2014年01月26日

山小屋の段々土地、二段目に着手。

今日は久しぶり〜に植木の競り市に行ってきました。
もう山小屋の周辺、1段目の土地にはあらかた植えてしまったし、競るのは苦手だし、朝早いし(笑)、以前ほどの意欲もなくなってきたのですが・・・やっぱり冬ごもりの間に1度は行かないとモヤモヤしちゃうんですよね〜(´▽`ゞ

植木まつり】が開催されたせいか、出品数も来場者も少なかった気がします。
整列展示された植物たちを眺めつつゆっくり一回りして狙いを定めたら(笑)、勇気を出して競りの輪に捻り込む!・・・と言っても今日はそれほど押しやられたり手厳しい競り相手にも当たらなかったので、比較的、落ち着いてやり過ごせました。

「競り」は、どうしても「勝ち負け」で表現されがちですが、自分が「この商品にはこれくらいの値」と思った以上の価格をムキになって上げてしまったら、競りには勝ったとしても後味はよくないですよね。競りに対する姿勢は、その人の性格(人格)がよく現れるなぁ〜と思います。
わたしも欲をかいて、ついつい値を上げてしまいましたヨ(≧▽≦ゞ

山小屋(1) 山小屋(2)

さて購入したら植えなきゃなりまっせん。おとーさんも10本くらい競り落としちゃって、軽トラの荷台いっぱいになっちゃったんです。お買い得価格とはいえ、久しぶりに大量です。
まだまだ2段目の土地を整備している最中、植える場所はいくらでもあるんですが、完成予想図はおとーさんの頭の中(´д`;しかも昨日は雨が降ったので土が重い! 地道にスコップで1本1本、丁寧に・・・植えてられっかぁ!(爆)

植物を植える場所のおおよその当たりをつけてユンボで穴を掘って、そこに植物をドーン!と置いて土を戻して廻りを足で踏み固めるだけ。それでも汗をかき、腰は痛いし筋肉痛になること必至。久々の重労働でした(´д`;

山小屋(3) 山小屋(4)

現在の2段目はこんな感じ。また池を掘ってます(笑)
アヤメやショウブなどの水生植物をせっせと植えて、再びヤマメを飼う予定。あと、ホタルを増やしたいです♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:59 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2014年01月27日

しあわせ食生活

焼き網でパン

我が家@キャンピングカーには、レンジもオーブンも積んでいません。今までパンはそのまま食べていたのですが、焼きたてを買う以外、あのサクサク感を味わえないので食パン類から遠ざかっていました。
そんな折り、ふと100均@ダイソーで見つけたこのミニ焼き網? これは使える! と即買い。この編み目の形状がキモなのか、いい遠赤外線具合でふっくらこんがり♪ こりゃ手軽で便利ヾ(´▽`*)ノ

時間調整のコツがまだ掴めなくて1回目は焦がしちゃったけど(´▽`ゞ 2回目は我ながらGood! 土鍋といい、【余熱】が肝心なんだな。
次回はお餅も焼いてみよう(´ω`*)

さくらんぼ酒

こちらは飲んで半分に減っちゃってますが(笑)北海道のとあるお宅でいただいたサクランボをホワイトリカー&氷砂糖で漬けた果実酒。黄色いサクランボじゃないんですよ、皮の色素が抜けちゃった(染み出ちゃった?)んです。ちょっと皮の渋味も出てますが、とろっと甘くて食前酒もしくはナイトキャップにピッタリ。

ちなみに瓶は、愛飲している【ハーブの恵み】の使い回しです(笑)

清酒ぷちぷち

こちらは酒屋さんで見つけた【微発泡酒 ぷちぷち】、300mlで400円。【末廣酒造】のお酒は好みで、酒蔵見学もしたことがあるので(読み返すのも恥ずかしい2005年08月24日【会津若松】。内容がペラッペラです;;)試しに購入。

2009年、グラミー賞のパーティー酒に選ばれた事で有名。公式サイトによると、「試飲会では行列ができるほど」だとか!

これは発泡清酒というよりもシャンパン。アルコール度数は7〜8%と書いてあるけど、もっと少なく感じる。飲みやすすぎる(笑)
「粗搾りしたお酒を瓶詰めし、瓶内発酵にて出てきた自然の炭酸ガスをそのまま閉じ込めた」そうです。炭酸がキツくなくて舌にやわらか。酒粕(糀)なんですが、発酵特有の、ヨーグルトとかカルピスとかと似たような優しい風味がします。

「お酒の入口」として女性や新成人にオススメ。【一ノ蔵】の【すず音】が好きな方は、試してみてください♪


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:43 | TrackBack(0) | たべもの

2014年01月28日

キャンピングカー生活 プチ快適化

キャンピングカー生活も今年でついに9年目。まだ年が明けたばっかりですが、来年の10周年に向けて何か集大成的なことがしたいな〜と画策中です☆

劇的ビフォーアフターはないものの(去年の屋根はおいといて/笑)、車内の様子もちょこちょこ変化していきます。将来は自分の使い勝手がいいようにキャンピングカーを自作したいのですが・・・この「使い勝手」をよくするための工夫って、なかなか難しいものですね。ひらめきが一発で現実に「便利で快適」になることはそうそうなく、日々、試行錯誤です。

サブバッテリー収納庫 テーブルの下

もう5〜6年前になるでしょうか、テーブルの下にサブバッテリー収納庫を作ってもらいました。(これは過去の写真です)
もともとサブバッテリーは外部収納庫に2個収まるようにできているのですが、ソーラー増設とともにサブバッテリーも4個に増やしたかったので(´▽`ゞ

で、今まではその新しく作ってもらったサブバッテリー収納庫の上にインバーター類を置いていました。普段は何の問題もないのですが、ごくたま〜に来客を泊めるとき、このテーブルを分解してベッドにするので邪魔というか面倒だったんですよ。この上にテーブルの天板を降ろしてベッドにするので、コードが特に厄介でした。
もっと手早く簡単にベッドに変形できて、なおかつインバーターやコード類をスマートに収納できないものかとDIY@日曜大工アドバイザー(笑)おとーさんと案を出し合う。

テーブル自体を跳ね上げ式にしちゃおうかとか、ベッドを常設にして病院にあるようなキャスター付きのコの字型テーブルを作ろうかとか「そっちの方が面倒だろうよ(´・ω・`) 」というくらいの迷走ぶりで、結局どれも却下・・・。

とりあえず、インバーター&コード類をササっと避けられればテーブル→ベッドにする手間が半減するはず! ということで、ベッドにしたときに邪魔にならない場所に収納スペースを作る事にしました。

マガジンラック マガジンラックのフックを曲げる

まずはダイソーに行って物色。ダイソーに限らず、100均で色んなコーナーの様々な商品を吟味しながらあれこれイマジネーションを膨らませるのが好きなんですヾ(´▽`*)ノ 想像(創造)力をかきたてられます♪

キッチンコーナーのカゴとかもいいなと思ったのですが、このマガジンラックの方がオシャレかなと思って決定(笑)
フックの部分はペンチで90度曲げました。

壁にフックを接着 インバーター類を収納

これを固定するのに穴をあけたくなかったので、接着タイプのフックをドッキング。耐荷重は3kgなので充分です。
それを窓枠の下に装着。マガジンラックは横が開いてるので移動中に落ちないように、可愛らしくリボンで結んでみました(笑)

ちょっとしたことだけど、ずいぶんスッキリしましたヾ(´▽`*)ノ 気分的に(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | キャンピングカー

2014年01月29日

数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(前編)

不動岩(1) 不動岩(2)

山鹿市三玉(みたま)地区の蒲生(かもう)にある【不動岩(ふどういわ)】へ行ってきました。
熊本県のHPでは「ふどういわ」山鹿市のHPでは「ふどうがん」とフリガナが分かれていて、どっちが正しいのかどっちでもいいのか不明。

写真:左=一の鳥居。ここを潜って、二の鳥居付近は第22番札所の凡導寺(ばんどうじ)です。

不動岩(3) 不動岩(4)

不動岩を支える小山は、一面みかん畑。普段はみかんを食べないんですけど、ここで育ったみかんは食べてみたい。どこに出荷してるんだろう?

不動岩(5) 不動岩(6)

3つの巨大な岩(前不動、中不動、後不動)と連なっていて、最も大きい前不動は高さ約80m、根回りが約100mに達します。

不動岩(7) 不動岩(8)

山の中腹に「金比羅神社参道←」の看板が。金比羅神社のほか、作之神/穴観音/足手荒神/宮地嶽神社がご鎮座されているらしいので、もちろんお参り。
お水場があったので、ちょうど持っていた500mlペットボトルに汲ませていただきました(-人-) このところ雨も少ないし乾燥しているせいか、チョろチョロっとしか出ていませんでした。

不動岩(9) 穴観音

神楽殿?と【穴観音】。
動画にノイズが!Σ(・ロ・lll)

不動岩(10) 金比羅神社

金比羅神社

足手荒神 足手荒神

足手荒神

鳥居 宮地嶽神社

宮地嶽神社

不動岩(10) 不動岩からの眺め

前不動岩のすぐそばに【不動岩展望台】と称した駐車場(普通車5〜6台程度)とトイレ(ぼっとん/手洗いナシ)があり、ここが行き止まり。菊池平野を一望する絶景スポットです!【熊本二十五景】【山鹿八景】にも選ばれています。

不動岩は、5億年以上も前のまだ日本列島の形すらできていない時代(!)の【変はんれい岩】の「れき」を主とする礫岩(れきがん)層でできています。いわゆる【細(さざれ)石】です。
これらの岩石が、気の遠くなるような年月をかけて崩れて水に流され、洗われ、丸い石や砂になり、厚く積み重なって強い圧力を受け、岩盤となり陸地になりました。さらに、雨や風、地震や断層によってしだいに崩れ、残ったのが今の不動岩です。
熊本県 - 地域発 ふるさとの自然と文化>不動岩より)

【不動岩】という名称は、平安時代に山伏達がこの山に篭り不動明王を本尊として修行したことに由来しているそうです。
不動明王 - Wikipedia

不動岩(11) 九州自然探索コース

前不動岩の直下には不動明王が祀られていました。
一帯は【九州自然遊歩道】コースに含まれ、中不動〜後不動岩を廻って蒲生池へと続いています。その模様は【後編】で!

・2014年02月02日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(後編)

不動岩にまつわる伝説
山鹿市三岳の彦岳と不動岩は異母兄弟で、母は実子の不動岩を可愛がっていた。ある日、母は『首引きをして勝った者に宝物の3つの玉を与える』と約束した。そこで二人は一生懸命力をふりしぼって戦ったところ、彦岳の方が強く、不動岩の首がとんでしまった。これが、今の『首石』であり、その時の出血で三玉の土は赤土となった。首引きの時、二人の力で土が盛り上がってできた山が、今の震岳であり、この山の頂上の2つの凹地は首引きの際の縄跡である。


撮影:Nikon D60


・2009年05月01日【石のかざぐるま】(一本松公園)
・2009年09月16日【相良寺(相良観音)
・2010年04月24日【アイラトビカズラ】(相良寺)
・2011年01月13日【一ツ目神社と一ツ目水源


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:22 | TrackBack(0) | 熊本

2014年01月30日

熊本市・割烹居酒屋【写楽】

写楽(外観) 写楽(お刺身)

昨夜は、元【田園】マスター&ママさんと久しぶりに飲み会(´ω`*) プチ快気祝いと、ママさんのお誕生日前夜祭!ヾ(´▽`*)ノ って、当日に知ったんですが(^o^ゞ
こういう機会でもないと、熊本市内に飲みに出向くのは年に1度か2度くらいしかないので嬉しいです(*^_^*)

場所は【割烹居酒屋 写楽】。姉妹店の【えびす丸 熊本総本店】は昨年の新年会で利用した事があり(2013年01月04日【『えびす丸』で親族の新年会】)、お魚が美味しかった記憶があったので興味津々。

写真:右=お刺身/ヤリイカ、このしろ、タイラギ貝柱。タイラギは肉厚、サクっとしてた(^_^) ヤリイカが白くなってたのが残念・・・。呼子のイカ活き造りもあったのだけど、4人でまるごとは多すぎるかな〜(^_^;

写楽(あげだしもち) 写楽(和王たたき)

写真:左=揚げ出し餅。お腹が空いてたので・・・(´▽`ゞ 時間が経っても柔らかさが持続してました。
写真:右=熊本ブランド和牛【和王】タタキ。写真、反対から撮るべきだよね・・・(´д`;
手前は柔らかかったんだけど、はじっこがスジばってた(´・ω・`) 味はいいのになぁ。

他にもシーザーサラダ、白子ポン酢、あん肝、フグ唐揚げ、エビ天婦羅などなど美味しくいただきました♪ いつもながら、写真を撮らずに食べちゃった(´▽`ゞ

日本酒も10種類くらいあったのですが純米酒が少なくて・・・。熊本の酒造【瑞鷹】の【熊本城】と【純米にごり酒】、高知の【船中八策】くらい。
とりあえず地元のお酒なので試しに【熊本城】と、純米じゃないけど山形の【出羽桜 桜花】にしました。さすがに【久保田 萬寿】は手が出ん( ̄_ ̄lll)
【熊本城】はスッキリあっさり、【出羽桜 桜花】は醸造アルコール臭さがなく、コクがあってちょっと甘めでした。

九州で日本酒が楽しめるお店は本当に少ないです。年々チェーン店が増えて、お店側とコミュニケーションできるような雰囲気もなくなったし。

ご夫妻が切り盛りしていた【田園】は惜しまれつつも2008年に閉店されたのですが、「食を提供する場所であると共に、心が通う店でありたい。」という信条を大切にされていた、本当に素敵なお店でした。
なかなか手に入らないような日本酒(【十四代】とか)が揃ってて、お料理も手が込んでいてその時季の旬を味わえて、器も凝ってて知識も豊富・・・店内の雰囲気まるごと楽しい空間でした。

そんなお店が菊池にあれば最高なんだけどな(無茶?)


↓ちょこっと関連する過去記事
・2007年12月23日【親族忘年会
・2008年01月04日【新年会'08
・2008年03月30日【卒寿のお祝い

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:19 | TrackBack(0) | 熊本

2014年01月31日

カセットガスストーブ

今月半ばからヒバリも鳴きはじめた熊本・菊池は春の陽気、今日はなんと17度に達しました!
とはいえ夜はそれなりに寒くなります。このまますんなり春に・・・は、ならないでしょうね。

カセットガスストーブ

年末に購入した【イワタニ カセットガスストーブ】も重宝しております(*^_^*)
だいたいカセットガス1本で3時間半燃焼。カセットガス3本238円で販売してるディスカウントスーパーを見つけたので、いつもそこで買ってます(笑)

コレ、ガス臭さもないし音も「シュー」って程度でうるさくないし、キャンピングカーのガス暖房みたいに「ゴーッ!」って温風が巻き起こる訳じゃないから気に入ってるのですが、マリリンの目がほとんど見えてないし、どうやら熱さに鈍感?みたいでシッポが焦げても気づかない(´д`;
わたしもおちおち仕事に集中できないので、柵をしました。ダイソーのキッチン用品と自転車の荷台用ゴム紐(笑)を利用して引っかけて、鈴も付けるという万全の態勢!(?)

ちなみに不完全燃焼防止装置、転倒時消火装置、立消え安全装置、圧力感知安全装置を搭載。「転倒時」というのは本体が著しく傾いた場合に作動するので、垂直なままだと持ち運んでも消えないです。

そうそう、新たにお願いしたLPG営業所では5kgボンベ 2,500円なので、前の会社と比べると1,800円も安い! しかも継続して充填してくれることになったので、とっても助かります〜(-人-)
なので普段はキャンピングカーのガス暖房を使用しています(´▽`ゞ

*ちょこっと関連する過去記事*
・2013年12月26日【車内の寒さ対策


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:30 | TrackBack(0) | キャンピングカー