2013年08月01日

上川町あれこれ滞在記(ご当地グルメ編)

あさひ食堂(外観) あさひ食堂(特みそラーメン)

上川町といえば「ラーメン日本一」の看板がそこかしこにあることでも有名。
これは、【上川町ラーメン日本一の会】が町おこしの一環としてPRしているのだそうです。
上川ラーメン - Wikipedia

あさひ総本店】(リンク先は【食べログ】です)、地元の方は「あさひ食堂」と呼んでいます。
一番人気の【特みそラーメン】(¥900)にしました。優しい風味のスープで、ちょっと物足りなく感じるかも?
野菜たっぷりで美味しい。もやしシャキシャキ、キクラゲ丸ごと♪ メンマが分厚くて、ボリボリ歯ごたえありまくりでした。

あさひ食堂(メニュー1) あさひ食堂(メニュー2)

あさひ総本店】のメニュー。

あさひ食堂(幻の塩)

* 追 加 * 2013/09/30再訪問 *
限定20食【幻の塩ラーメン】(¥900)。
あっさりした中にも甘味とコクがあってまろやか〜(*´∀`) ゴマを入れたらまた風味が増して、飽きない美味しさでした!

きよし(外観) きよし(醤油ラーメン)

きよし食堂】(リンク先は【食べログ】です)は豚骨ベースということでわたし好み。
滅多にオーダーしないのですが、一番人気は醤油とのことで、素直に醤油(¥800)をオーダー。これがまた美味!まったく臭みがなく、まろやかなコクのあるスープはお持ち帰りしたいくらいでした。

きよし(夜の部1) きよし(手羽先)

夜も食べに行きました(笑)
意外なところでは、豆腐が美味しかった!

きよし(スタミナラーメン) きよし(カッチャカレー)

* 追 加 * 2013/08/20再訪問 *

(左)ギョウジャニンニクが入ったスタミナラーメン(醬油¥1,200/味噌¥1,300)
醬油にしました。味噌だともっと味が濃くてこってりだそうです。
チャーシューの量もさることながら、ギョウジャニンニクのパンチが効いてます!美味しいんだけど、臭い対策は不可欠(^_^;

(右)カッチャカレー(¥1,500)
上川町の隠れ名物、チャーハン+カツ+カレーというボリューム満点の裏メニュー。手間がかかるため、混雑するお昼時は断られるかも知れません(まぁ裏メニューですし)。
カツはサクっと噛み切れる柔らかさ。チャーハンもカレー風味で濃いめの味付けなので、どれをとってもガツン!とくる体育会系の一品。

この2つは二次会に皆で分け合って食べました(笑)

喰い処あかし(外観) 喰い処あかし(料理)

駅前にある【喰い処あかし】では、生け簀があると思いきや、なんと熱帯魚を飼ってました(笑)しかもエイとガー。
お料理はいろいろお隣さんからいただいたりしたので、これしか写真がありません(´▽`ゞ

喰い処あかし(ジャーマンポテト?) 喰い処あかし(ラーメンサラダ)

* 追 加 * 2013/08/20再訪問 *

(左)ジャーマンポテト?チーズとベーコン、ホクホクのじゃがいもです。
(右)さっぱりゴマダレ風味のラーメンサラダ。

このほか唐揚げ、串揚げなどオーダーしたのですが撮る前に食べちゃった(´▽`ゞ

白扇(外観) 白扇(お知らせ)

白扇】では、上川町特産の味豚(みとん)料理を中心に!

白扇(味豚のトンカツ) 白扇(味豚のハム)

(左)胸焼けするので滅多に頼まないトンカツ、とっても柔らかくてジューシーで、ほどよく脂がのってました。
(右)味豚のハムも分厚い割に柔らかく、上品な味わいでした。オススメ!

スナック男<だん>

地元の方の憩いの場、【スナック男<だん>】。(リンク先の【マピオン電話帳】では「おとこ」になってますけど…)
物腰やわらかなマスターが一人で切り盛りされてます。店内はけっこう賑やかです。カラオケもあります(笑)

アイスクリーム工房 ベレル(外観) アイスクリーム工房 ベレル(ココアソフトクリーム)

最後は【アイスクリーム工房 ベレル】(リンク先は【食べログ】です)。変わり種はないのが残念(笑)
写真はココアソフトクリーム(¥250)です。しまった、そのままの味がわかりやすいバニラにすればよかったと後悔先に立たず。
しゃりサラ系の、さっぱりしたソフトクリームでした。ミニもあります。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:36 | TrackBack(0) | 北海道

2013年08月02日

銀泉台トレッキング

大雪ダム(1) 大雪ダム(2)

地元の方が「大型キャンピングカーでは移動が大変だろう」と軽自動車を貸してくださいました!なんということでしょうヾ(´▽`*)ノ
本当にありがとうございます!!!

拠点としている上川町から国道39号線で層雲峡〜【大雪ダム(大雪湖)】から国道273号線へ。ちょうど、その分かれ道のY字あたりに、この写真の大雪ダム管理所があります。
ダムの向こうに大雪山系が一望できる絶好のロケーション。今日は、あそこまで行くぞ〜☆

銀泉台への道 銀泉台入口

手持ちの地図に展望台マークがついていた、というだけで行く気になった【銀泉台】。ここもダート道でした(´Д`;
国道273号線から、「大雪山観光道路」と名のついた砂利道が延々15kmも続きます。秋の紅葉シーズンにはマイカー規制でシャトルバスが運行するくらいなので、道幅はまぁまぁ広いしアップダウンも少なく、割と走りやすいです。
今日も観光バスが2台も来てました!

銀泉台(登山道1) 銀泉台(登山口看板)

相変わらず予め調べるということをあまりしないわたくし、軽装で歩きはじめたものの「なんかおかしいな?」という雰囲気に。
【赤岳登山口】と書かれた看板を見て、完全な登山だと気づいた(爆)
えぇ〜、展望台じゃなかったのかよ〜〜〜(´▽`;

銀泉台(登山道2) 銀泉台(眺め1)

看板を過ぎたらかなり勾配のきつい岩場が多くなってきます。
途中、降りて来る登山者に情報を聞きつつ、ここまで来たら納得のいく場所まで登りますよ!

銀泉台(ウメバチソウ) 銀泉台(登山道3)

アラ還くらいの男性が「見どころって言っても花もあんまり咲いてないよ」って言ってたけど、ウメバチソウがけっこう咲いてましたヾ(´▽`*)ノ

銀泉台(第一花園) 銀泉台(登山道4)

その第1の見どころ、その名も【第一花園】です。
傾斜のきつい北側の岩肌で、雪もかなり残っています。

銀泉台(チングルマ) 銀泉台(チョウ)

ここはチングルマが咲き誇っていました!ヾ(´▽`*)ノ
あの男性的には「お花畑」とは言いがたかったのかも知れませんが、この時季としてはいっぱい咲いてましたよ〜
右の写真はナナカマドです。今はちょうど花盛り、これが秋には真っ赤に染まります。

銀泉台(第一花園パノラマ)

第一花園からのパノラマ風景。さっきの大雪ダムも見えます。向こう側の山は黒岳かな?

銀泉台(登山道5) 銀泉台(苔)

しかし、なんとな〜く物足りなかったので、もうちょっと先まで行ってみる。また下山中の男性に聞いてみあたら、この先に雪渓があるらしい。どおりで足元がぐちゃぐちゃにぬかるんでると思った。雪解け水なんですね!
フツーのスニーカーだったので、足元に気をつけながら慎重に一歩一歩。板や丸太が置いてあったりするので、どうにか靴を濡らさずに歩けます。

銀泉台(雪渓1) 銀泉台(雪渓2)

ぐちゃぐちゃ道は100mくらいだったでしょうか?いきなり雪渓キタ−−−!ヾ(´▽`*)ノ
ちょうど太陽が後光のように差し、神々しいまでの美しさです。

銀泉台(雪渓パノラマ1) 銀泉台(雪渓パノラマ2)

右の写真は、雪渓を背にした眺め。360度、絶景です。なんと清々しいんでしょう!
ここまで来てよかった!

銀泉台(登山道6) 銀泉台(チングルマ2)

満足したところで、急いで下山。
14:10に登りはじめて第一花園でちょうど1時間の15:10、雪渓に着いたのが1時間半後の15:40。
単純に計算しても帰りに1時間半。予定外の登山だったので時間的にも焦りました。この時点で既に下山して来る人もいなくなったし(´Д`;
花たちも帰路にはだいぶオネムで閉じかけてました。

銀泉台(花1) 銀泉台(花2)

道中に出会った花たち。
【銀泉台】で検索すると9割は紅葉シーズンのものばかりヒットしますが、夏もいいですよ♪

16:50、無事に下山。でも、ここからまたダート道を30分(´Д`;
砂埃でクルマが真っ白になったので、GSで洗車しました…。

撮影:Nikon D60/パノラマ写真はスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:57 | TrackBack(0) | 北海道

2013年08月03日

上川町あれこれ滞在記(旭ヶ丘)

旭が丘(菜の花畑) 旭が丘(ガーデンレストラン)

上川町の新名所、【大雪高原 旭が丘】を初訪問。
大雪山を一望できるロケーションと、四季折々の花が楽しめる【森のガーデン】、【ガーデンレストラン&ヴィラ】(三国シェフ監修のレストラン「フラテッロ・ディ・ミクニ」)などなどオシャレな雰囲気です。

旭が丘(森のガーデン1) 旭が丘(案内板)

森のガーデンはまだ未完成で、あちこち工事が進められています。

旭が丘(森のガーデン2) 旭が丘(森のガーデン3)

一部(半分くらい?)を公開中。今日は快晴でとても暑かったのですが、木陰は涼しい〜♪
ガーデン内は禁煙、ペットの立ち入りも禁止です。

旭が丘(森のガーデン4) 旭が丘(森のガーデン5)

ガーデンは電気柵で囲まれてました。観光客が多い昼間はいいけど、夜や、植物が少なくなる冬などシカによる食害を防ぐためなんだろうなと想像したのですが、真相はいかに?

旭が丘(森のガーデン6) 旭が丘(森のガーデン7)

森のガーデンカフェ】には、定番のコーヒー/ソフトクリームや上川町特産の味豚(みとん)のカレーライスなどがありました。
テラス席、キッズルームもあり。

旭が丘(森のガーデン8) 旭が丘からの眺め

たくさんの種類の植物が植えられていますが、まだ馴染んでないので隙間が多く寂しく見えます。
これから数年かけて、こんもりした立派な庭になっていくことでしょうね。

今日はちょっと大雪山@旭岳に雲がかかってしまいましたが、雄大な眺めを堪能できましたヾ(´▽`*)ノ

撮影:Nikon D60

旭ヶ丘 旭ヶ丘

*2013/08/21再訪問*

向日葵が満開です!
またしても大雪山は雲に隠れて見えず…(T▽T)

ほろ苦ソフトクリーム 放牧豚ホットドッグ

森のガーデンカフェ】で、厚真産の放牧豚を使用したソーセージが入った【放牧豚ホットドッグ】(¥500)と、エスプレッソがかかった【ほろ苦ソフトクリーム】(¥300)を食べました♪

ご当地バーガー/ホットドッグとしては¥500は上限価格、内容的にもっと頑張ってほしいかなぁ。
味豚(みとん)ソーセージにするとか…。(なんで厚真産?)
パンも普通だし、正直、高すぎると思います(^_^;

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:56 | TrackBack(0) | 北海道

2013年08月04日

高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)

高原温泉沼(ダート1) 高原温泉沼(ダート2)

層雲峡からはじまり、上川町を起点として大雪山系を満喫した10日間の締めくくりは、高原温泉沼。
地元の方に軽自動車を貸していただいて、本当に助かりました。先日の銀泉台も砂利道でしたが、今日の高原温泉はそれにも増して悪路でした。
キャンピングカーでも行けなくはないけど、銀泉台よりも道幅が狭くて待避所も少ないし、かなり迷惑をかけそうでした。

高原温泉沼(大雪高原山荘) 高原温泉沼(ヒグマ情報センター)

(左)【大雪高原山荘
秘湯・高原温泉に入れてよかったです(日帰り入浴17時まで/¥700)。帰ってからも、ほのかに硫黄の匂いがしていました(´▽`*)

(右)高原温泉沼めぐりコースの出入り口【ヒグマ情報センター】
入山は7時から13時まで、下山は15時まで。

どうして不完全燃焼かというと、ヒグマ出没のため一周できなかったのです。
まぁ、それでなくても初動が遅すぎて時間的にアウトだったんですが(爆)
ダート道に突入したのが11:30頃で、ここに着いたのがたぶん12:00くらい。それからマリリンの散歩をしたり着替えたりしてたら、あっという間に12:30(爆)

13時になると大学沼あたりでヒグマを監視していたレンジャー?が下山してくるので、その方と出会ったら引き返さなくてはなりません。
なのでおそらく緑沼あたりまでかな〜と言いつつ、とりあえず写真は二の次でわたしとしては珍しく急ぎ足でトレッキング開始!

高原温泉沼めぐり(1) 高原温泉沼めぐり(2)

アップダウンが激しかったり、なだらかな木道だったり、変化に富んでいます。
ここも巨大化した水芭蕉の葉っぱが生い茂り、5月下旬頃だったら花盛りだっただろうな〜と思うけど、もしかして雪でそれどころじゃないのかな(´Д`;

高原温泉沼めぐり(3) 高原温泉沼めぐり(4)

ヤンペタップ川を通過。雪解け水もあってか、すごい水量!ゴゥゴゥ激しいです。
情報センターから約900mで沼巡り1周の分岐点に来るのですが、右回り@ヤンペ温泉側へは通行止めになっています。
ここでおよそ30分経過。

高原温泉沼めぐり(5) 高原温泉沼めぐり(6)

木道だったり岩場だったり、せわしない山道を歩くこと約1時間、ちょっとした雪渓が。
このあたりはまだ水芭蕉の特徴でもある、白い葉っぱ@仏炎苞(ぶつえんほう)が残ってました。

そこを抜けるとなだらかな沼めぐりゾーンに入ります。

高原温泉沼めぐり(バショウ沼) 高原温泉沼(緑の沼)

(左)バショウ沼 (右)緑の沼
当初の折り返し目的地に到着したのが13:30。まだ監視員さんには会わないので、撮影もそこそこにずんずん歩く。
ちなみにヒグマ対策のため、ランチやオヤツなどは、ここ緑の沼でのみ許可されています。

高原温泉沼めぐり(7) 高原温泉沼(エゾコザクラと蝶)

(左)2〜3カ所くらい川を渡ります。橋がない小さな川が2カ所ほどあるので、長靴がベストです。
(右)エゾコザクラがあちこちで満開でした!チョウチョもいろいろ舞ってます♪

で、13:40頃、湯の沼を越えた辺りで監視員さんと遭遇、折り返しです〜。

高原温泉沼めぐり(8) 高原温泉沼めぐり(9)

帰りは写真を撮りながらのんびりと。監視員さんは、急かすことなく一定の距離を保ってくれます。
この辺りではまだリュウキンカの花が残ってました!

高原温泉沼めぐり(10) 高原温泉沼めぐり(11)

(左)湯の沼
(右)川の中に温泉が湧き出ているポイントがあるそうです。

高原温泉沼めぐり(12) 高原温泉沼めぐり(エゾコザクラのポイント)

うーん、どれがどの沼なのか分からなくなって来た(爆)紅葉沼か?
右の写真のあたりがエゾコザクラのポイントです。

高原温泉沼めぐり(緑の沼・復路) 高原温泉沼めぐり(緑の沼・復路2)

緑の沼をじっくりと。綺麗だわ〜ヾ(´▽`*)ノ

高原温泉沼めぐり(13) 高原温泉沼めぐり(14)

(左)木道の両サイドにキンポウゲの花道♪
(右)ヤンペタップ川の橋の近く。行きは静かだったのに、帰りは硫黄の噴煙が!

高原温泉沼めぐり(花1) 高原温泉沼めぐり(花2)

本日のお花一覧。キンバイ、キンポウゲ、ウメバチソウ、チングルマ、リュウキンカなどなど。

下山は15時ジャストでした(´Д`; 焦った…。

駐車場には公衆トイレもあり、車中泊っぽいクルマも何台かいました。キャンピングカー(キャブコン)も来てた!
交通量の少ない夜のうちに来るのもアリかな。

高原温泉までの町道高原温泉線は紅葉シーズンの9月はマイカー規制に伴いシャトルバスを運行しています。冬季間(10月中旬から6月上旬まで)閉鎖です。詳しくは上川町役場ウェブサイトへ。

撮影:Nikon D60



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:38 | TrackBack(0) | 北海道

2013年08月05日

今日は誕生日

とんぼ

はい、タイトル通り今日は誕生日でした(笑)
トレッキング続きで疲れた身体を癒しつつ、コインランドリーで洗濯したり、パソコンで仕事したり、いつにも増してマッタリ過ごしましたよ。

そんな地味な日常でしたが、電話やメールやSNSなどから、たくさん誕生日メッセージをいただきました。
「咳をしてもひとり(尾崎放哉)」を満喫していながらも、繋がっているんだな〜と実感したりして。

もうけっこうイイ歳なので、あんまり嬉しい日ではないんですけど(笑)
こうして祝っていただけるのは有り難いです。

ありがとうヾ(´▽`*)ノ

撮影:Nikon D60



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:22 | TrackBack(0) | 日記

2013年08月06日

なるべくなら一度に用事を済ませたいっ!旭川編

DSC_0006.jpg

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

いやはや北海道も急激に暑くなりました。悩んだ末、昨日は層雲峡に逆戻りして待機。
洗濯もできるし、温泉にも歩いて行けるし。

ちょっとでも北へ行くつもりで札幌のTさんにお願いしてLPG充填所を手配していただいていたのですが、旭川ならいろいろ用事がいっぺんに済ませられるし充填所も融通が利くというので、旭川に決定。
旭川って、ホントに暑いんですよ。もうそのイメージが強くて(´Д`;

まずは月初めのお約束、マリリンのトリミングです。
フィラリア薬はチュアブルタイプなので食べさせればいいんですが、フロントラインはやっぱりシャンプー後がいい。
この3つは月1回セットです。

ホームセンターHomac内のペットショップだと駐車場も広いし買い物しながら待っていられるのでラクなんですが、どこも予約でいっぱい。
で、ネットで検索して電話をかけまくって、やっと予約が取れた!
地図で確認したら、LPG充填所から10kmくらい。よしよし。

層雲峡から、また上川町に戻って上川層雲峡インターから旭川紋別自動車道に乗り、無料区間の終点・比布北インターで降りて国道40号線で旭川市内に到着したのは13時。
まずLPGを充填し、ペットショップへ。駐車場のこと聞き忘れたのでドキドキしたけど停められてよかった!

予約でギリギリだったところにねじ込んでもらった感じなので、仕上がりは夕方になるかも〜ということで時間つぶしにイオン旭川西店へ。
この中にもペットショプが入っていて電話してみたんだけど予約でいっぱいだったんですよ。
その時に店内の案内図を見ていたら【クイックカットBB】があったので、ちょうどよかった!自分の髪も切ろう〜と(笑)
ショートカットなんだけど、暑いからちょっと伸びたあたりがうっとうしかったんです。

クイックカットって初めて利用しました。
入口で予約券みたいなのを購入するんですね。マリリンのシャンプーコースが¥4,700に対して¥1,000は安い!(笑)
助かります〜。仕上がりもよかったです(´▽`ゞ

で、セリア(100均)でウキウキお買い物してたらペットショップから「できました〜」のコール。早い!急いでくれたみたいです。
18時くらいと言われていたので、イオンなんて滅多に来ないからアレ見てコレ見て〜と考えていたけど散財しなくて済みました(´▽`;

マリリンのお迎えに行く途中、突然のスコール!
なんか雲が厚いし空気が湿ってるから念のためキャンピングカーの窓を全部閉めておいてよかった!
(いつもバンクの窓は開けっ放し)

せっかくフワフワになったマリリンが濡れては一大事!と、抱えて乗せました。
お店の方が傘を差してくれました。お世話になりました〜ヾ(´▽`*)ノ

ブログに載せてもいいか聞き忘れたので店名は伏せますが、また来ることになると思います(^m^)
とっても親切な店員さんばかりでした!


雨は一時的なものだったのですが、あんまりにも蒸し暑いもんだからマリリンも外に出たがらず。
夕方、割と涼しくはなったんですけど何故か「お散歩する?」ってリードを見せても意欲ゼロ。
なんでだろ〜、シャンプーのご褒美もあげたのにな。

マリリンは車内や家の中でトイレをせず、お散歩中に済ませるんですが…
夜中に粗相してた… 珍しい(´Д`;



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2013年08月07日

避暑を求めて200km

昨夜は剣淵(けんぶち)の道の駅に停泊したのですが…
暑いっ!熱帯夜ですよもう。

日帰り入浴した【レークサイド桜岡】に隣接してキャンプ場があり、そこなら緑に囲まれてて桜岡湖に面してるし、ちょっとは涼しいんじゃないかと思うのですが利用料が高くて単身には敷居が高い。

さらに今日も朝から快晴で30度越え!
北へ行けば涼しいってもんじゃないのは分かってるんですが、たまらずどんどん北上。
涼しさを求めるなら高地を目指すのが手っ取り早いんですけど。真夏でもきっと岐阜〜長野の南北アルプスあたりは別世界ですよ。

で、国道40号線を名寄〜美深〜音威子府と北上するも、いくら走ったって30度越え。
Y字の分かれを国道275号線へ、中頓別あたりでスコール。
これで涼しくなるかと言えばそうでもない。15時という微妙な時間、再び太陽が差したら蒸し暑さがプラスされゲンナリ( ̄Д ̄lll)

もう、どこに行ってもダメかも知れない。今夜も熱帯夜か〜と覚悟を決めつつも浜頓別・クッチャロ湖を通り越して猿払まで来ちゃいましたよ。
クーラーの効いた中、助手席でスヤスヤ眠っているマリリンを横目にエンジンを切って、意を決して窓を開けたら…

「風がすっずしい〜〜〜!!!!!ヾ(´▽`*)ノ」

ビバ☆猿払! ありがとう猿払! 快眠でした♪

ラベンダー香り袋(1)

7/21に札幌のTさんファミリーと摘み取ったラベンダーをドライフラワーにしました。
花がポロポロ落ちるのでネットに入れてぶら下げておくといいですよ。

そのまま飾っておいてもいいけど(7〜8年前にも飾っておいたことがある)ポロポロ落ちるのがイヤなので匂い袋を作ることに。
まずは花(蕾?)を取ってしまいます。これがけっこう面倒くさい(´Д`;

ラベンダー香り袋(2)

取り終えた花は、乾燥剤と一緒にお茶パックなどに詰めます。どちらも100均で手に入ります。
ちなみに作り方は調べた訳ではなく適当です(笑)

ラベンダー香り袋(3)

これも100均のプレゼント用バックコーナーで見つけた布製の巾着袋(3枚セット¥100)に入れたら出来上がりで〜す。
旅の思い出に、お子様の夏休み自由研究ネタにいかがですか?(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:56 | TrackBack(0) | 北海道

2013年08月08日

お仕事?三昧

最新ブログ更新が滞っておりますが、ただいま上川町滞在時のブログの書き直しと、クリッカー記事の執筆をしております。
どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

・2013年07月29日【上川町あれこれ滞在記(町内編)
・2013年08月01日【上川町あれこれ滞在記(ご当地グルメ編)
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング
・2013年08月03日【上川町あれこれ滞在記(旭が丘)
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)

*クルマの『いま』がわかる自動車ニュースメディア clicccar.com(クリッカー)
夏旅は北海道へ! 【世界遺産・知床ウトロ編】
夏の北海道旅、外せないスポット!【世界遺産・知床 羅臼編】



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:12 | TrackBack(0) | 日記

2013年08月09日

念願の猿払ホタテ三昧

何度も訪れている道の駅【さるふつ公園】ですが、なかなかレストラン【風雪】(リンク先は【食べログ】です)で食事するタイミングに恵まれませんでした。
猿払といえば、何と言っても特産のホタテ! 今回、やっと念願のホタテ三昧ですヾ(´▽`*)ノ

ホタテカレー

まずは定番のホタテカレー!ホタテがゴロゴロ入って¥900(だったと思う)。
これジャガイモじゃないんですよ、ホタテですよ。しかもスプーンでサクっと切れる!新鮮☆レアです。
カレースープにもホタテのエキスが染み込んでいて、なんともまろやかな甘味。
噂通り超美味でした!

ホタテ刺身

ランチでカレーをオーダーする際、ホタテ刺身定食(¥1,280)と迷ったんで、入浴後の晩ご飯にホタテのお刺身(¥840)をお持ち帰り!
この肉厚さ、このボリューム!贅沢ひとり占め〜♪
サクサクしてるし、まったく生臭さゼロ。本当に新鮮なんですね。

ホタテ塩焼き

で、翌日もお持ち帰り(笑)ホタテの塩焼き(¥840)です。
香ばしさがプラスされ、もう美味しさは言わずもがな。レモンとショウガつき。あとフキの煮物も美味しかったです!

他にも一品料理ならお持ち帰りできるみたいです。枝豆、ポテトフライ、ごぼうスティックをお持ち帰りしました。
(完全なる晩酌のツマミ…)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:38 | TrackBack(0) | 北海道

2013年08月10日

宗谷〜稚内のラーメン店

※お店のリンク先はすべて【食べログ】です

間宮堂(外観) 間宮堂の塩ラーメン

宗谷岬【間宮堂
ここは人気店なので、さすが土曜日、13時の来店でもほぼ満席でした。
かく言うわたしも、宗谷岬には何度も来てるのでスルーしてもいいんですが、ここで食事するためだけに立ち寄りました(´▽`ゞ

前回、塩帆立ラーメン(¥700)を食べたので今日は醤油にしようかな〜と思っていたのに、いざ注文する時には「塩ください」って言っちゃった(爆)
カウンターに座ったので手持ち無沙汰に見てたら、9割以上が塩をオーダーしてました。
醤油のスープはかなり色が濃かったです。うーむ、気になる!

大きな帆立が丸ごと1個、お麩と細切りメンマ、ネギとナルトが乗ってます。
黄金色のスープにサラっとした上品な脂、帆立の旨味、コクがあって濃厚で、わたし的にナンバーワンの塩ラーメンだと思ってます(´▽`*)
ただ今日は(猿払からすると数日)ずっと湿度が70%越えだったせいか、麺が妙にヌルっとしてるな〜と感じました。
あと意外なことに水がイマイチなんですよね…。冷水機の問題かも知れませんが、もし同じ水でラーメンを作っているんだとしたらもったいない。

ラーメン以外にも丼ものとか美味しそうなんですが、きっと次に来た時もまたラーメンにしちゃうんだろうな(笑)

間宮堂(醤油帆立ラーメン)

* 追 記 *
後日8/17(土)に再訪し、醬油帆立ラーメンを食べました(≧▽≦)
帆立の旨味と醬油タレが合わさると、まるでチャーシューのタレ並みに味に深みが増します。
このスープで味玉つくりたい(笑)

らーめん 青い鳥(1) らーめん 青い鳥(2)

稚内【らーめん 青い鳥
お初です。「稚内 ラーメン」で検索したら上位に出てきたので行ってみました!
お昼時だったので、こぢんまりとした店内はお客さんでいっぱい。

ここでも塩ラーメン(¥700)を。細切りメンマにチャーシュー、ネギが乗ってます。
スープが透明で、雑味がなくあっさり&さっぱりしてます。
麺がなんとなく水っぽいというか茹で過ぎというか、全体的にぼやけた印象でした。
チャーシューも、ちょっとぼそぼそしてる感じ。う〜ん、難しいな。

たからや(1) たからや(2)

稚内駅前【たからや
3年ぶりです。3年の間に稚内駅周辺が再開発され、ここ【たからや】も移転しました。

メニューは塩ラーメンと醤油ラーメンのみで、どちらも¥600(大盛りは+¥100)。やっぱり今回も塩にしちゃいました(´▽`ゞ
見た目は【間宮堂】の塩帆立ラーメンと似て黄金スープの表面に脂がたくさん浮いています。出汁が効いてて美味しい!

メンマは普通の大きさ、あとネギとチャーシュー、お麩が乗ってます。
麺はもちもちなんだけど、やっぱり茹で過ぎ?後半はぐにゃぐにゃな感じ…。
チャーシューはジューシーでした(´▽`*)

ちなみに3店舗とも中太縮れ麺でした。味は違うけど(当たり前?)


お隣の、かにめし屋【ひとしの店】も気になる。
あと南稚内のお蕎麦屋【はるな家】も次回に持ち越しだな〜。

なんか、あちこち【ミシュランガイド北海道 2012】に載ったみたいですね。
どーなんだろ(´Д`;

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:45 | TrackBack(0) | 北海道