2013年12月01日

水屋神社にご奉仕♪

水屋神社の鳥居 水屋神社(夕映え)

今日は「おついたち」ですが、水屋神社では過日23日の秋季例大祭前日に氏子さんたちがお掃除されたため、お休み。
しかし、その後(26日だったかな?)台風並みの強風が吹き荒れ、境内もエライことに・・・(=Д=;

お掃除したいけど、ひとりじゃどうにも・・・と尻込みしていたところ、Sさんがお掃除に来ると聞いて便乗!(笑)
1日じゃ終わらなかったのですが、その後も崇敬者の方々がお掃除を手伝ってくださって、3回目にしてどうにか一通り掃き終えました。
いやー、自分としてはやり足りないんですけど、き、筋肉痛が・・・(爆)

水屋神社(紅葉) 水屋神社の案内板

本殿も建て替えられ、看板もリニューアルしたりと、来年3月23日の遷宮に向けて着々と準備が整いつつあります。

水屋神社(ご神木) 水屋神社(ご神木)

大好きなご神木、大クスです。写真では、なかなかこの雄大さというか「おおらかさ」が伝わりづらいかも。是非、実際に空気感とともに大クスの神氣を体感していただきたい!ヾ(´▽`*)ノ

水屋神社(鹿子の木) 水屋神社(謎の穴)

境内は巨木の宝庫ですよ〜♪
木のウロ、根っこあたりの謎の穴、地面にも穴・・・何が棲んでいるんだろうか???

以前、外国の植物学者さんが境内にテントで泊まったことがあるそうなんですが、夜になると色んな動物がたっくさん出てきたそうです。
鹿子の木にはムササビが生息していて、消防訓練で放水した時にビックリして飛び出て来たそうですよ(´▽`;

水屋神社(禊場) 水屋神社(櫛田川)

神社の裏手に流れる清流・櫛田川は「禊場」でもあります。色合いといい、透明度といい、とっても綺麗!
写真の左側に「さかさま」という景勝地があり、そこには金色の鯉が棲んでいます。見る事ができたら幸運が舞い込むかも〜・*:.。. .。.:*・゜゚・*

何だかんだで10日間、宮司さんはじめご近所の皆様、崇敬者の皆様に温かく接していただき感謝します。
ありがとうございました!ヾ(´▽`*)ノ

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 21:56 | TrackBack(0) | 三重

2013年12月02日

元丈の館・薬草たっぷり足湯

元丈の館(外観) 元丈の館(展示資料)

中山薬草薬樹公園【元丈の館】に初めて行ってきました。
国道166号から狭〜い住宅街を抜けるのでヒヤヒヤ! 案内してくださった水屋神社の宮司さんも、ものすご〜く久しぶりとのことで「こんなに狭かったかなぁ?」と(笑;)キャンピングカーで行くのは無茶でした・・・(T▽T)
駐車場もそれほど広くなく、普通車20台程度。キャンピングカーは手前の空き地に停めさせていただきました。

元丈の館(店内1) 元丈の館(店内2)

多気町は、江戸時代中期の本草学者であり日本における蘭学の先駆者で【阿蘭陀本草和解】の著者のひとりでもある野呂元丈(のろ げんじょう)の生誕地。隣接する【中山薬草薬樹公園】では250種類の薬草・薬樹を栽培してます。
野呂元丈 - Wikipedia

店内には多種多様なハーブ類や農作物などが販売されていました。またお食事処では薬草(野草や山菜)を利用した天婦羅や、青じそ入り元丈うどん、ハーブティー、夏は自家製うめジャムかき氷もあるようです♪(【食べログ】のページはこちら

元丈の館(足湯) 元丈の館(紅葉)

今日の目的は、この足湯! ローズマリーなどのハーブやドクダミ、ゲンノショウコなどなどがブレンドされた薬草たっぷりで茶色く染まっています。平日だというのに、満員御礼で次々とお客さんが訪れる人気ぶり。

約20分で効果があるとのことですが、いかんせんお湯が熱い! こまめに店主さんらしき方が「湯加減どうですか?」と聞きに来られて、みんな口々に「熱いわ〜!」(笑)
わたしは10分くらいで上がっちゃったんですが、それでも夜まで足ポカポカでした! 20分くらい浸かっていると背中まで温かくなってくるそうで、今の時季は寒くて眠れないなんてこともなくなるそうですよ〜(´▽`*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:49 | TrackBack(0) | 三重

2013年12月03日

関宿のパワーストーンショップ・聖石屋

関宿 地蔵堂 関宿の町並み

道の駅【関宿】(JR関西線・関駅に隣接)から徒歩で、東海道五十三次・47番目の宿場町だった【関宿】へ、マリリンと一緒に久しぶりの散策です♪
関宿 - Wikipedia

本日もお日柄が好く、ポカポカ陽気ヾ(´▽`*)ノ
御歳16才のマリリンは視力も聴力も弱くなったのですが、こちらがハラハラするくらい自信満々にスタスタ歩きます。縁石にぶつかっても段差でコケてもめげない精神は見習いたいものです・・・(´д`;

関宿 聖石屋 パワーストーン

ところで本日の目的は、パワーストーンショップの【聖石屋】さんなのです。こちらは水屋神社の宮司さんの甥御さんが開いたお店。ちなみに宮司さんの妹さん(つまり【聖石屋】さんのお母様)も津の【ミヤザキ宝石メガネ店】でパワーストーンを扱っていて、一度、訪れた事があります。

けっこうパワーストーン好きなのですが、以前はアクセサリー感覚でそんなに「パワー」云々は半信半疑でした。
でも、ちょっと気持ちや身体に影響が出たり、はたまた買って(付けはじめて)2週間くらいで石が白く濁ったことがあったりして、パワーストーンについてネットで調べたりしはじめたんです。

「パワーストーン」っていう呼び方はスピリチュアルブームと同じく流行語みたいなもので、実際は「石」です。
パワーストーン - Wikipedia
しかし鉱物であっても素粒子レベルでは振動していると思うので、そういう波動?みたいなものが関係しているのかな〜?

オカシな体験もちょこちょこあるんですが、オカルトちっくな話はこのブログではナシにして(´▽`ゞ
欲深なわたしは「クラック」がない、一点の曇りもない水晶が欲しかったのですが・・・そんなの、手が出る値段じゃないの。わかってる。うえーん。

でも考えようによってはね、この石たちも遠い国から旅してきたわけで、お国柄があり、クラックや曇り(模様)もそれぞれ個性があって、自分の手元に来るべくして来たと思ったら愛おしい訳ですよ。
おのれの心に一点の曇りもないのかって話ですよ(号泣)

とりあえず本日は、オーダーで組んでもらったペンジュラムと指輪を購入(´m`*)
¥1,300と¥1,000でした。格安!!ヾ(´▽`*)ノ

とっても柔和で落ち着いた雰囲気のお店でした。
地蔵院のすぐそばです。


↓過去ブログより
2007年11月05日 関宿を散策
2008年11月15日 関宿2008
2008年11月16日 関宿『萌へ井』(そば屋)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:07 | TrackBack(0) | 三重

2013年12月04日

大和国一之宮 三輪明神 大神神社

日本最古の神社のひとつといわれている、大和国一之宮【三輪明神 大神(おおみわ)神社】へ参拝(´▽`*)ノ
いくつかの神社を「行きたいなー」とメモしつつ、いざ近くへ来ても忘れてることが多いのですが(爆)ウチの古いカーナビには載ってないバイパスを走ってたら[大神神社↑]の看板を発見!「あぁ〜!ここだったのね〜!」って、この辺り何回か通ってる気が・・・?(´д`;

大神神社(一の鳥居) 大神神社(一の鳥居とエレちゃん)

一の鳥居、大きいぃぃぃぃ!!!エレちゃん@Rocky21が小さく見えるよ!
駐車場も数カ所あり、けっこう広いし無料!(民間の有料駐車場もあるのでご注意を)ゆうゆうと停められました。隣に白玉団子屋さんがあって、そこらじゅうにいい匂いが立ちこめてました(笑)

大神神社(おんぱらさん看板) 大神神社(網越神社)

一の鳥居のそばには、大神神社の摂社【綱越神社(おんぱらさん)】。
毎年7月31日に【おんぱら祭】=夏越えの大祓(なつごえのおおはらえ)が開催されます。

大神神社(二の鳥居) 大神神社(参道)

徒歩でJR桜井線【三輪】駅方面へ。ちょっと寂しいながらも商店街があり、定番の甘酒や酒屋さん、神具屋さんなどが建ち並んでいます。
二の鳥居の左側に続く商店街の先には【大直禰子(おおたたねこ)神社】=若宮社がありますが、それは後で気づいたためスルー(´▽`ゞ
右側にはトラックでもOKというくらい広々とした自動車お祓所。

大神神社(祓戸神社) 大神神社(夫婦岩)

(写真:左)参道の左側に、まず諸々の罪・穢れを祓う【祓戸(はらえど)神社】で心身を清めていただきます。
(写真:右)小さな橋を渡ると【夫婦岩】。神社の古絵図には「聖天石」として描かれ、大物主大神と活玉依姫(いくたまよりひめ)伝説を伝える古蹟とされています。

大神神社(苗木) 大神神社(案内図)

(左)なんと三輪山内の樹木の種を採取し育てた榊/もっこく/椿/まてばしい/モミジの苗木を販売しています!(初穂料 ¥500)めっちゃ欲しい〜けど、家まで枯らさずに持って帰る自信がない・・・(T△T)
(右)いつも下調べしないわたし。「広いな〜」とは思ってたけど、あまりの規模に愕然。丸1日かけないと全部は廻れなさそう。

大神神社(拝殿と鳥居) 大神神社(拝殿)

拝殿に到着ヾ(´▽`*)ノ ご祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ)、配神は大己貴神 (おおなむちのかみ/大国主神)と少彦名神 (すくなひこなのかみ)。本殿はなく、ご神体は拝殿の背後に佇む三輪山(標高467m)です。

『古事記』や『日本書紀』には、御諸山(みもろやま)、/美和山(みわやま)/三諸岳(みもろのおか)と記され、「三諸(みもろ)の神奈備(かむなび)」と称されています。神奈備とは、神々が宿る神聖な山のことです。

重要文化財【三ツ鳥居】は明神型鳥居を三つ組み合わせたもので、一名「三輪鳥居(みわとりい)」とも呼ばれています。拝殿に隠れて見えないのですが、どうやら申し込めば特別(御垣内)参拝させてもらえるらしい!

大神神社(巳の神杉) 大神神社(巳の神杉の根元)

蛇(巳)は古来より三輪の神の化身とされていて、この杉の根元に蛇が棲んでいることから【巳の神杉(みのかみすぎ)】として祀られるようになったそうです。

大神神社(活日神社) 大神神社(磐座神社)

(左)摂社【活日神社】。ご祭神は、杜氏の神様・高橋活日命(たかはしいくひのみこと)で、三輪が「酒造り発祥の地」と呼ばれる所以でもあります。余談ですが、酒蔵の軒先に吊るされている「杉玉」は、大神神社から全国の酒蔵に届けられているらしい!

(右)社殿がなく、磐(岩)を神座(かむくら)とする【磐座(いわくら)神社】。ご祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、国造りの協力神・常世の神・医薬・温泉・禁厭(まじない)・穀物・知識・酒造・石の神などなど多様な神様です。

大神神社(くすり道) 大神神社(池)

大神神社から狭井神社へ続く参道は「くすり道」と称されています。今日は天気も好いし、森の中を散策気分でとても清々しいヾ(´▽`*)ノ

大神神社(展望台からの眺め) 大神神社(展望台からの眺め)

ちょっと寄り道して、展望台からの眺めを堪能。左の写真、一の鳥居がハッキリ見え巨大さが伺えます。右は紅葉が残る三輪山。春先には梅や桜、また【大美和の杜】には笹百合などもたくさん植えられているのでお花見客でも賑わうでしょうね。

ここから続く【山の辺の道】は、まだまだ【神武天皇聖蹟碑】〜【貴船社】〜【玄賓庵】〜元伊勢のひとつ【檜原神社】へと繋がっています。そこからさらに【ホケノ山古墳】【おだまき塚】【箸墓古墳】・・・何kmになるんだろ?(´д`;

大神神社(久延彦神社) 大神神社(市杵嶋姫神社)

(左)末社・学問の神様【久延彦(くえひこ)神社】。ご祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)。絵馬がフクロウです!可愛い!(´ε`*) ここからも町並みが一望できます。

(右)鎮女池に鎮座する、宗像三女神のひとりで水の守護神・弁財天でもある【市杵嶋姫(いちきしまひめ)神社】。市杵嶋姫は、安芸の宮島【厳島神社】のご祭神として有名ですね。

大神神社(狭井神社) 大神神社(神体山 登拝口)

(左)病気平癒の霊験あらたかな、摂社【狭井(さい)神社】。ご祭神は大神荒魂大神(おおかみのあらたまのおおかみ)、大物主神(おおものぬしのかみ)・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)・勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)。古くから【華鎮社(はなしづめのやしろ)】と称されているそうです。

(右)神体山(三輪山)への登拝口。受付は14時まで、16時までに下山。入山中の撮影・飲食は禁止など、厳格なルールがあります。三輪山は、山内の一木一草に至るまで神宿るものとして、いっさい斧(おの)を入れていないのだそうです。登拝するのであれば、きちんとした準備と心構えが必要だなと感じます。

大神神社(狭井神社の霊水) 大神神社(薬井戸)

狭井神社の神水が湧く【薬井戸】。井戸と言ってもボタンひとつで水が出てくるハイテク機能。何だか風情がなく有り難みが半減・・・。
とか言いつつ、ペットボトルを持って来てなかったので購入しました(´▽`ゞ 初穂料は、500ml ¥100/2l ¥300でした。ポリタンクでお持ち帰りしている人もいましたが、ここから駐車場までの道のりを考えるとキツそうです(´д`;

今日はこれだけしか廻ってないのですが、2時間かかりました。三輪山麓すべての神社仏閣・史跡などを廻るには、やっぱり1日がかりでしょうね(´▽`人

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:56 | TrackBack(0) | 奈良

2013年12月05日

久しぶりの再会を祝して

DSC_0009.jpg

SOTOを始めた2005年からのお付き合い!
Sさん夫妻と再会\(^o^)/

大阪から和歌山かつらぎ町、さらに和歌山市内にお引っ越ししてまだ数日しか経ってないところへ押し掛けちゃいました(笑)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:13 | TrackBack(0) | 日記

2013年12月06日

とっとパーク小島の周辺情報

とっとパーク小島 とっとパーク小島 桟橋

せっかく和歌山市まで来たので、未踏の道の駅を廻っておこう!と、【とっとパーク小島(こしま)】を目指す。
県道7号線ははじめこそ快適だったものの、海沿いになると予想通り狭くなって運転に気をつかう・・・。けっこうカーブが多くてアップダウンもあり、目的地へ集中するあまり【加太(かだ)春日大社】とか【淡島神社】(田倉崎)、【潮御崎(しおのみさき)神社】(明神崎)とかすっかりスルー(T△T)

走っている時は気づかなかったけど、夏なら加太海水浴場、田倉崎(田倉埼灯台)や城ヶ崎などの岬めぐりも楽しそう。ただ、どこに停めたらいいのかがイマイチ分かりづらい・・・。大型車にはちょっと厳しいかも。

日帰り入浴は、岬町健康ふれあいセンター【ピアッツァ5】、【大阪屋 ひいなの湯】(淡島神社近く)が可能♪
道の駅周辺にお店とかはないけど、加太はちょっとした観光リゾート気分が味わえそうな雰囲気です(*^_^*)

−−−で、肝心の道の駅【とっとパーク小島】は定休日でした(爆)
まさか、金曜日が休みだとは思わなかったよ・・・。

でも【入場待ちのお客様へ】って看板が建ってたので、土日祝だったら満車で停められなかったかも。
Sさんが「来年あたり落ち着いたら観光しようや〜」って言ってくれたので、その日を待とう(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:44 | TrackBack(0) | 大阪

2013年12月07日

大阪の新しい道の駅 愛彩ランド

愛彩ランド 愛彩ランド 人工池

こちらも初訪問となる道の駅【愛彩ランド】。真ん中に池を配置した、とても雰囲気のいい寛げる空間です(^_^)
物産館の品揃えも充実しているので、お買い物客がとても多いです。レストランも並んでました。

超広大な【とんぼ池公園】に隣接しているのですが(と言ってもかなり広いので歩くと遠い)、駐車場は有料!うーむ、都会だ・・・。

個人的には、本殿が国宝(特別保護建造物)に指定されている【積川神社】や、「雨降りの滝」がある【意賀美(おがみ)神社】も気になるところ。
道の駅を挟んで、どちらも徒歩20分くらい? 自転車で行くのもいいけど、ちょっと坂道なんだよなぁ〜。

国道170号線を挟んで道の駅の斜向いに、神於山ハイキングコース入口がありました。駐車場(未舗装)もあり。
これは今度ゆっくり1日かけて廻らねばヾ(´▽`*)ノ やっぱ春か秋かな。先月くらいだったらよかったかも。

日帰り入浴は【天然温泉 清児の湯】(410円)まで約6km、コインランドリー併設でした! これは助かる(笑)
【清児の湯】からほんの1kmほどしか離れていない【和泉橋本温泉 美笹のゆ】は外観が「高そうだな」という高級感が漂っていたのでスルーしたのですが、意外や600円でした。次回はこちらも利用してみよう♪

もう1軒、道の駅から約8kmくらいの【牛滝温泉いよやかの郷】も公式サイトを見ると高級なイメージなのですが、入浴料700円でハンドタオルとバスタオルの貸し出し付き。意外とこの辺りは入浴料がリーズナブルなんですね。

余談ですが・・・深夜、駐車場に爆音系のクルマが数台たむろしてドリフトとかしちゃってました(´д`;

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:17 | TrackBack(0) | 大阪

2013年12月08日

女性キャンピングカーファンとの出会い

かあこさん(1) かあこさん(2)

※写真を撮り忘れてしまったので、ご本人のサイトから拝借させていただきましたm(_ _)m

今日は、珍しいことにネットを通して知り合った方と実際にお会いすることとなりました!
今はなき掲示板に書き込んでくださったのが切っ掛けです。こういうことは滅多にないのですが、お相手が女性だったのでわたし自身も興味があったのです。キャンピングカー好きな人って、男性の方が多いですから。

「かあこ」さんの第一印象は、とても明るくて朗らか。わたしと違って女性らしさが滲み出ていますヾ(´▽`*)ノ
それに、わたしよりよほどバイタリティも行動力もあり、様々な活動をされています。たとえば・・・↓

メンタルストーンカウンセリング
家庭料理が学べるお料理教室
女性ならではのプチ手造りキャンピングカー俱楽部(facebook)
野迫川村!世界遺産高野山の隣村!昭和食堂&手作りキャンピングカーのブログ

さすがワーゲンパサートのステーションワゴンをキャンピングカー仕様に手づくりされただけあります!
もっと車内の様子とか色々と見たかったのですが、待ち合わせた時間が既に夜だったので、我が家@Rocky21で晩餐。お料理も持参してくださいました!m(_ _;)m 手づくりっていいですよね。しみじみ。

キャンピングカー生活のあれこれ、今後のこと、夢や希望・・・(笑)午前様までお喋りしてしまいました(´▽`ゞ
たまには女同士の会話みたいなのもいいものですね♪ とっても楽しかったですヾ(´▽`*)ノ
来年は何かコラボできたらいいなぁ〜なんて☆


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:47 | TrackBack(0) | キャンピングカー

2013年12月09日

古民家カフェおかげさま

おかげさま(外観) おかげさま(ランチ)

一昨年ぶりに、古民家カフェ【おかげさま】でランチしてきました♪
自然食満載の「田舎のお昼ごはん」は、味付けも優しくてほっこり温かい味です。お野菜中心ですが、ご覧の通り品数が多いのでボリューム感もあり男性でも満足できると思います☆
800円とリーズナブルで、食後の珈琲は100円です(^_^) ほくほく。

「クセがある」とよく言われる酵素ジュースですが、とってもまろやかで蜂蜜風味で美味しかった! 89種類もの野菜/果実/ハーブ類が入っています。1瓶500円、お買い上げ〜(笑)
他の酵素ジュースを飲んだ事がないので分からないですが、甘くて飲みやすいですよ。しかしトイレが近くなります(爆)

おかげさま(古物1) おかげさま(古物2)

2階にはリサイクル品などが並んでいます。色んなモノが持ち寄られ、必要な人のところに旅立ってゆく、これも縁の輪ですね。

おかげさま】では、お料理教室、講演会、演奏会などなど、毎月なにかしら様々なイベントが行われています。
基本的に垣根なく、この場所を必要としている人は拒まないのが店主かずみさんのスタイル。(もちろん精査はされますが)

「お母ちゃんの台所」「手しごと」「有機的な循環」などなどといったキーワードひとつひとつが好奇心をくすぐるのです。
何と言っても、かずみさんの「やると言ったからには必ずやる」「責任はわたしが持つ」という男前なスタンスに惚れます(´ワ`*)
でも基本は、トップ(かずみさん)に頼ってぶら下がるのではなく、「みんなで創る」ということ。

色々お話ししていて、わたしの頭の中でゴッチャになっていたものが少しずつほぐれてきた気がします。
とりあえず今年の目標「ひとつの土地に長居して、より深く知る。」は半分くらいクリアした・・・ということにして、来年はそれプラス「興味のある事なんでもいいから、体験&修行してみる。」にしよう。そうしよう。

で、そうやって掻き集めたものをカタチにしていければいいなと。
更にそれがシゴト@収入に繋がればいいなと。


毎年3月に開催される【おかげ春の手づくり市】は来春9回目、さらに記念すべき【おかげさま】十周年だそうなので、是非とも見に行きたい!
参加したい!とも思うのですが、そうなると他の出店をゆっくり見て廻れないので・・・。

(地元・熊本菊水の【里山美術展】にも参加したいんだけど、GWなんだよなぁ・・・)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:59 | TrackBack(0) | 兵庫

2013年12月10日

これからのこと備忘録

Facebook Twitter

現在、FacebookTwitterを連動させていて、ちまちました「つぶやき」を公開しているのですが、今後このブログも連動させようと考えています。
(つまりFacebookTwitter当ブログが同じ内容になる)

で、せっかくの公式サイトが放ったらかしになっているので(爆)リニューアルして、旅先での詳しい内容をきちんとした形で記事風に掲載していこうと計画中。
ブログの連動はすぐにでもできるけど、とりあえず年明けから。リニューアルには時間がかかるので、3月くらいかなぁ・・・。



SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:08 | TrackBack(0) | 日記