2014年02月01日

くまもと春の植木市

くまもと春の植木市2014(1) くまもと春の植木市2014(2)

先日(1/25)の【第39回 JA植木まつり】に引き続き、今年もまた【くまもと春の植木市】初日に行って参りました♪
競り市での価格を知っているだけに、倍以上の値段に尻込みしてしまうのですが(´д`; 植物以外にも物産品や竹細工などの工芸品、骨董品などなどを見て廻るのが楽しいです(´ε`*)

ここ3年くらい続けて買っていたところが、今年はちょっと品揃えが変わってしまったのでアテが外れた・・・。他にそそられるものにも巡り会えず、結局、日奈久の竹細工屋さんで巾着(底が竹細工になっている)を500円で購入しただけでした。
うーん、買う気満々で行っただけに残念。「もうあらかた揃ってるでしょ」ってことかな(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:39 | TrackBack(0) | 熊本

2014年02月02日

数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(後編)

不動岩からの眺め/パノラマ

不動岩【前編】の続き、不動岩(前不動・中不動・後不動)を廻る【九州自然遊歩道】レポートです。
・・・もっとちゃんと詳細に書きたいのですが、明日から鹿児島に向かうので寝ます!m(_ _;)m
前編】および、蒲生池(湯の口溜池)と一ツ目水源にも行ってきたので、そちらも含めて後日あらためて・・・。1週間後くらいかな(爆)

不動岩(11) 不動岩(4)

写真:左=前不動岩。高さ約80m、根回りが約100m。真下に不動明王を祀るお堂があります。
13:20 登山の前に無事を祈願。

不動岩(5) 不動岩(6)

写真:左=前不動、中不動/右=後不動。

不動岩は、5億年以上も前のまだ日本列島の形すらできていない時代(!)の【変はんれい岩】の「れき」を主とする礫岩(れきがん)層でできています。いわゆる【細(さざれ)石】です。
これらの岩石が、気の遠くなるような年月をかけて崩れて水に流され、洗われ、丸い石や砂になり、厚く積み重なって強い圧力を受け、岩盤となり陸地になりました。さらに、雨や風、地震や断層によってしだいに崩れ、残ったのが今の不動岩です。
熊本県 - 地域発 ふるさとの自然と文化>不動岩より)

【不動岩】という名称は、平安時代に山伏達がこの山に篭り不動明王を本尊として修行したことに由来しているそうです。
不動明王 - Wikipedia

不動岩登山(6950) 不動岩登山(6953)

13:23 前不動(駐車場)からすぐ、遊歩道へ入りま〜す。
13:26 中不動が見えた!

不動岩登山(6957) 不動岩登山(6960)

13:28 さざれ石の崖。
13:20 分岐点(1)←展望所|後不動→

不動岩登山(6962) 不動岩登山(6966)

13:33 道と呼ぶには心細い・・・
13:39 てっぺんが見えた!?

不動岩登山(0030パノラマ) 不動岩登山(6967)

13:40 中不動(の真ん中くらい)からの眺め。
13:40 振り向けば、中不動の後ろ半分が。

不動岩登山(6974) 不動岩登山(6976)

13:57 しばし眺めを堪能し、中不動の後ろ半分へ。
14:02 これまた凄い崖。

不動岩登山(6978) 不動岩登山(6982)

14:11 中不動の後ろ半分に登る。
14:11 しかし、後ろにまだあるΣ(・ロ・*) 行けるなら行きますとも。

不動岩からの眺め(パノラマ)

こ〜んな眺めが広がっていました!。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
※トップ、1枚目の写真と同じです。

不動岩登山(6983) 不動岩登山(6985)

14:13 元の分岐点に戻って、後不動へ向かう。枯れ葉で滑る滑る。
14:19 ここは歩きやすい方。

不動岩登山(6987) 不動岩登山(6990)

14:22 【←へげ岩】の看板に沿って岩沿いに歩く。これ、行けるの???(行けませんでした)
14:26 【へげ岩】って、これなのかなぁ?

不動岩登山(6992) 不動岩登山(6994)

14:30 また元の遊歩道に戻って、道標発見。
14:37 ゆるやかだけど、やっぱり滑る〜。

不動岩登山(6996) 不動岩登山(6997)

14:42 第2の分岐点。←TV展望所|蒲生池→ ここから方向的にはV字に戻る感じ。
14:44 ここが蒲生山の頂上らしい?

不動岩登山(6998) 不動岩登山(7000)

14:49 更に先へ。
14:49 ロッククライミングですかこれは?

不動岩登山(0038パノラマ) 不動岩登山(7013)

15:00 開けた場所に出ました。TV展望所の「TV」って何の事なんだろう?
15:09 まだ先へ行けるっぽい。前不動、中不動が見えます。

不動岩登山(7015) 不動岩登山(7019)

15:11 ごつごつとした岩の躍動感!
15:15 高所恐怖症だと無理( ̄ロ ̄lll)

不動岩登山(7022) 不動岩登山(7024)

15:17 もしや・・・!?
15:21 今度こそ到達!と思いきや。いやいや、まさか、あそこは無理。(さすがに道がなかったです)

不動岩登山(7025) 不動岩登山(7027)

15:22 上の写真の左側、蒲生池が見えます。
15:29 菊池平野を一望、遠くの山々まで!

不動岩登山(7028) 不動岩登山(7031)

15:27 鎖があったから登れるってことだよね。ここをくぐるのか?
15:28 どうやらここが最終地点?

不動岩登山(7034) 不動岩登山(7030)

15:30 岩に座って感動を噛み締める(´ω`*)
15:30 振り向けば、さっきまでいたところ。

不動岩登山(7036)

15:40 しばし悦に入って唄ってたらチョウチョが翔んできたヾ(´▽`*)ノ

不動岩登山ルート

ルートガイドが見つからなかったので、たぶんですがこんな感じだったのではないかと。
時間的にはサッサと移動すれば1時間半くらいで往復できるでしょうが、予想以上に足元が危なかったです。駐車場にたくさん杖が置いてあった意味が判りました。健脚自慢であっても、杖を持って行った方が安全です。勾配がきついとか岩場とか、それよりもとにかく滑ります。

岩の上に枯れ葉や砂などの堆積物が溜まって、微生物に分解されて土になって、その上に植物が生えている状態です。木の根っこが岩の隙間に入り込んでいて網の目のようにガードしているので森に見えますが、おそらく表面だけです。登山される場合は、くれぐれもご用心ください。

撮影:Nikon D60/パノラマのみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

* 参 照 *
不動岩(ふどうがん)- 山鹿探索なび
不動岩(ふどういわ) 山鹿市 - 熊本県庁HP
不動岩を歩く - 気になる!くまもと 週間メールマガジン
不動岩・蒲生山登山 - gangeeの九州山歩き(一番詳しい!)

* 近隣情報@過去記事より *
・2009年05月01日【石のかざぐるま】(一本松公園)
・2009年09月16日【相良寺(相良観音)
・2010年02月19日【山鹿灯籠浪漫・百華百彩
・2010年04月24日【アイラトビカズラ】(相良寺)
・2011年01月13日【一ツ目神社と一ツ目水源
・2011年01月14日【日輪寺と赤穂浪士の遺髪塔


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:22 | TrackBack(0) | 熊本

2014年02月03日

佐敷城跡と薩摩街道・佐敷宿

久しぶりのキャンピングカー旅、毎年冬の恒例? おとーさんと一緒です。
しばらくは写真メインの記事が続くと思いますが、ご容赦くださいm(_ _)m

おとーさんの養母(叔母)が生まれた地であり、名前の由来ともなっている佐敷(さしき)を初めて訪れました。おとーさんのおじぃちゃん赴任の地。

佐敷城跡(案内板1) 佐敷城跡(案内板2)

国指定史跡・佐敷城跡
佐敷城 (肥後国) - Wikipedia

佐敷城跡(1) 佐敷城跡(2)


佐敷城跡(3) 佐敷城跡(4)


佐敷城跡(5) 佐敷城跡(6)


佐敷城跡(7) 佐敷城跡(8)


佐敷城跡(9) 佐敷城跡(10)


佐敷宿(看板1) 佐敷宿(看板2)

薩摩街道【佐敷の町並み

佐敷宿(大瓦1) 佐敷宿(大瓦2)

佐敷城跡から出土した「天下泰平國土安穏」鬼瓦(熊本県指定重要文化財)の400倍!【日本一の大瓦モニュメント

佐敷宿(城代墓石1) 佐敷宿(城代墓石2)

佐敷城代加藤重次の縁者の墓石(芦北町指定文化財)

佐敷宿(3) 佐敷宿(4)

佐敷宿交流館 カフェ【桝屋

佐敷宿(5) 佐敷宿(6)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:19 | TrackBack(0) | 熊本

2014年02月04日

九州最大の鍾乳洞・球泉洞

球泉洞(1) とろろそば

今日は【球泉洞】にやってきました。熊本県民なのに初訪問です(笑;)
球泉洞 - Wikipedia

写真:右=お食事処の「とろろそば」。お蕎麦は手打ち、キクラゲとネギたっぷり♪ 仕込みすべて鍾乳洞の上流にあたる清流水を使用してます。おツユはちょっと濃いめです。

球磨川(1) 球磨川(2)

災害に遭ったため、【森林館エジソンミュージアム】は休館中。
目の前を流れる日本三大急流の一つ・球磨川は急流下りほかラフティング、球磨川鉄道など観光名所として有名です。

球泉洞(入口) 球泉洞(3)

入場料 大人(高校生以上)1,050円、中学生 735円、小学生 630円、3才〜幼児 525円。
球泉洞は、1973年(昭和48年)に発見された鍾乳洞で、総延長は第一本洞と第二本洞をあわせ4800m! 日本第6位(発見当時は第2位)、九州最大の鍾乳洞であり、およそ3億年前海底にあった石灰岩層が隆起してできたと推測されています。
このうち、観光用に公開されている部分は約800mです。

球泉洞(4) 球泉洞(5)

内部は、ほぼ発見当時のままの姿を残しているそうです。

球泉洞(6) 球泉洞(7)

今も、約2万匹のコウモリが生息しています。

球泉洞(8) 球泉洞(9)

鍾乳洞でも地層のような模様ができるんですね。

球泉洞(10) 球泉洞(11)

冬の間は水が少ないそうですが、数日前の雨が染み込んで雨だれが落ちて来ています。洞窟内部は年間を通して約15度前後を保ち、湿度も高いため汗ばむほどでした。カメラレンズも曇っています。

球泉洞(12) 球泉洞(13)


球泉洞(14) 球泉洞(15)

どうせなら探検コースでしょ!\(^o^)/(+630円)
長靴、ライト付きヘルメットは入口で貸してくれますし、案内もしてもらえます。今日はお客さんも少なかったのでマンツーマンで説明してもらえました!

球泉洞(16) 球泉洞(17)

洞窟内に滝が!ゴウゴウと流れていますが、これでも少ない方だとか。夏は3倍くらいの水量になり、大雨の後などは水かさが増し過ぎて【探検コース】の見学ができなくなることもあるそうです。

球泉洞(18) 球泉洞(19)


球泉洞(20) 球泉洞(21)



撮影:Nikon D60
   お蕎麦のみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:02 | TrackBack(0) | 熊本

人吉・青井阿蘇神社

2月4日の後半です(´▽`ゞ(前半は【球泉洞】)

人吉の植木市

人吉クラフトパーク石野公園】で植木市を開催していたので立ち寄ってみたのですが、熊本の植木市(植木まつり)と比べると規模がかなり小さくて品揃えも似たり寄ったりで、物足りなかった・・・。

ちなみに【人吉クラフトパーク石野公園】は、人吉・球磨の伝統工芸や郷土玩具などの展示や、工芸体験ができる施設です。物産館と遊具公園、キャンプ場もあります。


青井阿蘇神社(神橋) 青井阿蘇神社(鳥居)

過去、何度か人吉を訪れているのですが、初めて「青井さん」こと【青井阿蘇神社】にお参りしました!

青井阿蘇神社 - Wikipedia

青井阿蘇神社(楼門) 青井阿蘇神社(拝殿)

大同元年(806)創建。ご祭神は建磐龍命(たけいわたつのみこと)とその后神である阿蘇津媛命(あそつひめのみこと)、両神の御子神である国造速甕玉神(くにのみやつこはやみかたまのみこと)。

写真:左=楼門、右=拝殿、および本殿など国宝に指定されています。熊本県で初の国宝だそうです。

・青井阿蘇神社の指定された建物
1.本殿(慶長15年[1610]造):三間社流造、銅板葺
2.廊(同上):桁行1間、梁間1間、一重、切妻造、銅板葺
3.幣殿(同上):桁行5間、梁間3間、一重、寄棟造、茅葺
4.拝殿(慶長16年[1611]造):桁行7間、梁間3間、一重、寄棟造、茅葺、向拝1間、唐破風造、銅板葺
5.楼門(慶長18年[1613]造):三間一戸楼門、寄棟造、茅葺
国宝 青井阿蘇神社について - 熊本県庁HPより

青井阿蘇神社(稲荷神社と宮地嶽神社) 青井阿蘇神社(大神宮とご神木)

写真:左=稲荷神社と宮地嶽神社、右=大神宮とご神木の楠(人吉市指定天然記念物)

青井阿蘇神社(神楠) 青井阿蘇神社(神鶏)

境内には鶏が放たれ、自由に歩き回っていました(*^_^*)

・人吉の情報満載のサイト【@舎ひとよし

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/【青井阿蘇神社】は Nikon D60

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪










タグ:神社 国宝
posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 熊本

2014年02月05日

霧島山麓湧水 丸池公園〜霧島 丸尾滝

お陰さまで、おとーさんとの旅生活を順調に続けているのですが・・・毎日わたしにしては早起きして3カ所くらい観光したり道の駅の偵察、マリリンのお散歩、温泉に入って晩ご飯の準備(今まで半分は外食ですが)と、写真の整理が精一杯でブログ記事まで追いつきません(´д`;
写真メインのみで申し訳ないのですが、後々、きちんと書き直すつもりでいます。つもりで終わったらごめんなさい(爆)

SOTOメインサイトのリニューアルもまだ構想の段階だし、3月末までは本業も忙しいのでこんな状態が続くと思いますが、どうか生暖かい目で見守ってやってくださいませm(_ _;)m

今日も2月5日〜6日をダイジェストでお送りします↓
(この記事のカテゴリは【鹿児島】になっていますが、えびのは宮崎県です。)

道の駅『えびの』(1) 道の駅『えびの』からの眺め

道の駅【えびの】に初訪問。九州自動車道えびのICからすぐ、新しいので綺麗だし環境がよくて静か。
入浴は約4kmほど西の京町温泉郷へ。日帰り入浴施設がた〜っくさんあります。もちろん温泉!

道の駅の観光案内所から勧められた【十兵衛】で入浴→お食事。ここは入浴施設と宿とお食事処が隣接する複合施設で、外の足湯は無料で利用できます。
メインはうどん屋さんなのですが、これがどうしてメニュー豊富で酒飲みの我が家にうってつけの品揃え! イカお造りにフグひれ酒、カンパチのカマ焼き、アナゴの一本揚げなどなど堪能しました(´ω`*)
帰りは運転代行(笑)

丸池公園(1) 丸池公園(2)

えびのから約15kmの清水町にある霧島山麓湧水【丸池公園】。JR肥薩線 栗野駅のすぐ裏手にあり、住宅街なので大型車にはちょっと狭いです。
しかし、行ってよかった!めっちゃ水が綺麗!!ヾ(´▽`*)ノ ここに何時間でもいられるくらい、癒される空間です。トイレに売店あり、お水も汲めます。

丸尾滝 丸尾滝(看板)

栗野から横川を通過して霧島市へ。途中、【丸尾滝】を見るため停車。駐車場が路肩に2〜3台分しかないので一旦スルーしたのですが、300mほど下ったらもっと広い路肩があったのでそこに停めて歩いて戻りました。
ちょうど日差しが滝を照らして虹ができていましたヾ(´▽`*)ノ 戻ってよかった♪

ほんの10〜20mほど坂を下った左手の崖から管が出ていて水が流れていたので、岩肌から水が滴っているんだと思って触ってみたら、なんと温泉だった!!!こんな山肌からでも温泉が湧いてる?なんて・・・不思議!

道の駅 霧島 ぶたんこ麺

道の駅【霧島】も久しぶり。相変わらずの眺めのよさ。
写真:左=駐車場からリフト展望台まで登るロードトレイン。片道:200円で運行してます。
写真:右=レストランのオリジナルメニュー【ぶたんこ麺】。じゃじゃ麺みたいな辛いソース(豚ひき肉)がかかったうどんです。予想以上に辛かったけど、辛党の方ならちょうどいいはず。

その後、数年前に講演会でお世話になった、霧島神宮 観光案内所前の焼き芋屋Hさんに「鹿児島に来られるなら是非、お立ち寄りください」とお電話いただき、晩ご飯をご一緒しました。毎日ブログをチェックしてくださっているようで、ありがたいです。

*ちょこっと関連する過去ブログ*
・2010年12月10日【霧島を満喫

神乃湯

霧島には温泉入浴施設がたくさんあるのですが、停めやすいという理由で【神乃湯】に(笑)
料金は360円とリーズナブル、備品類はなし(ドライヤーはあり)。サウナ、水風呂、露天風呂、電気風呂、泡風呂など充実してました。


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/【丸尾滝】のみ Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 13:49 | TrackBack(0) | 鹿児島

2014年02月06日

清水磨崖仏・水元神社の湧水・知覧武家屋敷

ここ2〜3日、お天気に恵まれず曇りか小雨です。冷たい雨ではないのが幸いなのですが今日はちょっと北風が強かった(´д`;
熊本・芦北あたりでは梅が満開でしたが、鹿児島は菜の花が満開ですヾ(´▽`*)ノ 天気が好ければ写真撮影にもってこいなのですが・・・明日も曇りの予報です。ショボン(´・ω・`)

このブログはダイジェスト三昧ですが(爆)、【全国道の駅情報+SOTO+】と【+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム】を地道に更新しました(^^ゞ

鹿児島、気づけば意外と久しぶりの訪問でした。

道の駅【きんぽう木花館】

リニューアル後、初訪問となる道の駅【きんぽう木花館】。手打ち蕎麦と【そば茶ソフトクリーム】を。

清水磨崖仏(1) 清水磨崖仏(2)

清水磨崖仏(岩屋公園)

清水磨崖仏(3) 清水磨崖仏(4)

磨崖仏というよりレリーフ?

清水磨崖仏(5) 清水磨崖仏(6)

岩屋公園キャンプ場】としての方が有名みたいです。

水元神社 清水の湧水

名水百選・清水の湧水【水元神社

道の駅【川辺やすらぎの郷】

道の駅【川辺やすらぎの郷】で、2つめのソフトクリーム【紅茶ソフトクリーム】を(^^ゞ

知覧 防空壕跡

知覧へ移動。防空壕跡。

豊玉姫神社 豊玉姫神社 拝殿

【豊玉姫神社】

知覧武家屋敷(案内板) 知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷(城跡) 知覧武家屋敷(石橋)

城跡と矢櫃橋


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 鹿児島

2014年02月07日

喜入〜指宿〜山川港/道の駅めぐり

道の駅【喜入】芝生広場 道の駅【喜入】

道の駅【喜入

道の駅【いぶすき】 道の駅【いぶすき】アツヒメバーガー

道の駅【いぶすき】アツヒメバーガー 580円!

霧島錦江湾国立公園案内図 指宿園地

霧島錦江湾国立公園
知林ヶ島】(知林ヶ島ホームページ

なのはな館(看板) なのはな館

以前(8年くらい前?)、入浴した【ふれあいプラザなのはな館】は休館中みたい?(鹿児島県HPより

山川港 道の駅【山川港活お海道】

左=山川港、右=新しく登録された道の駅【山川港活お海道】。

レジャーセンターかいもん

川尻温泉【レジャーセンターかいもん】で日帰り入浴♪

むげん きびなご刺身

道の駅【山川港活お海道】のすぐそば、【むげん】(リンク先は【食べログ】です)で晩餐♪


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:57 | TrackBack(0) | 鹿児島

2014年02月08日

薩摩長崎鼻灯台と竜宮神社

長崎鼻(案内板) 長崎鼻(パーキングガーデン)

久方ぶりの長崎鼻。7日は小雨+強風だったのでチョコっとだけ見て帰っちゃったので、翌8日にリベンジ! 快晴に恵まれましたヾ(´▽`*)ノ
長崎鼻パーキングガーデン】に駐車して歩いて行きます。およそ200mくらいで、沿道にお土産屋さんが建ち並んでいます。

長崎鼻(岬) 長崎鼻(開聞岳)

開聞岳もバッチリ見えます!(ちょっと雲を被ってるけど・・・)

長崎鼻(灯台) 長崎鼻(灯台の案内板)

薩摩長崎鼻灯台

長崎鼻(竜宮神社) 長崎鼻(竜宮神社)

竜宮神社】(リンク先は【本物の旅かごしま】)

長崎鼻(岬)

【竜宮神社】からの眺め。

指宿竜宮伝説・指宿のたまて箱伝説の長崎鼻【指宿のたまて箱・いぶたま】
指宿・頴娃・枕崎の観光情報【南薩摩観光情報】
撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:59 | TrackBack(0) | 鹿児島

山川港からフェリーで根占港へ

せっかく快晴となったので、フェリーの乗船時間までちょっとドライブしたのが昨日の記事【薩摩長崎鼻灯台と竜宮神社】♪
その後半がコチラ↓

唐船峡

湧水が汲めると思って行った【唐船峡】(平成の名水百選)・・・そうめん流しが有名らしい・・・。

枚聞神社(1) 枚聞神社(2)

薩摩国一の宮【枚聞(ひらきき)神社
枚聞神社と竜宮伝説(個人サイト【中原中也とダダイズム、京都時代 日本史探訪・オノコロ共和国】より)

山川港 フェリーなんきゅう

道の駅【山川港活お海道】からすぐの山川港から【フェリーなんきゅう】で根占へ!
なんという我が家ピッタリサイズのフェリー(≧▽≦)

道の駅【根占】 ポークカレー

道の駅【根占】で遅い昼食、ポークカレー。


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:57 | TrackBack(0) | 鹿児島