが難しいのです。わたし、ノーコンだから(爆)

楽園ファーム(うさぎ) 楽園ファーム(うさぎの赤ちゃん)

うさぎはさすがに警戒心が強くて寄って来てはくれません。うさぎの赤ちゃん、初めて見ました!!
ちょっとしたふれあい牧場より楽しかったです (´ω`*)

動物たちの生き生きとした様子は、やまざるさん&スーさんのブログ【山奥で家族と動物の楽園創ってます】で毎日見れますよ〜(っと、プレッシャーをかけてみる)

苗をいただきました

*オマケ*
トマトとバジルの苗をいただいちゃいました!ヽ(* ´ ▽ `* )ノ
無事に収穫に漕ぎ着けられればいいのですが・・・。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 18:17 | TrackBack(0) | 栃木

2014年06月03日

アロマとヨモギ蒸し体験

アロマ作り体験 アロマ体験(切り抜き)

あまり女性らしいことをするイメージはないと思われますが、意外やアロマテラピー体験をしましたよ!
アロマテラピー - Wikipedia

講師はキャンピングカー仲間のSママさん。過去にもパワーストーンのネックレスをオーダーメイドで組んでもらったり、ダンササイズしたり、さくらんぼジャム作りを体験させてもらったりしてます。美と健康の伝導師! いつもお世話になります♪

Sママさんとお会いするのは1年半ぶりかな? 何とその間にアロマテラピーの勉強をしてインストラクター資格を取得! パワーストーンもそうだけど、覚えるの大変だっただろうなぁ。見習わなきゃ・・・。

アロマテラピーというと、日本ではアロマオイルは【雑貨】扱いだし「ちょっとオシャレな趣味」程度の認識しかないんですが、海外では【医療】として確率してるらしい!
確かに「アロマ」→「ハーブ」→「薬草」ですもんね。ちょっと目から鱗でした。

オーガニック&無添加の虫除けを作りました♪ 防腐剤が入ってないから2週間くらいで使い切ります。肌にもペットにも優しい♪ それなのに【虫除け】としての効果は絶大!
そのほかマッサージクリームとオイルも作りました♪ 「好きだな」と思う香りは、身体が求めている効能を持っているらしいので、調べると面白いですよ (´ω`*)

わたしはインストラクターではないのでココでは詳細を省きます。気になった方、お近くでアロマ体験があったら覗いてみてください(^o^)

よもぎ蒸し(1) よもぎ蒸し(2)

その次は、よもぎ蒸し体験! 数年前にその存在を知って気になっていたものの、機会がなくて今回が初体験☆
分かりやすいから【よもぎ蒸し】と言ってますが、Sママさんのところでは数種類の薬草をブレンド。それを煮ながら蒸気で身体を温めます。へぇ〜、こうなってたんだぁ!

とっても気持ち好いんだけど、腰痛持ちには長時間座ってるのがツライ。体育座りしたり胡座にしたり・・・。この椅子を長〜くして、寝そべって腰やお腹を温められたらいいのになぁ。
あまり汗をかけない体質でも、玉の汗でした! 汗が引いた後もベタベタせず、サラっとするのがいい。岩盤浴よりいいかも♪


*過去記事*
・2012年06月26日【さくらんぼジャム作りを体験

* 参 照 *
日本アロマセラピー統合医学協会
日本アロマ環境協会

SさんSママさん、いつもありがとうございます〜! また帰路に立ち寄ります♪ 今度は何を作ろうかな(*´▽`*)


2014/06/03の日暈

*おまけ*
日暈が出てたので「明日は曇りか雨かな、涼しくなるといいな〜」と期待したけど、ガッツリ快晴でした(´▽`;)



撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:47 | TrackBack(0) | 日記

2014年06月05日

山形は東北いち暑いんじゃなかろうか。

ぐだるマリリン

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

東北の人が「九州は雪が降らない」と思っているように、九州人は東北が夏でも涼しいと思い込んでいる。
「暑いと言ったって30度くらいでしょ?」な〜んて大間違い。それを思い知ったのは8月の青森ねぶたオフ(2005年)だった。地獄の猛暑でかえってハイになるくらいだった。

そして山形・寒河江でのオフ会(2008年)は、正直もう二度と経験したくないほどの蒸し暑さだったのです。せめて風が吹いてくれたら・・・。
そのときに「山形は気温日本一をたたき出したこともある」ことを知ったのでした。なのに冬は豪雪とは、なんと厳しい気候。その寒暖差が美味しい作物を育むのでしょうが、人間様にはツライところですね。

で、その山形(寒河江)から秋田(雄勝)に移動したら、暑いのは暑いけど、山形とはちょっと違う。風がサラっとしてるというか。木陰はかなり涼しい。マリリンも安心してお散歩できます。

写真:ようやく、この板の涼しさに気がついたマリリン。


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:11 | TrackBack(0) | 日記

2014年06月08日

SL銀河と宮守川橋梁

道の駅【みやもり】に到着したのは13:15頃。ここは初じゃないけど、念のため写真を撮ったり、物産館(というよりスーパーっぽいんですけど)を見て回ったり、わさびソフトクリームを食べたり(笑)

宮守川橋梁 SL銀河 運行時刻

めがね橋こと【宮守川橋梁】の写真を撮っていて、ふと気づいた。今日、日曜日だからSLが走るのでは? でも、それにしては鉄道マニアらしき人が少ないような気もする。どっかに運行時間書いてないかな〜? とあたりを見渡すと、ちゃんとありました。
14:34。んー、あと30分以上あるなぁ〜。どーしよ。とりあえずマリリンと散歩するか。

小雨がシトシト降ったり止んだりで落ち着かない天気。そうこうしてるうちに、あっという間に道の駅の駐車場は満車、わらわらと人が集まって来た!
マリリンをクルマに帰して、どこで撮ろうかな〜と観光客の視線を探ると、どうやら(道の駅を背にして)左から右に走ってくるようだ。道路をわたってみたり、橋の下に降りてみたりしたけど、それほど場所取りにギスギスしてる感じじゃないのがいい。
悠長に構えているうちに、いきなり走ってくるかも知れないので結局ありきたりなポイントにしゃがんで待つ。と、すぐ音が聞こえて来た。

SL銀河 SL銀河

ボォ〜〜〜〜〜・・・
あっちゅー間だった(笑)

右手にデジイチ、左手にスマホで録画! がんばったよ!ヾ(´▽`;)ゝ →YouTubeにアップしてます

JR釜石線【SL銀河
これって今年(2014年)4月12日から運行し始めたんですね!
岩手県営運動公園内の交通公園に展示保存されていた蒸気機関車 C58形(239号機)を動態復元させたんだそうです。
SL銀河 - Wikipediaより)

花巻〜釜石を結び、土日のみ運行、1日1便! おおよそ土曜日が下り(釜石行き)、日曜日が上り(花巻行き)となっています。


【宮守川橋梁】土木学会選奨土木遺産/近代化産業遺産/恋人の聖地
現在の橋の手前(道の駅側)に朽ちかけた橋脚が3基遺っていて、旧橋は宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』のモチーフになったことでも知られています。
また、毎週金・土・日曜日と指定日の日没後から午後10時までライトアップされます。
宮守川橋梁 - Wikipediaより)


SL銀河ポスター


撮影:Nikon D60

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:56 | TrackBack(0) | 岩手

2014年06月09日

遠野探訪・倭文神社〜常堅寺とカッパ淵〜伝承園

道の駅【遠野風の丘】 遠野かっぱロード案内板

柳田國男著「遠野物語」で有名な遠野市を久しぶりに来訪。
遠野物語 - Wikipedia

実はわたしの地元・菊池市と遠野市は友好都市。
俗説によると菊池一族の一部が遠野に逃れ住んだといわれていて、今でも遠野市には「菊池姓」がものすごく多い。それで、何か史跡とか文献とかないのかな〜と観光課に聞いてみたのですが・・・結論から言えば、何もないと。

「菊池姓」も、明治期に戸籍が作られたときに、それまでの姓から菊池姓に変えた人もかなりいたらしい。まぁ落ち延びておいて堂々と「菊池」を名乗るのはリスキーだってのは分かるけど。どこかに家系図とか残ってないのかなぁ。

遠野市のホームページには、
熊本県菊池市の(当時)市長夫人が当市に縁があることを知り、平成6(1994)年6月2日に行われた全国市長会で遠野市長が熊本県菊池市長と対談したことをきっかけに両氏の交流が始まり、友好都市として調印。
とある。菊池一族、まったく関係なかった(爆)


倭文神社(鳥居) 倭文神社(狛犬)

案内図を見ていたら【倭文神社】の文字を発見。一昨年、鳥取の東郷湖近くの【倭文神社】にも参拝し、珍しい名前だから何かご縁があるのかな〜と行ってみることに。
ちなみに、こちらは「ひどり」と読みますが、あちらは「しとり」。

道が狭く駐車場もないので、ご近所の方にお願いして駐車させていただきました(-人-)

倭文神社(拝殿) 倭文神社(由緒書)

鳥居をくぐった時は雑草が生い茂って、ちょっと躊躇したのですが、境内は清々しい感じ♪
公式サイトはないのですが、個人サイト【倭文神社 (遠野) - 玄松子の記憶】に詳しく載っています。
倭文神社 - Wikipedia

倭文神社(杉) 倭文神社(普賢社)

とても立派な大杉。凍裂でしょうか? それにしても真横に割れるって珍しいような。

にゃんこ

参拝後、クルマに戻ったら下ににゃんこが!「危ないよ〜」って声をかけたら、グルグル喉を鳴らしてスリスリ〜、ゴロゴロ〜。な、なんですかこの可愛い仔ちゃんは!。・。・°★・。・。☆・°・。・°(≧∇≦)。・。・°★・。・。☆・°・。・°

戯れてたら、また別のご近所さんが声をかけてくれて、いろんなお話を聞かせてくれました!
それはまたの機会に。


ホップ畑 常堅寺 案内板

【カッパ淵駐車場】に停めて、てくてく歩いて【常堅寺(じょうけんじ)】へ向かいます。
道々、ホップ畑が広がっています。これが遠野ビールになるんですね! (´ω`*)

常堅寺(山門) 常堅寺(本堂)

常堅寺は曹洞宗の寺院で、山号は蓮峰山。室町時代の延徳2年(1490年)4月、多聞秀守を開山として創建したとされる遠野郷十二ヶ寺の触頭です。
常堅寺 - Wikipediaより)

写真:左=早地峰神社(旧妙泉寺)より明治初期に移された山門は八脚門。伝慈覚大師(円仁)作の仁王像があるのですが・・・。何と言うか・・・お顔がすごくお茶目なんです。んで、身体もどことなく固いというか・・・プラモデルみたいというか・・・(^o^;
圓仁 - Wikipedia

常堅寺(十王堂) 常堅寺(カッパ狛犬)

十王堂を護る【カッパ狛犬】は全国唯一。遠目には分からないけど、頭頂部にお皿を表す凹みがあります。
常堅寺の火事を消して狛犬になったという伝説に基づいているらしい。
倭文神社で出会った地元の方によると、カッパ2匹が火事を消そうとするのを、住職が「世の中を新しくするには古いものは燃やした方がいい」(というようなニュアンス)と止めた、という伝承も残っているんですって。

常堅寺(狛犬) 常堅寺(鐘楼と狛犬)

そういえば常堅寺の狛犬(左/吽)には角が生えてますが、それも珍しいような。
狛犬 - Wikipedia

常堅寺(カッパ淵の橋) 常堅寺(カッパ淵)

ここが、かつてカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説がのこる【カッパ淵】。倭文神社で出会った方が子どもの頃(おそらく40〜50年くらい前)は、もっと鬱蒼としていて川も深く、いかにもカッパが棲んでいそうだったそう。灌漑であちこちに水を引いたので、今のように水かさが減ってしまったらしい。

常堅寺(カッパ淵 案内板) 常堅寺(カッパ捕獲許可証?)

【カッパ捕獲許可証】ってヾ(´▽`;)
「こんなんで釣られるか。カッパなめんなよ!」(笑)

常堅寺(カッパ淵 全景) 常堅寺(カッパ淵の祠)

カッパの神を祀った小さな祠。カッパの神は乳の神であり、乳児のある母親が母乳の出がよくなるように、赤い布で乳房を模したぬいぐるみのようなものが奉納されています。
カッパ淵 - Wikipediaより)

この祠の中に、おじぃちゃんの写真が(Vサインしてる・笑)あるのですが、地元の方でしょうか? 「カッパじぃちゃん」とか呼ばれて生き字引的な?(笑)


伝承園(交通安全カッパ) 伝承園(案内地図)

また戻って、駐車場からすぐの【伝承園】(入場 大人320円)へ。
伝承園 - Wikipedia

伝承園(南部曲り家) 伝承園(菊池家住宅)

遠野地方の民俗の伝承を紹介している。館内で流していたビデオ「むかしの暮らし」(NHKの番組?)に、ついつい見入ってしまった。タイトル撮り、昔の金ヶ崎の暮らしぶりを四季を追って紹介しています。30分くらいかな?

伝承園(養蚕の資料) 伝承園(オシラサマ説明板)

娘と馬の悲恋物語が、どうして【オシラサマ】に繋がるんだろ? と思ったら、『聴耳草紙』にはこの後日譚があり、天に飛んだ娘は両親(あれ?母親はいなかったような?)の夢枕に立ち、臼の中の蚕虫を桑の葉で飼うことを教え、絹糸を産ませ、それが養蚕の由来になったんだそうな。
おしら様 - Wikipediaより)

伝承園(オシラサマ) 伝承園(養蚕)

遠野の倭文神社は「文殊様」と呼ばれて元は違う社名だったようですが、本来、倭文神社は機織り、ひいては養蚕の神様。ここで繋がりました。

伝承園(水車) 伝承園(湯屋)

個人的には、
・菊池家住宅 - 南部曲り家、国指定重要文化財。
・御蚕神堂 - 養蚕の神「オシラサマ」1000体が安置されている。
ここがツートップ。
ほか、
・佐々木喜善記念館
・水車/湯屋
・染工房/工芸館/公民館
など。そう広くはないです。


今度は早池峰山(はやちねさん)にも行きたいなー。かれこれ15年くらい行ってないや。

*過去ブログより*
・2012年05月26日 写真で綴る『倭文(しとり)神社』(鳥取)
・2007年09月13日遠野 常堅寺『カッパ淵』

撮影:Nikon D60/1枚目の道の駅のみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:41 | TrackBack(0) | 岩手

2014年06月10日

日本三大鍾乳洞・龍泉洞

またしてもMacBook Pro不調で起動せず・・・(T△T) PowerBook G4で頑張ってます。とほほ〜

国指定天然記念物/日本三大鍾乳洞【龍泉洞
写真メインでお送りします!

龍泉洞(入口) 龍泉洞(地図看板)

別名:岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)。総延長約1,200m、高低差約249m!
秋芳洞(山口県美祢市)・龍河洞(高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられる。
龍泉洞 - Wikipediaより)

龍泉洞(石)

方角と時刻を表していると言う【五郎兵衛石】は、明治時代に岩泉村の三田地五郎兵衛が建立。五郎兵衛さんは龍泉洞の上にある【五郎兵衛穴】の発見者。

龍泉洞(2) 龍泉洞(1)

「ドラゴンブルー」と称される美しい地底湖は、龍泉洞地底湖の水として【名水百選】のひとつに選定されています。

龍泉洞(3) 龍泉洞(4)

洞内はとってもヒンヤリ。ほどよく湿度があるため、凍てつく寒さではないです。空気が冴えて、気持ちいい。

龍泉洞(6) 龍泉洞(8)

急勾配の細長い階段を下りたり上ったり。足腰が丈夫で、なおかつ高所OKじゃないとツライです(^o^;

龍泉洞(5) 龍泉洞(7)

どうやら【恋人の聖地】を意識しているようですが、写真に撮るとアヤシさ倍増なライトアップ(笑)

龍泉新洞(入口) 龍泉新洞(出口)

道向かいの【龍泉新洞】は「情報の流出を防ぐため」撮影禁止。そのせいではないでしょうが、入場者がほとんどいません。ちょっと怖い(^o^;

熊本の【球泉洞(きゅうせんどう)】に行った時は、研究員の方が「写真も動画もどんどん撮ってください。ネットにもどんどん載せてください(^o^)」って感じで好感度がかなり上がったんですけど(笑)、どうやらこっちは「マジのやつ」っぽい。
(2014年02月04日【九州最大の鍾乳洞・球泉洞】)

規模は小さいし設備もライトアップも必要最小限という感じ。ダイナミックさには欠けるけど、鍾乳洞としての見応えは引けをとらないと思います。フローストーン、カーテン、ストロー、石筍もいっぱいあるし。
ここから土器や石器、動物の骨などが出土しています。
岩手県内では最古のものと言われているらしく、地質学/考古学/洞穴学などから見ても貴重な資料であるため、撮影禁止になっているんですね。
【日本の地質百選】にも選定されています。


龍泉洞(渓谷2) 龍泉洞(渓谷1)

たっぷり2時間近くも満喫し、【Ponte(写真:右の建物)】で【初恋ソフトクリーム】を食べて(笑)、清水川の渓谷沿い遊歩道をマリリンとお散歩♪
天気はいまひとつだったけど、マイナスイオンたっぷり〜で美味しい空気いっぱい浴びました(*´▽`*)

その後は、お隣(1km弱)の【龍泉洞温泉ホテル】で日帰り入浴♪
道の駅【いわいずみ】から約8kmです(^_^)

近年では、同じ岩泉町内にある【安家(あっか)洞】が日本で最長の洞窟だと言われているらしいので、次回はそちらにも行ってみよう。
安家洞 - Wikipediaより)

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:12 | TrackBack(0) | 岩手

2014年06月11日

十和田ナイト★2014

森田商会

やってきました十和田!今回もDさんがホスト役をしてくれましたヽ( ´ ▽ ` )ノ
コーヒーご馳走になったり給油したり給水したり掃除機をお借りしたり、お世話になっております☆

肴や(お通し) 肴や(お刺身の盛り合わせ)

メインは何と言っても寿司居酒屋【肴や】(リンク先は【食べログ】です)さんでの飲み会!Dさん夫妻と、今春から十和田市民になった元・青森のKさんと、メカニックはお任せMさんも加わっての宴会オフで〜す(*´▽`*)

つい「ビールと枝豆」って言っちゃうけど、「枝豆はまだ入ってません」の声にハっとした。枝豆って、多くのお店で年中出してるけど、旬はこれから。つまり「うちでは冷凍物は出しませんよ」ってこと!
旬のものを旬の時季に! その日によって仕入れが変わるお店っていいですよね。「今日は何が入ってるの?」ってワクワクします(´ω`*)

さぁ、ここからはひたすらメニュー写真が続きますよ〜(笑)

肴や(海鞘) 肴や(鮪とアボカド)

左:ホヤです! 全然すっぱくなくてキシキシしない。新鮮じゃなきゃ、こうはいかない!
右:鮪とアボカド。アボカド好き〜♪

肴や(天婦羅の盛り合わせ) 肴や(白エビから揚げ)

左:季節の野菜の天婦羅盛り合わせ。アカシアの花も! 香りはそんなになく、食べやすかったです。
右:白エビの唐揚げ

肴や(紫蘇巻き揚げ) 肴や(帆立の肝)

左:鶏の紫蘇巻き揚げ(という名前じゃなかったと思うけど・・・;;)
右:ホタテの肝!(ぬた、とも言う)これはもう日本酒だね〜♪

肴や(クリームチーズ酒盗) 肴や(鯨ベーコン)

左:クリームチーズと酒盗?チャンジャだったかな?(オイ)
右:鯨ベーコン、これも今まで食べたものの中でダントツのうまさ。どことは言えないけど、前に食べたのは腐ってたとしか思えない。

肴や(ニンニクの丸揚げ) 肴や(根曲がり筍)

左:青森県産ニンニクの素揚げ、ホクホクです〜(´ω`*)
右:根曲がり筍。ちまき笹と同じっぽい。これも大好物の旬の味。ビバ山菜。

写真を見返して、どんだけ食べてるんだと(笑)
ついつい手が出るくらい、み〜んな絶品でした。前回も6月に来ているので、今度は秋の味覚も堪能してみたい!
こちらは予約必須の人気店。Dさん、また幹事やって〜♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ←お調子者


うまじん

その後2次会にPub House【MARRS】へ行って・・・ウマジンになって・・・カラオケに行って・・・。
1次会でしかお酒を飲んでないのに、記憶が・・・おぼろげ・・・(´▽`;)

平日にも関わらず、遊んでくれてありがとうございましたー!。・。・°★・。・。☆・°・。・°


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*過去ブログより*
・2008年09月23日【奥入瀬地ビールオフ
・2010年10月15日【十和田オフ前夜@乙供(おっとも)
・2010年10月16日【十和田ミニオフ♪
・2010年10月17日【十和田 駒フェスタ
・2011年07月06日【十和田の熱い夜
・2013年06月02日【十和田の居酒屋・肴や
・2013年06月01日【十和田の名水・沼袋の水


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 青森

2014年06月15日

東北キャンピングカーオフ in 十和田

東北オフ(開会式1) 東北オフ(開会式2)

【東北キャンピングカーオフ】、場所は青森県十和田の焼山。スキー場の駐車場の半分を特別に貸し切らせていただいての開催です。
土曜日の午後15時半、開会式(開村式)スタート!

実は金曜の夜から前乗りしてました(笑)

東北オフ(バイクトライアル1) 東北オフ(バイクトライアル2)

今回の東北オフは、例年にも増してイベント盛りだくさん!

まずは沢上裕介選手によるバイクトライアルデモンストレーション!こんな至近距離で見れる機会はそうそうないので、メモリーカードがいっぱいになるくらい動画を撮りました(笑)

トークのお茶目さとは裏腹に、すっごい迫力!\(^o^)/

東北オフ(和太鼓) 東北オフ(スコップ三味線)

夜の部は【十和田水神雷太鼓】(左)と【スコップ三味線】(右)。
雨が本降りになってしまったため、テントを建てての演奏。太鼓はデリケートなのに・・・(>_<)
「今日は13名で演奏しています。え?9名じゃないかって?テントを支えてくれている4名のスタッフさんも含めての演奏です」に拍手!。・。・°★・。・。☆・°・。・°
悪条件の中、大変だったと思いますが、それを感じさせない楽しい演奏でした(*´▽`*)

そして東北オフの定番になっている【スコップ三味線】は、ついに家元が登場!「ニセモノのホンモノです」(笑)
「なりきり」とはいえ、さすが家元、手つきが違います。トーク力も違います(笑)爆笑の渦でした(≧∇≦)

東北オフ(バナナ) 東北オフ(焼きバナナ)

さて手前味噌ですが、わたくしめが提供いたしましたるは【コッコファーム】の無農薬バナナ♪
覚えていますかー? バナナオーナーになってたことを★
(2014年03月12日【バナナオーナーになりました。】)

あれから3ヶ月、さぞ立派に育っただろうと思っていたのですが、電話確認したら、なんとまだ青いと。バナナって、ゆっくり熟成するんですね。
ホントは木に生っている状態で黄色く熟したものが食べたかったのですが、ちょうどいい替えも見当たらないということでそのまま送ってもらいました。とりあえず、この大きな房を見せたかったので(笑)

何本か黄色いものがあったので、それはそのまま配って、青いものは焼きバナナに。甘味が増してトロけて美味しい♪

東北オフ(じゃんけん大会) 東北オフ(こどもさん)

翌朝、じゃんけん大会の前に皆に配られました。(わたしは寝てた・爆)喜んでいただけたかなぁ?

東北オフ(ストーブ) 東北オフ(虹)

6月も半ばだというのに、夜はストーブをつけるほど寒かったです(´▽`;)
お天気がまったく安定せず、晴れ間が見えたと思ったら雨が降ったり・・・気まぐれにもほどがある!ってやきもきしっ放しだったのですが、一瞬、虹がかかった時は嬉しかったな〜。・。・°★・。・。☆・°・。・°

幹事の青森メンバーの皆様、お疲れ様でした!
東北メンバーの皆様、色々ありがとうございましたm(_ _*)m

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | キャンピングカー

2014年06月18日

オオナルコユリ

マリリン

またしてもブログが滞っていてスミマセン。十和田のMさんに紹介していただいて、七戸で素晴らしい出会いがありました♪ その模様は後日きちんと掲載しますので、しばらくお待ちください〜(^人^)

オオナルコユリ(1) オオナルコユリ(2)

* 表 題 *

もう十日ほど前のことですが、道の駅【錦秋湖】で「オオナルコユリ」という山菜を発見。アマドコロの仲間らしい。食べられるんだ!

地元では茎メインで葉っぱはあまり食べないそうですが、丸ごとさっと茹でてゴマドレッシングで和えていただきました。アスパラガスみたいな味&食感です。エグミもないし、これはイケる!
しかし初めて見ました。他所でも食べている地域はあるのでしょうか? 食べられる山菜の知識はどんどん仕入れて、ゆくゆくは山小屋周辺を山菜パラダイスにしたい★

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:39 | TrackBack(0) | たべもの

2014年06月20日

お食事処 花穂(かすい)

花穂(外観) 花穂(お庭)

十和田のMさんから「七戸にいるのなら、是非オススメのP泊場所があるんですよ!」と紹介していただいた【お食事処 花穂(かすい)】(リンク先は【Yahoo!ロコ】です)さん。え? お食事処なのにP泊できるの!?(’。’;)

こちらの店主さんファミリーとMさんは旧知の仲で、キャンピングカー仲間もここでミニオフ会をしたことがあるそうです。
ゆくゆくは【RVパーク】にも登録したいとのことですよ!

花穂(室内) 花穂(チラシ)

Mさんがランチを予約しておいてくれたので、有り難くいただくことに♪

花穂(ランチ1) 花穂(ランチ2)

花穂さんイチオシメニューの【こげめしあんかけセット】。メインのこげめしあんかけ、熱々でボリュームもあってこれだけでも満足なのに、お蕎麦、長芋春巻き、つけ合わせ小鉢などなどサイドメニューが目白押し! しかも普段はランチセット1,080円のところMさんが奮発して1,500円でオーダーしてくれたので、お刺身までついています!(>人<;)

花穂(ランチ3) 花穂(ランチ4)

食後にはデザート&コーヒー。どれもみんな美味しくて、ほぼ完食しちゃいました! お腹いっぱい!(´△`*) 男性でも大満足のボリュームです。実際、わざわざ予約して来る男性客もいらっしゃるそうです。

ランチのほか、宴会も受け付けてます。なんと飲み物の持込みOK!
現在は予約制(2日前まで)ですが、近々、常時オープンを予定しているそうですので近隣の方はチェックしてみてください〜(^_^)

P泊以外にも、こちらのサービスで特筆すべきは「ご利用のお客さまはプラス1500円で素泊まりOK」! 激安! 宴会の後、そのまま寝れるというのは便利ですね(´ω`*) トイレと洗面所がついていて、民宿っぽいイメージかな。3部屋に仕切れる造りで、1部屋6畳くらい?

お風呂はついてませんが【ほっとプラザ杉の子温泉】(リンク先は【スーパー銭湯青森検索】です)がすぐ隣(徒歩1〜2分)なのでこれまた便利。


実はこちらに3日ほどお世話になりまして、翌日は店主さんのママ友女子会にも参加させていただいちゃいました!(´▽`*ゞ
え〜 三十代しかもママ友の会ですよ。四十代独女が混ざっていいのか!?と心配してたんですが・・・みんな、知らない人がいるとは思えないフレンドリーさで、すっかり打ち解けてしまいました。カラオケまで唄っちゃいました。あれぇ?(笑)
楽しくてざっくばらんな、素敵な女性ばかりでした(´ω`*) ありがとうー!


花穂(振り袖額縁)

店主さんのお母様は【インテリアショップ花穂(かすい)】(Yahoo!ショッピングのページはこちら)を開いています。バイタリティ溢れるご一家です。

振袖を衝立てにアレンジするという素晴らしいアイデア! お客さんから振袖を預かって、要望によって3連式〜4連式の衝立てに仕立てるそうです。

振袖って図柄がすっごく美しいですもんね。そのまま飾ってもいいでしょうがホコリや日焼けも気になるし、衝立てにすることで持ち運びしやすくなるから、かえって管理しやすいかも? いろんなシーンで使えそうですね(*´▽`*)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:22 | TrackBack(0) | 青森