2014年01月16日

お天気に誘われて〜福岡ドライブ♪

今日は珍しく早起き、あまりにも天気が好いのでおとーさんと軽〜くドライブ☆
急ぎの仕事もないし、ガスの充填やお洗濯などは曇りの日にやればよいのです(笑)

とはいえ日帰りできる近場というと選択肢があまりなく、いつもお決まりコースになってしまいます。さすがに阿蘇方面は寒そうだし。

道の駅みやま 玉めし

先日は宇城市・三角西港住吉海岸公園(長浜海岸)に行ったので、今日は福岡方面へ。

まずは道の駅【みやま】でお昼ご飯。
フードコート内の【あげもんイワナガ】というお店の看板メニュー【玉めし】が名物らしいので、それと【みやま汁】のセットにしました。
玉めし1個220円はちょっと高いなぁと躊躇したんだけど、宮崎の肉巻きおにぎり300円に比べたら安いし、半熟煮たまご好きとしてはそそられる。
割ってみたら煮たまごの完璧なる半熟っぷりに感動!外側の味ごはんは餅米で、組み合わせも抜群でした。
【みやま汁】は醬油ベースのおツユに人参・大根・おあげ・つみれなど具だくさんで、素朴な田舎料理という感じ。セットで450円ナリ。

羽犬塚六地蔵

みやま市から筑後市に向かう途中に羽犬塚(はいぬづか)という地名があり、「なんで羽犬塚っていうんだろうね」「犬に羽根が生えてるのかな〜」なんて話しているちょうどそのとき赤信号で停車したら、すぐ左側に【宗岳寺】(リンク先は【くるめんもん.com】です)があり、デカデカと【羽犬塚六地蔵尊】の看板が!なんというタイミング。
中を拝観することなく、そのまま走り去ったのですが(笑)ネットで調べてみました。

宗岳寺 - Wikipedia>によると「羽犬」については、羽をもつ凶暴な犬が暴れて人馬に害をなしたという伝説と、豊臣秀吉が九州入りした際に羽が生えたように跳び回る犬を伴って来たという2つの伝説があるそうです。
筑後市のマスコットキャラクター【チク号】が「羽根が生えてる犬」なのは、ここからきてるんですね!

宗岳寺の中に「犬之塚」と彫られた石塔があり、それが【羽犬塚】なんだそうです。

道の駅おおき 道の駅おおき

お次は道の駅【おおき】。ここも何度か来てるんですけど、この看板は初めて見た(笑)

キノコ販売 冷蔵庫にキノコ

物産館で、キノコが生えた状態そのままで販売されてた!その場でキノコ狩り?が楽しめます(笑)
エリンギ/しめじ100円、エノキ150円、ヒマラヤ原産の雪嶺茸120円。ポットごとお持ち帰りも+100円でOKとのことで、2つ買っちゃいました(´▽`ゞ
山小屋のご近所さんが「エリンギの菌床を裏山に捨てたらそこからエリンギが生えた」って言ってたので試してみよう(笑)

ちなみに冷蔵庫内で保管してます(写真:右)。お料理の際に使う分だけ収穫♪

地図を見たら、道の駅から約3〜4kmくらい西に【風浪宮】がありました。風浪宮大祭が2月8日(土)〜2月11日(火・祝)だそうで、【第9回久留米植木まつり】も2/8からだし、ちょうどいいから(笑)見に行こうかな。

道の駅たちばなの竹炭水 DSC_0239.jpg

ここから折り返して、帰りは国道3号線へ。ついでに道の駅【たちばな】で竹炭水を汲みました。
一応「ひとり30リットルまで」とかルールが提示されているんですが、いつ来てもポリタンクをたくさん持ち込んで占拠してる人がいます(´д`; それだけ人気だということなんですが、並び直すとか譲り合う心遣いを忘れずに・・・。

ちなみに右の写真はトイレに貼ってありました(笑)

2014/01/16の幻日

帰り着いたのは16時頃。今日は早め早めで余裕を持った1日でした。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:44 | TrackBack(0) | 福岡

2014年01月17日

宇土名菓・小袖餅

小袖餅(店舗) 小袖餅

またまた先日の話ですが、宇城市・三角西港住吉海岸公園(長浜海岸)の帰りに【小袖餅(こそでもち)本舗】(リンク先は【食べログ】です)に立ち寄りました。3号線沿いの支店です。

宇土名菓【小袖餅】は子どもの頃からの大好物。変わらないパッケージ、10個入りで300円なのは今も同じで嬉しい限り! あっ、車内で食べちゃったんで写真には5個しか写ってませんが(笑)
とっても柔らか〜いお餅の中に、しっとりとしたこし餡が包まれています。一口サイズなのも食べやすくてちょうどいいんです。

今や多くのご当地グルメが「お取り寄せ」できますが、【小袖餅】には保存料などが入っていないため賞味期限は「製造日その日限り」。
全国各地に赴くと、こうした「その土地でしか食べられないもの」に惹かれます。これぞ旅の醍醐味というべきか(^_^)

宇土本店と支店、宇土駅売店のほか、熊本県民いこいのデパート【鶴屋百貨店】B1でも販売してます。

ちなみに【小袖餅】という名称の由来は、なんと【まんが日本昔ばなし】でも取り上げられたんですよ!
(No.0449【孝行娘】)

時は戦国、永正14(1517)年。宇土城主・名和伯耆(なわ ほうき)左衛門尉にまつわるだけあって、
餅は餅でも小袖の餅は、可愛い静江の味がする
という俗謡まで流行したくらい有名な逸話だったようです。

余談ですが、似たような【うと餅】も存在します。って、今ネットで調べてて知ったんですが(^_^ゞ
おそらく【小袖餅】を真似たんでしょうね。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | たべもの

2014年01月18日

山小屋ログ

全国的に冷え込んでますね。今朝は、菊池のお山も雪でした。わたしは下界(笑)にいるから無事ですが(^_^)v
暖房に欠かせないLPG、前回のガス会社は5kgで3,800円と高額だったので、別の会社に電話してみたら「今回限りという事で・・・」と言われてしまった。今回限りでも5kg 2,500円だから有り難いのですが、また次回は別の営業所を探さないと(T_T)

椎茸原木

さて山小屋の写真を久しぶり?に。リアルタイムではなく、およそ1週間前のものですが(^_^ゞ
この寒さの中でも原木椎茸は立派に育っております!
大きくなったものから、その日の料理に必要な分だけ収穫。1日2個くらいあれば充分♪

鶏小屋

烏骨鶏のヒナが何者かに襲われてしまったので、鶏小屋の四隅にマリリンのウ●チを仕込みました(笑)
更に、おとーさんが栗のイガイガを集めて囲ってた! これって効果あるのか??(^o^;
とりあえず、これ以降は来てないようです。夏はヘビに食べられてたそうですが、今の時季だと冬眠しているのでイタチかなぁ。
ヒナも残り1羽。現在、またタマゴを温めているみたいです。

池

池の水面を覆い尽くしていた水草(浮き草)を除去したので、ちゃんと鯉が生きてるのを確認できました(´▽`ゞ
底の方には梅花藻(バイカモ)が茂っているので、もしかしたら卵を産みつけているかも知れないな〜と期待しています。

小川

池と繋がっている小川に、メダカの隠れ家として入れておいた竹細工?(2013年03月12日【やはり野に置け蓮華草】)
立てておいてもいつの間にか倒れてて、もうそのままにしておいたのですが・・・水草が絡み付いて何だかキタナイ。
で、撤去しちゃおう!と持ち上げたら・・・鯉がワー!って逃げたΣ( ̄ロ ̄lll) けっこう大きくなっててビックリしました。20cmくらいかな。
広い方の池には赤い鯉ばっかり、こっちには白い鯉ばっかり。鯉って色で仲間かどうか判別するんだろうか??

結局、せっかく住処にしてるんだから、このままにしておきました(´д`;
メダカも食べ尽くされちゃったしヤマメも確認できないし、この池&小川はもう鯉の天下だ(´・ω・`)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:28 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2014年01月19日

阿蘇の氷瀑・古閑の滝

本日も快晴ナリ!
西原村〜南阿蘇村〜高森〜古閑の滝〜道の駅【阿蘇】〜菊池渓谷廻りに、阿蘇一帯を反時計回りにぐるっと半周してきました(^o^)

Google Map

Google Mapはコチラ

阿蘇の風景 根子岳

写真:左=南阿蘇村あたりから見た阿蘇五岳
写真:右=【月廻り温泉館】から見た根子岳
(あえて藁くまモンには触れない方向で・・・)

古閑の滝(看板) 古閑の滝(1)

今日の目的は、氷瀑・古閑の滝! 九州でも滝が凍るんですよ〜!
ここに来るのはおそらく8年ぶり。なんと駐車場が有料になってました!バイク100円/軽・普通車300円/マイクロバス500円、駐車台数は約70台。係員さんに聞いたら、4年前からだそうです。有料なのは滝が凍ってる間だけで、春になって溶けたら無料開放されます。夏の古閑の滝も涼しくてよさそう。

古閑の滝(湧水) 古閑の滝(トイレの手荒い場)

駐車場から歩く事2〜3分、小さな小屋を改装したと思われる売店?茶店?があり、敷地の片隅には【古閑の滝 名水】も湧出してます。しまった〜、知ってたらペットボトル持ってきたのに。

トイレも設置されていて、女性トイレは和と洋2つありました。手洗い場に「凍結しますので水を止めないでください」と書いてあった。つい癖でキュっと締めちゃうんですよね。我が家みたいに山の水を引いてるのかなぁ?

古閑の滝(売店) 古閑の滝(売店2)

売店は土日祝のみ営業。コーヒーや甘酒が100円、だご汁400円、おにぎりとだご汁のセット500円で販売。杖などの貸し出しもしてます。
朝からパンしか食べてなくてお腹が空いていたのでだご汁を頼もうと声をかけたら、もう完売してた(T△T) ちなみに14時。ドリンク類も完売で、店仕舞いしてるところでした。

古閑の滝(2) 古閑の滝(3)

古閑の滝までは約600m。杉並木の間をゆっくり登ったり降りたり、アップダウンが細かいです。今日は雪がないからまだマシ。凍ってたりすると、かなり危険です。

この辺りにも以前は人が住んでたんだろうな〜という痕跡が見られます。林業が中心だったのかな?
前に来た時よりも伐採されて遊歩道が歩きやすくなってました。以前は鬱蒼としてて、ちょっと怖いくらいだったんですよね。

古閑の滝(5) 古閑の滝(4)

チラっと見えてきました。これだけでも「すご〜い!」という声があちこちから聞こえ、テンションが上がります(笑)
豊肥本線の線路、覆道?鉄骨に1mを越えるツララがたくさん下がってます。今日の陽気でも溶けないとは・・・!

古閑の滝(7) 古閑の滝(6)

遊歩道は舗装から砂利道に。
伐採したせいなのかは判りませんが、土砂崩れの跡っぽい。大丈夫かなぁ。

古閑の滝(8) 古閑の滝(9)

ついに滝壺まで到着! この陽気だし、完全に凍ってはおらず少し水が流れています。
とはいえ日陰だし、ここだけさすがに寒い!! 杉並木も日陰だったのに、温度差がかなりあります。

古閑の滝(10) 古閑の滝(11)

ちょっと見えづらいけど、左上が雄滝(落差80m)、右が雌滝(落差100m)。ほぼ雌滝がメインという感じです。
雌滝が2段になっていて、その中腹に石段があるのが気になります。以前は展望台でもあったのかな? あそこに神社を建てたらいいのに♪(この神社スキーが!)

古閑の滝(全貌) 古閑の滝(線路)

滝が流れる先には、砂防ダムが造られています。もしかして台風の時季などは水量がものすごい事になるのかも。

昔々は滝の氷を氷室に貯蔵して、夏季、病気の治療に利用したそうです。
この滝の氷が溶けて落ちると轟音が遠くまで響き、阿蘇の人々の間では春の風物詩となっています。

1月〜2月の毎週土曜に夜間ライトアップが行われていますよー。

古閑の滝観光協会HP

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:44 | TrackBack(0) | 熊本

2014年01月20日

霊水・揺ヶ池

揺ヶ池神社 揺ヶ池神社の中

もう何度目かの紹介になります、揺ヶ池(ゆるぎがいけ)神社および揺ヶ池/通称「お池さん」です。ご祭神は龍神のご霊体:揺ヶ池大神であり、揺ヶ池がご神体のようなもの。阿蘇山の伏流水のひとつで、【くまもと名水百選】にも選ばれています。

揺ヶ池(弁財天) 揺ヶ池(柄杓と漏斗)

弁財天(弁才天 - Wikipedia)さまも主神として祀られています。元来インドの河神であることから、日本でもよく水辺/島/池/泉など水に関係のある場所に祀られ、また蛇神(龍神)と弁天さまが一緒に祀られていることも多いですよね。
ここから数十メートルほどの山中に【弁財天の大岩】があるそうなので、次回はそちらも探してお参りしよう!

長〜い柄杓で直接池から水を汲んで、漏斗を使ってポリタンクやペットボトルに詰めます。
直径5mほどの小さな池で、近年湧出量が減ってしまい枯渇する恐れがあるとのことで、汲むのはひとり20リットルまでに制限されています。

揺ヶ池(2) 揺ヶ池(1)

お池さんは、今日も太陽の光を浴びてキラキラ反射していますヾ(´▽`*)ノ
池から翡翠(ひすい)の大珠(縄文中期:4000〜5000年前)が出土しただけあって、まさに見事なエメラルドグリーン!
よく見ると、小魚も泳いでいます。

「え〜? この水を飲むの?」と戸惑われるかも知れませんが、生き物が住めない水でないのは保証されているようなものです(笑)
普段はこのようにとても綺麗で透明なのですが、阿蘇山の噴火活動が活発になると濁ってくるそうです。

揺ヶ池(説明板) Google_map.jpg

阿蘇俵山の中腹、【萌の里】の道(県道28号線)向かい、白い鳥居をくぐって坂を降りたた右側にあります。(GoogleMapはこちら
看板の写真は、以前のブログの方が綺麗に写ってます(´▽`ゞ

そういえば、揺ヶ池公園(【萌の里】の真向かいにあたる売店の隣)には俵山から運ばれたペトログラフが刻まれた岩が配置されていたそうですが、なんと盗まれたそうです! ペトログラフが本物かどうか真偽のほどは謎ですが、盗まれたことによって「もしかしてホンモノ?」と思ってしまいます。

ペトログラフ(ペトログリフ)というと、2014年01月07日の記事で紹介した【阿蘇のストーンサークル? 押戸ノ石 石群】のほか、金峰山(一の岳)にも【拝ヶ石巨石群】というのがあるらしい。
子どもの頃は学校行事などで金峰山一帯をよく訪れたものです。久しぶりに行ってみようかな。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

揺ヶ池(ゆるぎがいけ) 西原村 - 熊本県庁

*過去ブログより*
・2007年03月31日【阿蘇周遊〜
・2013年02月28日【揺ヶ池(ゆるぎがいけ)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 16:03 | TrackBack(0) | 熊本

2014年01月21日

経験してみるまでは何事も現実ではない

山茶花とハチ

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

今日の夕方18時から湯舟の矢護(やご)神社で湯舟神楽が奉納されると書いてあったので、スケジュールを入れておいたのだけど・・・ふと「平日だしホントに今日やるのかな?」と不安になって市役所に問い合わせたら・・・11時にやっちゃってた!おーい!Σ( ̄ロ ̄lll)

観光課の方も「こちらでも18時からと把握していたのですが・・・」と。そりゃ見に来るのは地元のごく一部に限られているとタカくくってたんでしょう。油断めされるな! 18時からと決まってるならおいそれと変えちゃイカン!

1月21日(初祭り)の次は9月1日(八朔の節句)、10月9日(水道祭り)、11月21日(秋祭り)・・・こりゃ来年の1月21日までお預けだな(´・ω・`)

今日の表題「経験してみるまでは何事も現実ではない」は、ジョン・キーツ(詩人)のコトバ。


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:27 | TrackBack(0) | 日記

2014年01月22日

遠回りするほど味が出る

玉名のTさんが開いている絵画教室を見学に【大麻文化会館】まで行ってきました。

個人での教室は玉名と菊水、またNHK熊本でも絵画教室をされています。
南関町にある【正勝寺】の天井画はTさんが手がけているんですよ!

生徒さんは水彩/色鉛筆/油絵など好きな画材を使っていて、題材も静物から模写まで様々。Tさんの人柄でしょう、談笑しながらのびのびと楽しく描いているな〜という印象。もう5〜6年も通い続けている生徒さんもいます。

今日のタイトル「遠回りするほど味が出る」はTさんから生徒さんへのアドバイス。描いているうちに投げ出したくなる瞬間もあるんだけど、そこを乗り越えるとまた筆が乗って絵にも味わいが深まる! なんという名言。メモメモ(笑)
2時間あっという間でした(´ε`*) 皆さんの会話やTさんの指導ぶりを見聞することで勉強になったし、いい刺激になりました。

カフェテラスマイアミ(ケーキセット) カフェテラスマイアミ(ポパイサンド)

その後はカフェテラス【マイアミ】(リンク先は【食べログ】です)に案内していただき、軽食しつつお喋り♪
洋風な外観も店内もオシャレ、Tさんオーダーのケーキの盛りつけも可愛くて見た目にも気持ちが上がります(*^_^*) わたしオーダーのポパイサンドも意外とボリューム満点で野菜たっぷり、パンもフカフカで美味!

また来た〜い!今度はパスタ食べたい♪(今日は30分かかるということでサンドにしたのです)
夜はバーっぽくなるみたい? 黒ビールもあったんだよなぁ〜(笑)

河川敷をお散歩 2014/01/22の夕景

お話は尽きないものの日暮れて来たのでTさんと分かれて、河川敷をマリリンとお散歩。高瀬大橋のたもと、菊池川には野鳥がたくさん寛いでいました。
綺麗に整備された芝生広場はフラットで、視力がおぼつかないマリリンでもずんずん歩けます!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:25 | TrackBack(0) | 熊本

2014年01月23日

山鹿市・生目神社

生目神社(1) 生目神社(2)

かねてから登ろうと思っていた【不動岩】を目指して山鹿市の蒲生(かもう)までドライブ。途中、【生目神社(いきめじんじゃ)】に立ち寄りました。目の前に酒屋さんがあり、その隣に砂利の駐車場があります。普通車だと5〜6台分くらいでしょうか。(MapFanWebの地図はこちら
何年か前にも来たのに新・旧どちらのブログにも記事が見当たらなかった・・・。

生目神社 - Wikipedia>によると、【生目神社】と言えば宮崎県宮崎市大字生目にある【生目神社】(リンク先は【宮崎あっち、こっち】)。
「日向の生目様」と呼ばれる古くから眼病に霊験あらたかな神社で、ご祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと/応神天皇)と藤原 景清公。また彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鵜茅葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の三柱を相殿に祀っているそうです。そちらへも参拝したいな〜。

生目神社(3) 生目神社(4)

とてもこぢんまりとしていて、すぐ隣は民家。リフォーム?中で工事の方がいたので聞いてみたら、社務所兼宮司さん宅だそうです。目の前の酒屋さんも宮司さん家が経営してるみたい。

お社は巨岩の脇に建っているかたちです。境内という空間はなく、いかにも窮屈なのですが、木々に囲まれているお陰か狭苦しさを感じません。時折、樫の木からドングリが落ちてくる「カツン」という音と、野鳥のさえずりがあちこちから響き渡って気持ち好い雰囲気。

生目神社(5) 生目神社(6)

写真:左=お社の左側。右=右側。鳥居や灯籠など、明治時代に奉納されたものが多いようでした。

生目神社(7) 生目神社(8)

写真:左=お社の左後ろ。右=手水舎の水石に刻まれた文字、奉納された方の氏名のほか「菊池郡 正観寺村」「菊池郡 木庭村」「山鹿郡 下高橋村」と読めます。
「菊池郡 正観寺村」って、おそらく現在の菊池市隈府にある【正観寺】のあたりだったんじゃないかな。【菊池神社】の中にも【生目神社】があるし、信仰が深かったんですね。

例大祭は1月15日と9月15日と駐車場の看板に書いてありました。

撮影:Nikon D60

*過去ブログ*2011年01月13日【一ツ目神社と一ツ目水源


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:09 | TrackBack(0) | 熊本

2014年01月24日

雑草などという草はない

河川敷 河川敷をお散歩

ちょっとずつですが、日の入りが遅くなってきたなぁ〜と感じます。熊本で17:40くらいでしょうか。
太陽の日差しがあれば暖かいので、マリリンとのお散歩ももっぱら日の入り前。わたしの行動パターン(タイムスケジュール)的に、17時前後が多いです。たっぷり1時間ほど歩いてから温泉に入るのが日課(笑)

日中、日差しがあれば5〜10度くらいになるのですが(今日は13度!)、太陽が沈むととたんに気温が下がります。風なんかあると、もうお散歩どころではありません(´д`;

夕景(2014/01/19-1) 夕景(2014/01/19-2)

夕暮れ時のグラデーションって綺麗ですよね。それプラス、落葉樹の枝振りが切り絵みたいになるのが好きなんです。いろんな種類の樹木のシルエットを撮り集めています(´ω`*)
枝振りでおおよその予想はつくものの、シルエットだけで何の木か判るようになりたいなぁ。よく樹木の切り株(輪切りみたいなの)の標本?とかあるけど、ああいうのをパっと見て「これはカエデ!」とか言えるようになりたい(笑)
自然は本当にうつくしいな。


「雑草などという草はない」とは、昭和天皇の言。どんな草にも名前や役割はあり、人間の都合で邪険に扱うような呼び方をすべきではない、という意味。(雑草 - Wikipedia 参照

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:48 | TrackBack(0) | 日記

2014年01月25日

第39回 JA植木まつり

第39回 JA植木まつり 第39回 JA植木まつり

今年も初日に行って参りました【第39回 JA植木まつり】\(^o^)/
午後から雨との予報だったので、わたしにしては早起きして10時に到着。
相変わらず駐車場への誘導がグダグダで(笑;)手前の駐車場が空いてるのに入れさせなかったり(´д`; もう39回も開催してるんだから、もっとスムーズにスマートにできないものかと(´・ω・`)

【植木まつり】というくらいなので樹木や草花メインなのですが、年々、雑貨類や食べ物関連の出店が増えてきて物産展みたいになってきました。それはそれで楽しいです♪ が、高山植物がめっきり減ってしまったのは寂しいところ。ビニールハウス内の出店も花類や観葉植物、苗、ハーブなどが増えました。

いつも楽しみにしていたカズラなどを販売していたお店が今年は来てなかったのが残念。見落としたのかなぁ?
本日の購入品は彼岸花(黄/300円×2)、牡丹(黄/1,000円)、枝付き唐辛子(500円)、ヒメダカ(10匹 200円)。お昼ご飯は揚げたての天草大王から揚げ(1パック500円)&おにぎり(2個入り250円)でした☆
なんだかんだ2時間くらい探索しました。開催中にもう1回くらい来ようかな(´ω`*)

場所は【熊本県農業公園カントリーパーク】(合志市)、入場無料、駐車場も無料。2014年1月25日〜2月24日の9:00〜17:00開催中です☆

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 熊本