2014年03月01日

お朔日(ついたち)参り

今日から3月! 今月末頃には桜が満開(予定)ですよっ! 早いなぁ〜。
菊池では、毎年恒例3月1日2日は【初市】が開催。ちょうど土日に重なり大賑わい♪ でも毎年のように雨に見舞われるのは不思議です(´▽`; 昼間はパラパラ小雨が降ったり止んだりでしたが、夕方から本格的な雨に・・・。

そんな中「お朔日(ついたち)」にあやかって、マリリンとのお散歩がてらお宮参りへ。
うっかり傘を忘れて出てきてしまったけど、雨が降らなかったので助かりましたヾ(´▽`*)ノ

九龍神

【九龍神】
ご真言、「オンメイシャシャニエイソワカ」って書いてあるけど、確か【神龍八大龍王神社】には「オンメイキャシャニエイソワカ」って書いてあったような? どっちが正しいの?

祖霊社(虫気観音)

子どもの癇の病によく効くといわれる【祖霊社(虫気観音/むしけかんのん)】。マリリンのこと、宜しくお頼み申し上げます(-人-) ←え?

城山菅原神社

【城山菅原神社】
菊池には「菅原神社」がホントに多いです。各地区にあるんじゃないかってくらい。
蛇足ですが、この辺り一帯は元々菊池一族の居城(鞠智[きくち]城ではない)があったことから【城山】と呼ばれています。

この3つの社は、菊池神社の表参道から鳥居をくぐって石段を登っていく途中、左手に古井戸があり、そこからちょっと脇道に逸れた崖というか山肌に沿った場所に並んで建っています。(行き止まりです)

この後、マリリンが石段を登るのが難しいので公園側から迂回して、マリリンには手水舎で待っててもらって菊池神社にも参拝。
よーっし! 今月もがんばるぞー。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去ブログ*
・2007年01月17日【菊池探訪〜菊池神社〜
・2007年03月07日【菊池探訪〜神龍八大龍王神社〜
・2008年01月06日【菊池探訪〜祖霊社(虫気観音)/九龍神/城山菅原神社〜
・2008年01月18日【菊池探訪〜守山城址/雲上閣/親王の出水〜
・2010年03月02日【菊池の初市
・2011年03月02日【きくち初市
・2011年08月10日【神龍八大龍王神社
・2013年01月08日【菊池神社歴史館
・2013年03月02日【初市と御所通り

SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


posted by しう@SOTO at 23:39 | TrackBack(0) | 日記

2014年03月02日

玄八そば

だいたい、ぷらっと「どこか行こうか」ってなると西原村〜南阿蘇村(旧 久木野)あたりになります(´▽`ゞ
もっともよく行くのが【俵山交流館 萌の里】、そして揺ヶ池(ゆるぎがいけ)でお水を汲んだり、たまに阿蘇白川〜高森あたりまで足を延ばして帰るパターン。

玄八そば(外観) 玄八そば(店内)

その道中、初めて【玄八そば】というお店に入りました。しかし、ネットで【南阿蘇村 玄八そば】で検索してみても正確なサイトがヒットしなかったので、もしかしたら店名が違うのかも・・・個人のブログでも数件しか見つからなかったし。

店内の雰囲気は山小屋風? 丸太の椅子が動かないのがちょっと困る(´▽`;

玄八そば(menu1) 玄八そば(menu2)

玄八そばとは、玄蕎麦(殻付き蕎麦の実)八割、つなぎ二割のことらしい。うーん、どれにするか迷う!

玄八そば(山芋とろろ ざる) 玄八そば(蕎麦のアップ)

最初はざるそばかな〜と思ったけど、ちょっと贅沢に【そば粉練り山芋とろろ】にしました(´ω`*)
殻付き蕎麦の実を使用しているだけあって色が濃いし味も素朴で濃い。土くさいと思う方もいるかも知れませんが、わたしは好きです♪
コシも強くて噛み応え&食べ応えアリ! 田舎蕎麦という印象です。ツユもカツオが効いてて好みでした。また来よう♪

蕎麦のアップがピンぼけですみませんm(_ _;)m

玄八そば(店舗からの眺め)

店舗駐車場からの眺め♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*近所の過去ブログ*
・2007年03月31日【阿蘇周遊〜
・2009年12月26日【萌の里
・2013年02月28日【揺ヶ池(ゆるぎがいけ)
・2014年01月20日【霊水・揺ヶ池
・2014年02月28日【あそ望の郷くぎの と 藤谷神社


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:20 | TrackBack(0) | 熊本

2014年03月03日

おおくぼ台梅園&ひびきの郷

おおくぼ台梅園(2) おおくぼ台梅園(1)

今日は雲ひとつない快晴!ヾ(´▽`*)ノ
急きょ、【日田おおやま梅まつり】開催中の、日田市大山町にある【おおくぼ台梅園】へ!・・・とはいえ、さすがに月曜日の午後15時は観光客も少なくて穏やか。休日ともなると、駐車できないくらいです。
もうそろそろ満開だろうな〜と予想していたんですが、なんとまだ3分咲き程度! 木によっては見頃のものもあったのですが、全体を見るとまだまだ蕾が目立ちます。

ひびきの郷(EV) ひびきの郷(1)

隣接する【ひびきの郷】。駐車場にEVスタンドも増設されていました!
物産館では梅干しや梅酒など梅製品を多種類販売。梅酒の試飲もできます♪ ミニボトル5種類詰め合わせの【飲み比べセット】(¥1,500)を購入(´ε`*) 以前は梅ワインもあったのですが、やめちゃったのかな?

ひびきの郷(温泉施設) 梅の花

宿泊施設、温泉入浴施設、レストラン、体験工房、グランドゴルフ場などを併設しており、三世代で楽しめる施設です。
日田おおやま梅まつり】は2月16日(日)〜3月16日(日)まで。このまま暖かい日が続けば、おそらく今週末あたり見頃かな?

木の花ガルテン

ついでに【木の花ガルテン 大山本店】(写真)と、道の駅【水辺の郷おおやま】にも立ち寄りました。日田方面におでかけする時の定番コースです☆
それぞれ約4〜5kmずつ離れています。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
   デジイチを持って来たのに、メモリーカードが入ってなかったという・・・(爆)


*関連する過去記事*
・2011年02月18日【日田市を散策
・2011年03月05日【おおくぼ台梅園 と ひびきの郷
・2012年04月20日【木の花ガルテン


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:44 | TrackBack(0) | 大分

2014年03月04日

阿蘇カルデラを一望できる展望所

阿蘇連山 阿蘇カルデラを一望(パノラマ)

昨日の帰り道は、日田〜松原(杖立)〜小国〜阿蘇スカイライン〜菊池渓谷まわりのルートにしました。
もう春の足音が聞こえてきそうなくらいなのに、山間部の北側、日陰にはまだまだ雪が残ってました。太陽の日差しがないと、ずいぶんヒンヤリします。

1日前に雨が降ったお陰か、いつも白く霞んでいる阿蘇連山がクッキリ綺麗に見えていました! 右のパノラマ写真、左端のくじゅう連山までハッキリ!
県道12号線(阿蘇スカイライン)、【かぶと岩展望所】と【大観峰】の間あたりにある展望所からの眺めです。いつも、ここを通るとつい停車して眺望を堪能してしまいます(´ω`*)

右側の丘がちょっと邪魔しちゃってるかな〜とは思うのですが、阿蘇のカルデラっぷりがよーく分かりますね。【かぶと岩展望所】は、ちょうどこの右側の丘あたりなのでバッチリ見渡せると思います。そう言いつつ、何故かいつもスルー。
今度こそ、行ってみよう。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
   デジイチを持って来たのに、メモリーカードが入(以下略)

SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | 熊本

2014年03月05日

阿蘇・手野の名水〜国造神社〜福の神地蔵尊

ちょっと前、先月のこと。近場の見どころをネットで探していたら、【垂谷(たるたん)の滝】というパワースポット?を発見。不動明王が祀られていて、ちょうど2月28日にお祭りがあると書いてあったので行ってみることに。(28日は【不動明王の縁日】)
しかし詳しい場所が分からないので、おとーさんに協力を依頼(笑;)どうやら【国造(こくぞう)神社】の近くらしいので、そちらに向かいます。

手野の名水(1) 手野の名水(2)

【国造神社】の手前(北側の山の中腹あたり)、【手野の名水】へ。ポリタンク持って来ておいてよかった〜(*^_^*)
阿蘇溶結凝灰岩の割れ目から湧き出てます。けっこう水量が多いと思ったけど、これでも少ない方らしい。

地元の方々も汲みに来ていたので【垂谷の滝】を知ってるか訪ねてみたのですが、誰も知らなかった・・・。ホントにこの近くなのか?

わくど石(案内板) わくど石(入口)

山道を下っていくと、途中に【わくど石】の看板を発見!【手野の名水】から、ほんの1〜2分も下ったでしょうか?すぐ近くです。駐車スペースは2台分がギリギリ。
「わくど」って何だろうと思ったら「イボガエル」のことらしい!だから蛙のオブジェ?があるのか〜。
しかし、ここからけっこう歩いて行かないと見れないようです。谷間をちょっと歩いてみたけど整備されてなくて足場が悪かった。

国造神社(1) 国造神社(2)

山道を下りきったら、【国造神社】に到着。ここに何か案内板とかヒントがないかなと思ったけど、休憩所は鍵がかかってたし、社務所も閉まってて誰〜もいない。
アテは外れたけど、せっかく来たのでお参りしてこ♪
写真:左=手水の水量がものすごくてビックリ。竹筒が吹っ飛ぶんじゃないかってくらいの勢い。

国造神社(3) 国造神社(4)

人物と一緒に撮ると、手野の大杉の大きさがよ〜くわかります!

国造神社の祭神である速瓶玉命(はやみかたまのみこと)手植えの木と伝えられ、推定の樹齢は1000年以上とも2000年ともされていた。1924年(大正13年)に国の天然記念物に指定されたが、1991年(平成3年)の台風被害で主幹が折損し、その後枯死が確認されたため平成12年(2000年)に天然記念物の指定を解除されている。
(略)
1981年(昭和56年)刊行の『天然記念物事典』によると、高さは約47メートル、根元の周囲約14.40メートル、目通り幹囲[注釈 3]約11メートルを測り、幹の南側約13.60メートルの高さのところにサクラの木が1本着生していた。
手野のスギ - Wikipediaより)


何の手がかりもないまま神社を後にして「とりあえず、滝なんだから川沿いに行こう」と話していたら、【垂谷の滝→800m】の看板が!ちっちゃいよ!Σ( ̄ロ ̄lll)
それに従って曲がったはいいけど、その次の分かれ道には看板がない。人に聞いても「聞いた事がない」・・・途方に暮れながらも、お年を召したバリバリ地元民です!って感じのおじぃちゃんに声をかけたら・・・「あぁ〜、あすこにゃ車じゃ行けんばい!」知ってたー!ヾ(´▽`*)ノ

「あすこん谷間んこつば【垂谷】っちゅうとばってんな、歩きじゃなからんと行けんばい。どぎゃしこかな、30分ばかるかな? 災害に遭うて、崩れちしもうて行こうてなやおいかんばい。」
熊本県民のわたしでも聞き取りづらかった(´▽`ゞ つまり車じゃ行けない、歩いたら30分くらい、しかも今は土砂崩れしてて道がない。でも最悪なのは・・・「不動さんも崩れてなくなってしまった」ということ。

な、なんてこった・・・(T△T) 歩道だけでも復旧するのかなぁ? お不動さん、見つかるといいな。

福の神(1) 福の神(2)

とぼとぼ帰り道、これまた気になっていた【福の神地蔵尊】に立ち寄る事に。すぐ近くの【はな阿蘇美】には何度も訪れていて、看板だけは見ていたのですが(´▽`ゞ

ここにも湧水があり、自由に汲めます。おみくじの自動販売機は故障中。お向かいに福の神グッズを販売している売店がありました。
背後の丘が、内牧城代・加藤右馬之允(うまのじょう)墓所。石階段の脇にボランティアの方が彼岸花を植えていたところ、土の中からお地蔵様が出土したそうです。俵の上に乗り(ということは大黒様?)、手には富くじ(宝くじ)を持っているように見えるので、金運の【福の神】として祠を建てて祀ったらしい。

うーん、今は別件で願掛け中だからまたの機会に!そうだ、今年の年末ジャンボの前に来よう!(笑)

右馬之允墓所(杉) 右馬之允墓所(石碑)

せっかくなので、墓所にもお参り。

右馬之允墓所(石塔?) 右馬之允墓所(大杉)

写真:左=石灯籠? 由緒が書いてあるのかと思ったら、お賽銭泥棒の特徴と警告だった!Σ( ̄ロ ̄lll)
写真:右=右馬之允さんの大杉。お手植えなのかなぁ?

近くの看板には↓こう書いてありました。加藤家と何か関係が?
主祭神:品陀和気命(ほんだわけのみこと/応神天皇)、藤原景清(ふじわらのかげきよ)公
かげ清く 照らす生目の水鏡
末の世までも 雲らざりけり


右馬之允墓所からの眺め 湯山遊歩道(案内板)

右馬之允墓所からの眺め。左の写真の右下あたり、まるい屋根は【はな阿蘇美】です。

写真:右=この一帯は【湯山遊歩道自然公園】というそうです。ぐるっと遊歩道が繋がってるんですね。

はな阿蘇美

もちろん【はな阿蘇美】にも立ち寄りました。植物類がめっきり減ってしまって、おとーさんガッカリ。
お腹が空いたからレストランで食事しようかなとも思ったけどバイキング形式なので、これまたおとーさんガッカリ(´д`; 空腹をこらえてお食事処を探しに移動。

よろこび よろこび(だご汁)

道の駅【阿蘇】にもレストランないしな〜、と近くを走ってて、信号待ちで「だご汁」のノボリにつられて【阿蘇山の幸よろこび】(リンク先は【食べログ】です)というお店に決定。
大根おろし入りの「だご」が、めっちゃ柔らかい!新食感!(´ε`*) 菜の花の和え物、ナスの煮浸しなどなど、小鉢もみんな美味しかった。味付けが我が家好み。

レンコン入り「だご」も気になる〜。ここも、また来ようと思う店です♪

撮影:Nikon D60/ラスト3枚のみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去記事*
・2009年04月21日【はな阿蘇美
・2010年03月23日【阿蘇神社 火振り神事
・2010年03月24日【白川水源
・2010年03月24日【明神池と明神そば
・2010年03月24日【一心行の大桜
・2011年04月07日【阿蘇國造神社(国造神社)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪










タグ:神社 阿蘇 湧水
posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | 熊本

2014年03月06日

見ようとしない者ほど盲目な者はいない

わたしがお参りしている間、繋がれて待ちぼうけのマリリン。
かみさまとお話ししてたりして。

虫気観音さんとマリリン


2014/03/06の空

写真ではちょっと分かりづらいですが、今日も幻日?が出てました。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:55 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2014年03月07日

チラシを見て初めて知った

チラシ

米-1グランプリ in 菊池
菊池の米粉フェア&うまいもん市
3月30日(日)11:00〜16:00
場所>菊池市民広場(きくち観光物産館となり)

問題は、そこじゃなく・・・

チラシの右下。

菊池渓子菊池米子・・・

いつの間にそんなキャラが!Σ( ̄ロ ̄lll)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:48 | TrackBack(0) | 日記

2014年03月09日

水辺プラザかもと

水辺プラザ(案内図)

よく日帰り入浴に利用している【水辺プラザかもと】です。
温泉施設以外にも、物産館、パン工房、アイス工房、レストラン、カヌーやグランドゴルフ、遊具公園もあるのでかなりの人気スポットです。

水辺プラザ(ランチ1) 水辺プラザ(ランチ2)

先日、はじめて農園レストランmamma(まんま)でランチバイキングしました♪ 大人1,000円です。白米(森のくまさん!)/五穀米/パン/麺類、お肉やお魚料理は和洋中、野菜も新鮮だしフルーツもデザートも品揃え豊富でした。
意外と体力系の男性も利用してますよ。

水辺プラザ(風景) 水辺プラザ(お散歩)

川沿いには遊歩道が整備されているので、マリリンとのお散歩にも最適ですU^ェ^U

水辺プラザ(旧鉄橋 案内板) 水辺プラザ(旧鉄橋)

熊本県近代化遺産・旧鹿本鉄道鉄橋は、国鉄の前身【九州鉄道】が使用していた筑後川鉄橋で、九州最古のものだそうです。
徒歩のみですが、ちゃんと渡れます。

水辺プラザ(夕景1) サナギの抜け殻?

水辺には野鳥も棲んでますよ。アヒルやカモは餌付けされてるのかな? コイの餌も販売してるし。
右の写真、枝にいくつもくっついてるんですが、何かのサナギの抜け殻なのかな。

*過去ブログ*
・2009年04月30日【水辺プラザかもと

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:24 | TrackBack(0) | 熊本

2014年03月10日

たべものにまつわる小ネタ

ハイジの白いパン

大分県日田の【木の花ガルテン】で見つけた「ハイジの白いパン」。名前で衝動買い(笑)
Facebook読んでくれている方には重複してしまいすみません(´▽`ゞ

「おばぁさんに白いパンを!」の白いパンはラグビーボールみたいな形だったと思うんだけど。ふんわりフカフカで美味しかったです(*^o^*)
【アルプスの少女ハイジ】ではチーズを暖炉で溶かして食べるシーンも憧れたなぁ。あと、藁のベッド。屋根裏部屋は、今、山小屋の自室がそんな感じであんまり陽が射さないからイヤだ(笑)

果実酒5種

梅の産地でもあり、梅園が有名な大山町の【豊後・大山ひびきの郷】では多種類の梅酒も販売しています。どれにしようか迷ったあげく、この「おためしミニボトル5種セット」(¥1,500)にしました。90mlの、ちょー小瓶なので飲みきりサイズ(笑)
まだ2本しか飲んでないけど(南高梅とユズ)濃厚で美味しい♪ お湯割りにして飲んでます。わたしは柑橘類が苦手なので、酸味に敏感・・・。ユズがちょっと胃に来た(^_^;

*過去記事*2014年03月03日【おおくぼ台梅園&ひびきの郷

七城米おにぎり

最後は地元に戻って、道の駅【七城メロンドーム】の七城米おにぎり。うーん、なんてシンプルな。もっと豪華なのを紹介せーよって(笑;)
物産館でお弁当やお惣菜を販売しているのですが、どうせなら「七城のこめ」シールが貼ってあるものを選んだ方がいいですよ! 粘りと甘味があって、フツーのおにぎりでもめちゃ美味しい♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:57 | TrackBack(0) | たべもの

2014年03月11日

明日はまだ手つかず

天安河原

撮影:Nikon D60(2011/3/11、天安河原にて)

今日で、東日本大震災発生から丸3年です。それに関して何か書こうとすると、頭がこんがらがってまったくまとまりません。過去ブログ記事を探してみたら、やっぱり去年も一昨年も、写真+ヒトコトくらいで終わってた。

ビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」- NEWSポストセブン】という記事の中から、もっとも響いた言葉。
人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。

報道も、数字とか額とかが先行しがちのような気がします。

NTT docomo のCM「たった3年で人生は変わる」ってキャッチコピー。本質は「3年」という時間ではなく、1日1日をどう過ごしたか、その積み重ねにあると思う。


明日はまだ手つかず(ことわざ)
明日という日はまるまる残っているのだから、慌てることはないという意味。


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ

posted by しう@SOTO at 23:40 | TrackBack(0) | 日記