2013年09月01日

これは【北海道】カテゴリに入れていいのか?

秋鮭ブランド名

鮭が一番美味しいと言われる季節になりました。
羅臼の目利きの漁師が、その秋鮭の中から更に厳選したものをブランド化しようと、名前をつけたそうです。
その名も知床羅臼銀毛鮭【羅皇】(らおう)

我が鮭生に一片の悔いなし!(?)

羅皇、時鮭(トキ)が待っている。


(【北斗の拳】を知らない人、何が何だか解らないネタですみません。)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:13 | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月02日

知床・羅臼の日帰り入浴情報

熊の湯 熊の湯2

熊の湯】(無料)
地元の方々に愛されている温泉です。道向かいに【知床国立公園羅臼温泉野営場】があります。森林に囲まれ、硫黄の匂いが立ちこめる野趣あふれる温泉。男湯は外から見えちゃったりするようですが、女湯の仕切りは万全(笑)
源泉がかなり熱いので、地元の方がいらしたら臆せず入浴方法を聞きましょう。すすぐ時は、プラスチック製のペール缶みたいなものがあり、それに源泉と水を入れるんだそうです。
朝5〜7時以外は入浴OK! 備品なし(洗面器のみ)、脱衣所に棚があるのみ、コンセントもないのでドライヤーの利用も不可。
MapFanWebの地図はこちら

瀬石温泉(1) 瀬石温泉(2)

瀬石(セセキ)温泉】(無料)
【北の国から2002遺言】で有名になった、干潮時にしか入浴できない、海岸に岩で囲っただけの露天風呂。脱衣所も何もありません(笑)
昆布番屋の敷地内にあるので、利用できない場合が多いです。干潮時間もあわせて事前に調べることをおススメします。
MapFanWebの地図はこちら

相泊温泉(1) 相泊温泉(2)

相泊(あいどまり)温泉】(無料)
こちらも海岸沿いにある、日本最北東端の温泉。6月下旬〜9月初旬のみ小屋がかけられ、男女別になります。脱衣所のみで、備品類は一切ありません。もちろん電源もなし。小屋は、高波&積雪に備えて撤去されます(今年は9月3日に撤去されました)。
MapFanWebの地図はこちら

高島屋旅館(1)

高島屋旅館】(¥400)
道の駅【知床・らうす】の裏手になります。
かなり年季が入っている古きよき昭和の香り漂う温泉宿。脱衣所も浴室も小さく、内湯のみ。洗い場3つ、シャンプー/リンス/ボディソープあり。脱衣所には籠のみ、ドライヤーはフロントで貸し出してくれます。貴重品ロッカーはフロント横です(コイン不要)。
MapFanWebの地図はこちら

志賀(1)

旅館 志賀】(¥400)
高島屋旅館】の隣です。
こちらも歩くとギシギシきしむ歴史ある建物です。脱衣所も浴室も小さく、内湯のみ。洗い場2つ、リンスインシャンプー/ボディソープあり。脱衣所には籠のみ、ドライヤーはフロントで貸し出してくれます。
MapFanWebの地図はこちら

峰の湯

ホテル峰の湯】(¥500)*公式サイトはこちら
洗い場10くらい?内湯と露天風呂あり。リンスインシャンプー/ボディソープあり。ドライヤーはフロントで貸し出してくれます。外観や「ホテル」という先入観から、ちょっと期待したものの及ばず。
MapFanWebの地図はこちら

らうす第一ホテル

らうす第一ホテル】(¥500)*公式サイトはこちら
内湯と露天風呂あり。リンスインシャンプー/ボディソープ、ドライヤーあり。
敷地内に足湯もあります。この中ではもっとも綺麗で設備が整っています。
MapFanWebの地図はこちら


基本的に全ての施設が源泉掛け流しです(かなり熱いので加水はやむをえません)。


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:13 | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月03日

マリリンのシャンプーin中標津

しらたま.jpg

マリリンのシャンプーをお願いするため中標津まで行ってきました。羅臼から往復120kmくらいかな?(笑)

ペットサロン白玉】さんです。ブログにマリリンが載ってます♪

とっても印象のいいトリマーさんで安心でした(^▽^)
帰りにはオヤツもいただいちゃいました〜▽・ェ・▽ヾ(´▽`*)ノ


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 10:49 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2013年09月04日

羅臼を体験ダイジェスト

羅臼にかれこれ1週間もいるのに、シマフクロウが見れる【鷲の宿】(2013/08/30)と【羅臼・知床ネイチャークルーズ】(2013/08/31)しか記事を書いてなくてすみませんm(_ _)m
鷲の宿】さんから【羅臼町観光協会】、さらにそこから次から次へと紹介していただいて、ふだん怠けた暮らしをしている身からは考えられないくらい毎日が充実しまくって、夕食後はバタンきゅう(死語きわまりない)でございます。

もっとしっかり文章も入れたいのですが、取り急ぎダイジェストでお送りします。

羅臼ビジターセンター(1) 羅臼ビジターセンター(2)

8月からこっち、ずーっと雨か曇りという羅臼。この1週間でも晴れたためしがありません。ので、天候に左右されない【羅臼ビジターセンター】へ(笑)去年も来たのですが、じっくり見てなかったので。
時代を追って知床の歴史と自然を紹介するコーナー、シャチの骨格標本をはじめ、ヒグマ・エゾシカ・シマフクロウなどの標本(剥製)が並んでいます。
大画面のハイビジョン映像【知床・羅臼の四季】(26分)も迫力があって見応えがありました。

天狗岩 セセキの滝

久々の晴れ間!いつ天気が崩れるか分からないので、急いで写真を撮りに道道87号線を相泊(知床岬方面)へ走ります。
(左)天狗岩 (右)セセキの滝

クジラの見える丘公園(1) クジラの見える丘公園(2)

ホントは帰りに立ち寄った【クジラの見える丘公園】。行きだとV字に左折するので曲がりづらいのです。それに、かなり道が狭くて急勾配なのでキャンピングカーには厳しい。木の枝が屋根に当たるし。
でも眺めは素晴らしいです!【知床ネイチャークルーズ】の船長が言ってた長崎大学の学生とおぼしきグループが望遠鏡で観察していましたが、この日この時点では鯨を発見できていませんでした。

ハートの形をした岩も見えると聞いたのですが、発見できなかった…。干潮時にしか見れないとか?
学生さんに聞いてみればよかったかな。

セセキ温泉 相泊温泉

セセキ温泉】(左)と【相泊温泉】(右)にも立ち寄り写真撮影。セセキ温泉は「ただいまの時間は立ち入り禁止」でした。満潮になると海の中になっちゃうので、干潮時にしか入浴できないんですよね。

この日は時間がなかったので、相泊温泉も見ただけ。相泊温泉の小屋は、積雪に備えて取り壊されます。そして来春、雪解けの頃にまた建てられるのです。
(観光協会の案内では9/23以降に取り壊されるはずでしたが、9/3に撤去されました)

熊の穴 道道87号線 終点

(左)相泊港にあった【熊の穴】は2年前にご主人が亡くなられ営業を終了したそうです。建物は地元の方が購入し、改装中でした。「別荘にする」って言ってました(^o^;
(右)ここは道道87号線の終点でもあり起点でもあります。羅臼から約25km。

ここから観音岩まで歩いて行けるので、近いうちにチャレンジします!
あと、観光漁船にも乗る予定です〜♪
その日に【ルサフィールドハウス】も立ち寄ろうと思ってます。

羅臼漁港見学(1) 羅臼漁港見学(2)

つい最近はじめたという羅臼漁港の見学にも参加。約1時間です。
ホッケ、つぶ貝、ボタン海老、キンキ(メンメ)などなど次々と水揚げされる魚貝類の数々が目の前に。美味しそー!(笑)
セリ(ここは「下げセリ」だそうです)の様子も見れ、声をかける体験?もできました。恥ずかしがる一同(笑)
羅臼港は、多い日は1日2〜3回もセリが行われるほどの漁獲量を誇ります。

ここでは衛生管理のため、床一面に海洋深層水を惜しげもなく流しっぱなしにしています。だからか、魚市場なのにまったく生臭くないんです。
あまり重油くさくもないので、ニオイに弱いわたしでもまったく酔いませんでした。

羅臼昆布見学(1) 羅臼昆布見学(2)

羅臼昆布の製品化体験にも参加。こちらも約1時間で、羅臼昆布漁の第一人者みずからレクチャーしてくれました。
まず羅臼昆布の説明から入って、昆布の形を整えるため両サイドを切り落とす作業をします。これがけっこうコツが要る。ハサミはよく切れるんですが、昆布のうねりにひっかかって割っちゃったりして(T▽T)

昆布界の王様・羅臼昆布は、洗ったりせずそのまま料理に使えます。さらに2番・3番ダシまで出るほど肉厚でしっかりしてるのが特徴。
いつも北海道旅行のお土産に昆布を大量に買って帰るのですが、実は【日高昆布】…。羅臼昆布は最高級品なので、お値段も張ります。でも、こうやって実際に見て触れて味わってみると買いたくなりますよね。
おとーさん、今年のお土産は羅臼昆布だよ!(笑)

羅臼漁港見学(3) 羅臼昆布見学(3)

*おまけ*
見学/体験している様子も撮っていただきました(笑)

羅臼の体験はまだまだ続く・・・

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:07 | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月05日

羅臼の見どころあれこれ

道の駅【知床・らうす】からの眺め 黒ハモ丼(ミニ)

(左)道の駅【知床・らうす】2階の食堂からの眺め。
(右)黒ハモ丼(ミニ)¥650。Facebookで¥680って嘘ついてしまいました、すみません;;
味はあっさりめでしつこくなく、フワッフワ。脂っこくないし、タレも多すぎずちょうどいいです。小骨は噛み砕いてください(笑)

羅臼国後展望台(1) 羅臼国後展望台(2)

羅臼国後展望台】(望郷台公園)
ここに至るまでの道がちょっと狭いので、観光バスとか絶対にすれ違えないと思う;;
途中、羅臼町立林間広場キャンプ場があります。

羅臼国後展望台(3) 羅臼国後展望台(4)

望遠鏡は無料、展望台から国後島がはっきり見えます。

羅臼国後展望台(6) 羅臼国後展望台(5)

こちらは羅臼岳。

羅臼国後展望台(7) 羅臼国後展望台(8)

館内はとっても綺麗でトイレも完備、管理人さんもいます。
北方領土関連のビデオが何種類もあり、希望すればどれでも見ることができます。

羅臼国後展望台(9) 羅臼国後展望台(10)

行ってみたいな〜。ビザなし渡航とか一般人は参加できないのかなぁ。

羅臼神社 羅臼神社の湧水

町なか、公民館の隣に鎮座する【羅臼神社】。
そのまま飲用できる羅臼岳山系の湧水がどうどうと流れてます。

トンネル作成中 第三十六番札所 羅臼山 波切不動寺

(左)マッカウストンネル(仮称)工事中。かれこれ1年半かな?来年には開通しそう。
(右)そのトンネルの脇にある【第三十六番札所 羅臼山 波切不動寺】。

マッカウス洞窟 ひかりごけ

上のトンネルは、この巨大な岩盤をくりぬいてる状態。トンネル作る必要あったのかな?と思っちゃう。
マッカウス洞窟】のヒカリゴケは、少し回復してきたように見受けられます。

羅臼小学校壁画(1) 羅臼小学校壁画(2)

羅臼小学校の壁画(レリーフ)。紙芝居風に【オホーツクの海に生きる 彦市じいさんの話】が描かれています。ミケ、そして彦市じいさんの運命やいかに…。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:06 | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月06日

羅臼・相泊港から知床岬へ!

ルサフィールドハウス(1) ルサフィールドハウス(2)

先日、知床岬クルージグ前に【ルサフィールドハウス】で予備知識を学ぶ。
相泊港から観音岩方面に向かう海岸沿いの【相泊ロケ地コース】も歩きたくて。

ルサフィールドハウス(3) ルサフィールドハウス(4)

さすが知床、道路もなくなり番屋がポツポツあるだけなのでヒグマの出没率も高いのです。
特に今の時期はマスやサケが遡上してくるし、釣り人が捌いてアラを捨てて行く(禁止なんだそうですが)のを狙ってたりもするそうで、釣りに夢中になっていて気づかず、かなり至近距離で威嚇された人もいるそうです。
こちらではクマ撃退スプレーや、ゴハンの匂いを遮断するバッグなどのレンタル(有料)もしています。

第二十八 将栄丸 知床岬クルーズ(1)

さて、早朝7時から張り切って(?)【第二十八 将栄丸】で知床岬までレッツ☆ゴー!
知床岬クルーズは最低4〜5人集まらないと無理なのですが、環境省の方々が古い看板を撤去しに行くため、それに便乗させていただけることになったのです。なんというタイミング(≧▽≦)b

知床岬クルーズ(2) 知床岬クルーズ(3)

昨夜からの強風が心配だったのですが、濱田船長の操船技術たるや、素人のわたしでもわかるほど卓越してます。まじで感動モノ。
とはいえ高波でブワっと持ち上がってドン!と落ちるというアクティビティな船上は、今回も潮かぶりまくりです。長靴+ポンチョ持参でしたが、ポンチョは風で膨らむからたいへん。

知床岬クルーズ(4) 知床岬クルーズ(5)

船が小さくて小回りが利くので、こんなに近くまで寄れます。なんて雄大な景色ヾ(´▽`*)ノ
右の写真は知床岬です。ここまで断崖絶壁でしたが、岬にはテーブル状に草原が広がってるんですよ!

知床岬クルーズ(6) 知床岬クルーズ(7)

環境省の方々は、調査のため知床岬へ上陸。きゃっほー、こんなに接近できるなんて漁父の利!(笑)
ちなみに一般の観光客は、船での上陸は禁止されています。が、徒歩で来るのはいいのです。ただし2泊3日はかかります(爆)
詳しくは【ルサフィールドハウス】へ☆

知床岬クルーズ(8) 知床岬クルーズ(9)

お昼からは天気が好くなるという予報でしたが、波は相変わらず高い。特に岬付近の強風&高波は凄いの一言。

知床岬クルーズ(10) 知床岬クルーズ(11)

うっひょおぉぉぉ〜〜〜〜〜〜!!!

知床岬クルーズ(13) 知床岬クルーズ(12)

左の写真/前方にカブト岩、右の写真/後方に灯台とロウソク岩。ここまで来ると穏やかに。

知床岬クルーズ(14) 知床岬クルーズ(15)

赤岩付近で環境省の方をお迎え。岸に近づけるのが嬉しい(笑)
それから釣り客も途中で拾いました。行きは別の船に乗ったらしいです。大きなクーラーボックスを重そうに抱えていたからけっこう釣れたみたいですよ。

知床岬クルーズ(16) 知床岬クルーズ(17)

(左)男滝と女滝 (右)ペキンノ鼻

知床岬クルーズ(18) 知床岬クルーズ(19)

(左)メガネ岩?このアングルだと分かりづらい
(右)剣岩とタケノコ岩かな?

時化でたいへんだったけど、揺れる船も思った以上に楽しかったですヾ(´▽`*)ノ
船酔いするから酔い止めの薬を飲んだお陰か、風に当たっていたからか、落ちないように必至でしがみついていたせいか、酔う暇がなかったです(笑)
これを書いている今もまだ揺れてます(笑)

濱田さん、便乗させてくださった環境省の方々、ありがとうございました!
また乗りたい〜♪ 今度は凪の日にヾ(´▽`*)ノ

相泊ロケ地コース(1) 相泊ロケ地コース(2)

お昼ご飯を食べてマリリンの散歩を済ませ、ようやく【相泊ロケ地コース】散策に出かけたのは14時。
わたし1回も【北の国から】を見たことないので、【純の番屋】とかまったく何の思い入れもないのですが…。

相泊ロケ地コース(3) 鮭の遡上

カモイウンペ川に架かる橋。鮭じゃなくてカラフトマスかな?たっくさん遡上してました!
崩浜くらいまで行こうかなと思っていたのですが、ここでしばらく写真を撮って折り返し。2時間ほどの散策でした。
ずーっと砂利で歩きにくいんですよね。

でもこれを岬まで歩く人がいるんだから驚きです。途中、海に浸かったり岩を登ったり、かなり険しい道のりですし、ヒグマの棲息地帯でテントで寝るんですよ。あんびりーばぼー( ̄ロ ̄lll)

チラシ1 チラシ2

観光クルーズの詳細は【将栄丸 & SEA-MAX】もしくは【知床羅臼観光協会】へ。

*メモ*
相泊港の待合所にぼっとんトイレあり。船にはトイレはありません。できればレインウェア上下&長靴持参がベスト。予め船長に頼めばポンチョを貸してくれます。体育座りでポンチョの中に足をすっぽり隠す、または靴をレジ袋で覆うなど対策することをおススメします。

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:21 | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月07日

羅臼で幻のブドウ海老を味わう

第三十一豊佑丸 ブドウ海老漁

羅臼でブドウ海老漁が許されているただ1艘の【第三十一豊佑丸】。水揚げしているところを見せていただけました!
お世話になってる民宿【鷲の宿】の旦那さんが漁師で、豊佑丸の船長さんとも懇意だということで話を繋いでくれたのです。ありがとうございますヾ(´▽`*)ノ

ブドウ海老(1) ブドウ海老(2)

ブドウ海老は海底約1000mの深海に生息している、漁獲量も希少な「幻の」海老で、1尾¥1,000〜1,800もする高級海老。
生きているときは緋色だから正式名称は緋衣(ひごろも)海老といいますが、水揚げされると紫がかってくるのでブドウ海老と呼ばれています。1日の水揚げは10kg程度で、本日のセリ値は1kg=¥17,000!Σ(*д*;) そりゃ1尾¥1,000するわ…。

ブドウ海老の標準和名はヒゴロモエビだといわれていましたが【アクアマリンふくしま】の発見から新種であることが認められ「ラウスブドウエビ」と名づけられました。(2015年11月25日)


ぼたん海老や甘海老などは1日おくと甘味が増すといいますが、そのかわりプリプリとした弾力が失われてしまいます。ブドウ海老は獲れたてそのままの状態で充分な甘味があるので身が引き締まった歯ごたえも楽しめるのです♪

さて、ここまで聞いたら食べたくなりますよね。そうですよね。
知床には10回くらい来てると思うのですが、ずっと横目に見て諦めていたブドウ海老。ついに清水の舞台から飛び降りる日が来た!(笑)

純の番屋(1) 純の番屋(2)

道の駅の食堂でも提供してますが先日ラーメンを食べたので、今回は徒歩100mのお食事処【純の番屋】へ。【北の国から2002〜遺言〜】の【純の番屋】を再現した建物です。先日ちょこっと【相泊ロケ地コース】を歩いたけど、本物に気づかなかった(´Д`; こういう感じなんだ〜。

純の番屋(3) 純の番屋(4)

こちらにはメニューがなく、日によって獲れたての食材を並べてあり、その中から好きなものを選ぶシステムになっています。
ありましたブドウ海老。大きさによって価格も変わり、本日は1尾¥1,500とのこと。
「いいのかい?(´ω`)」「うぅっ、お、お願いします(´Д`;」

でもそれだけじゃ寂しいので、ご飯とカニ汁(¥500)もつけて定食風にしていただきました。
「時鮭(トキシラズ)は食べた? 中落ちがあるんだけど」小鉢で¥250というお手頃価格だったので、それもお願いしま〜す!

純の番屋(ブドウ海老) 純の番屋(時鮭の中落ち)

人生初のブドウ海老と時鮭。なんて贅沢なお昼ご飯なんでしょう!ヾ(´▽`*)ノ
甘くてプリプリコリコリの食感、海老味噌がまた濃い!五臓六腑に染みるとはこのことか。

時鮭は春のものだから解凍なのに、脂がのっててほろほろっとほぐれて美味しかった!
女将さん曰く「今からシロサケがたくさん揚がってくるけど、トキには敵わないね」とのこと。

ブドウ海老にタマゴがついてなかったのだけが残念でした。タマゴ・・・うぅっ

ちなみに水揚げはお昼12時くらいで、すぐセリにかけられます(羅臼漁港では秋の漁獲量が多いため、1日2〜3回セリが行われます)。
なので早ければ午後1時くらいには道の駅の直売所に並びます。その日に獲れたものを買うなら午後が狙い目です(*^m^*)
北海シマエビのようにアシが早くないので冷蔵庫で2〜3日は大丈夫なんだそうです。

いくら(カラフトマス子)丼

*おまけ*
先日、羅臼港に【日本丸】が寄港し、道の駅特設テントでイクラ(カラフトマス子)丼を破格の¥600で提供してました!
カラフトマスでも味に変わりは感じません。それどころか新鮮なのでスーパーとかで買うよりぜんぜん美味しい!この色つや、塩っぱすぎないし、プチプチ感・じゅわっと感(笑)最高でしたヾ(´▽`*)ノ

来る9月21日(土)22日(日)に2階建て漁港特設会場で開催される【漁火祭り】にて、なんと秋鮭いくら丼が無料提供されるそうですよ!
それにキャンピングカー駐車場も20台分くらい確保してくれてるみたいです\(^o^)/

撮影:Nikon D60/お食事:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪
posted by しう@SOTO at 22:23 | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月10日

阿寒湖畔でご挨拶回り

気づけば7日でブログ止まってました(´Д`;
長らく滞在した羅臼を離れ、いきなり急ぎ足ですが、中標津〜阿寒湖を経由して足寄を過ぎたところです。
少しばかり燃え尽き症候群といいますか、気が抜けてしまってます(´▽`ゞ

阿寒湖温泉街といえば、恒例の?【クロユリ屋】さんや【オサルンベッコタン屋】さんにご挨拶に行ったり、例年お世話になっている駐車場の管理人さんと飲みに行ったり(笑)

【クロユリ屋】さんで毎回クロユリの球根を買って帰っていたのですが(2011年05月09日【クロユリが咲きました】)、今年は入荷してなくて残念でした。
看板犬の「まじめ」くんも御歳14才、マリリンとも8年のお付き合いで、ちゃんと覚えててくれてます。また一緒にお散歩しようね!

オサルンベッコタン屋】さんとも、一緒に登山しましょう〜って何年も前から言っててなかなか実現してないんですが、今年こそは行けそうです!
でも雄阿寒岳はわたしの体力的にキツそう( ̄_ ̄lll)

阿寒湖【蔵】 阿寒湖【蔵】お刺身

ご馳走していただいた居酒屋【蔵】。ネットで検索したけど、どこにもヒットしなかった(^o^;穴場!?
阿寒町阿寒湖温泉4丁目1-27
コインランドリー共栄のお向かいです。地元の方が集う場所、という感じ。
おっとり気さくな若ママさんでしたよ〜(*^_^*)


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:05 | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月11日

足寄〜鹿追・道の駅めぐり

あしょろ銀河ホール21 あしょろ銀河ホール21駐車場

去年はスルーしてしまったので、リニューアル後は初の訪問となる道の駅【あしょろ銀河ホール21】。駐車場が広くなって、キャンピングカー用もできてた!
駅ビル自体は変わってないのですが、店内もオシャレになってすっかり見違えました。ラワンふきソフトクリームもリニューアルしてました(笑)

高橋菓子店 高橋菓子店(パン)

道の駅からほど近い、地元の方々に人気だという【高橋菓子店】(リンク先は【食べログ】です)でパンを購入。
より地元産の素材を使ったものを選んだ結果、「足寄産かぼちゃ」を使用したかぼちゃパン(¥120)と「十勝産あずき100%」のあんパン(¥130)に。どっちも甘い(´▽`ゞ
しっとりフンワリしたパン生地はちぎりやすい。かぼちゃ餡はそのままの甘さという感じ。ほっこり。
あんパンのつぶ餡がまた美味しい!小豆の味がしっかりしてて甘過ぎない。

高橋菓子店パン(パイまんじゅう) 高橋菓子店パン(スイートポテト)

教えてくれた方のオススメ、パイまんじゅう(¥125)とスイートポテト(¥105)も1個ずつ。
パイはしっとり、餡はさっくり素朴な味。スイートポテトはクレープ生地で包まれていて、とってもなめらか〜でほどよい甘さで美味でした!

道の駅【足寄湖】テラス 3種のチーズ盛り合わせ

道の駅【足寄湖】も丘の上の駐車場がちょっと綺麗になってました。
写真:左は道の駅2階テラスからの眺め。足寄湖って、正式には「溜池」なんですって。こんな大きくてもダムとは呼ばない。

今日はじめて「3種のチーズ盛り合わせ」(¥350)を発見。もちろん即買い!
カマンベール、モッツァレラ、ゴーダチーズの3種類です。ゴーダチーズがかなり塩っぱく感じました。

道の駅【うりまく】乗馬体験案内 道の駅【うりまく】乗馬マシーン

道の駅【うりまく】はもう閉店間近でお馬さんもちょうど厩舎に入るところでした(写真を撮れなかった…)。
写真:右、道の駅内に乗馬マシーンなんてありましたっけ?(笑)貸衣装無料、1回90秒¥200です。ちょっとやってみたい(´▽`ゞ

オショロコマバーガーなるものも登場していたのですが、軽食コーナーは16時で終了とのことで買えず。また来るもん!

道の駅【しかおい】 人参ソフトクリーム

ラスト、停泊した道の駅【しかおい】。久しぶりにトリムセンターで入浴しました。

写真:右=食後のデザート、人参ソフトクリーム(¥300)。今日の朝食は上記【高橋菓子店】のパンだったので、かなり糖分を摂ってしまった…。
鹿追そばを食べるつもりだったのに…。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:10 | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月12日

鵡川(むかわ)にも縁ができそうな予感

洋梨?

道の駅【しかおい】に、こ〜んな果実が生っていました。洋梨? 収穫するのかなぁ〜(笑)

さて足寄〜鹿追ときて、懐かしの日勝峠を越えました。
覚えているでしょうか? 去る7月18日、駐車帯でキャンピングカーがスタック(というか落ちた)のを。
今日も峠付近は濃霧、過ぎたら晴れという天気で「あぁ〜、あそこで立ち往生したんだよなぁ〜」なんて思いながら道の駅【樹海ロード日高】に到着。ここで停泊させてもらって、朝のんびりマリリンとお散歩していたら…。

「こんにちは(´ω`)」
「・・・Σ あっ! あの時の!!!(・▽・*)ノ」

そう、助けてくれたトラックドライバーさんと再会! マリリンを見て判ったそうです(笑)
いつもいつもここを通ってる訳じゃないのに、なんと奇遇な。やっぱりご縁があるのかな。
あれ以来、バックする時はかなり気をつけてます(笑)

ラーメン秀来 天塩ラーメン

ここからは前回とは違って夕張方面ではなく平取(びらとり)〜鵡川(むかわ)へ。
札幌のキャンピングカー仲間さんからの情報を得て、道の駅【むかわ四季の館】近くにある【ラーメン秀来】へ。天塩(あまじお)ラーメン、¥730です。

麺は中太、チャーシューが3枚も乗ってます。スープは、ちょっとトロっとしていて濁りがあって濃い! 赤穂の天然塩を利用しているそうで、コクと旨味たっぷりでした!(*^▽^*)
店主さんと長話して、鵡川情報いっぱい教えていただきました。また来なきゃ!(笑)

住宅街の中という感じで、ちょっと分かりづらいと思います。月曜日はお休みです。
MapFanWebの地図はこちら

カイ君

道の駅【むかわ四季の館】内もチェック。
「お父さん犬」として人気の北海道犬カイくん、鵡川出身だったのね! 片隅でひっそりとグッズが販売されてました。

くまささ茶

意外と飲みやすくて美味しかった【くまささ茶】(¥150)。どくだみ茶っぽくもあるけど、あんなに苦くも臭くもなく、美味しいとこ取りって感じ。
これ、よそでも売ってるかなぁ。初めて見たんだけど…今度見つけたらまとめ買いしよ。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:25 | TrackBack(0) | 北海道