2013年06月01日

十和田の名水・沼袋の水

ログハウスとキャンピングカー

わたしも遂に十和田に別荘を建てました!ヾ(´▽`*)ノ
・・・というのは冗談で(見え見え?)、ここはDさんのログハウスです。うらやまし〜〜〜い!
施工はBESSですよ。くまなく内覧させてもらいました(笑)
特に、大きな薪ストーブ!欲しいじゃ〜


ロードマップ『道の駅 旅案内 全国地図 平成25年度版』を見たら、割と近くに【沼袋の水】の表記があったので、キャンピングカーで行けるかどうか聞いてみた。
「看板は見た事あるけど、行った事がない」(笑;)
じ、地元の人ってそういうものよね…(´▽`;

地図では、ほぼ国道沿いくらいに載ってるんだけど、ちょっと狭い道に入った気がする〜ということで、お嫁ちゃんが乗用車で連れて行ってくれました!(^▽^)

十和田 沼袋の水(1)

「上からと下から行ける道があるんだけど、下からだとややこしい」ということで、上から。
国道102号から、ちょっと横道に入ると看板がありました。普通車4〜5台くらいなら停められるかな?
MapFanWebの地図
ここから杉林の中を200mくらい下りて行きます。

十和田 沼袋の水(大沼神社) 十和田 沼袋の水(2)

大沼神社の横あたりに出ます。裏から入ってきちゃった感じです(´▽`; お邪魔しま〜す。
赤い祠の左斜め下あたりからお水が出ていたので、ここで汲むのだろうと迷いもしなかったけど、そのちょっと先に小さな看板とともに湧水場がありました。
(後ろに写ってるのはトイレです)
でも祠の近くの方が、何となくいいよね!うん!

十和田 沼袋の水(大沼の跡) 十和田 沼袋の水(説明板)

今は【沼袋名水公園】として整備されていますが、この敷地一帯が「大沼」だったんでしょうね。
ニジマスらしき魚や鯉が泳いでいました。

名水としてだけでなく、霊場として信仰されてきた歴史があり、今でもお正月には多くの方が参拝されるんだそうです。
「おさんご」という、半紙に米と銭を入れて折りたたんだものをよって願をかけ、おさんごが流れたり開いたりせずに沈むと願い事が叶うらしい。

平成の名水百選|沼袋の水

お隣に養鱒場&釣り堀があり、この湧水で育ったニジマスはかなり大きく、また味もいいということで高級品なんだそうです。
食べてみたいけど…噂によると、1匹ウンせんえんらしい…(´Д`;

ローソンのリードフック

*オマケ*
十和田某所のローソンにリードフックがありました!助かる〜♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 16:44 | TrackBack(0) | 青森

2013年06月02日

十和田の居酒屋【肴や】

towada.jpg

(写真提供:十和田Dさん)
金曜夜は、チーム青森のKさん・Mさん・Gさんが十和田のDさん宅に集まって、ログハウスのテラスでバーベキューでしたヾ(´▽`*)ノ
写真も撮り忘れて楽しみました(笑)
昼間はすっごく暑かったんだけど日が暮れたらやっぱり寒くなってきて、2次会はログハウスで。
Dさん夫妻は翌日お仕事だったのに、午前様まで騒いじゃってゴメンなさい!(爆)


そして2日目の昨夜も、Dさんが「十和田で魚が一番美味しいところ」と案内してくれた居酒屋【肴や】(リンク先は【食べログ】です)さんで豪華ディナー☆

肴や(お店の外観) 肴や(ビールとお通し)

(左)一軒家っぽい外観です
(右)お通し、なに豆腐だったんだろう?なめらかまろやかで、とっても美味しかった!

肴や(山ウド酢みそ) 肴や(生湯葉)

(左)山ウド酢みそ。さっと湯がいてあり、柔らか。
(右)大好物♪ 生ゆばのお刺身。

肴や(カワハギのお造り) 肴や(山菜の天婦羅)

(左)カワハギのお造り!もちろん肝醤油でいただきます!カウンターの後ろに生け簀があり、本日最後の一匹でした(-人-*) Dさん予約しておいてくれてありがとう!
(右)こんな豪華な山菜の天婦羅、滅多にない。もしかして、中でもイイのをわたしが食べちゃったかも知れない。Dさんゴメン。

肴や(あら汁) 肴や(お寿司)

(左)メニューにはない、あら汁。二日酔い覚めやらず、だったので「あら汁か貝汁が飲みたいな」と言ったら「あるもので作りましょうか?」と!しかも、こんなにー!「アラ」といいつつ身がいっぱいついてました。美味しかった〜!
(右)〆はお寿司のお任せ5貫盛り。お魚の美味しさ、盛りつけ、どれをとっても絶品でした。また来たい!今度は体調万全で!(爆)

常連さん特典?で裏メニューまで出していただいて…Dさん、ご馳走さまでした!m(_ _)m
この後、また2次会でバーに行き、十和田ナイトを満喫しましたヾ(´▽`*)ノ

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:12 | TrackBack(0) | 青森

2013年06月03日

青森から旅立ちました

道の駅「浅虫温泉」の臨時駐車場 若生昆布おにぎり

道の駅【浅虫温泉】の隣に砂利の臨時駐車場があるのを、今日はじめて知りました(^o^;
ここに入る道が狭く大型車の通行禁止なので、残念ながらウチは利用できませんが、人気の道の駅なので普通車の利用者は助かりますね!

(写真:右)ここに来たら必ずと言っていいほど食べるのが、この【若生(わかおい)昆布おにぎり】。
パックを空けた瞬間、昆布の香りがフワっと広がるのがまたたまらん!

通常は1個¥100。

東北パスポート(表) 東北パスポート(裏)

でも今回は【東北パスポート】で¥80に!♪
まったく知らなかったのに、レジの方が「はい、どうぞ」ってくれたんです。持ってなくても教えてくれるパターンって、意外と貴重かも(^o^)

2013/06/02の夕陽(1) 2013/06/02の夕陽(2)

道の駅の目の前は青森湾、海水浴場と芝生広場がありマリリンのお散歩にも最適♪
こ〜んな綺麗な夕陽が見れましたヾ(´▽`*)ノ
ちょうど、湯の島に虹がかかったような日暈&幻日(かな?)。
日暈が出ると翌日の天気は下り坂…といいますが。

青函フェリー乗り場 フェリー乗船

快晴ー!ヾ(´▽`*)ノ
そして本日、ついに青函フェリー【はやぶさ】で北海道に上陸しました!
どうして右の写真のサイズが違うかというと、【つぶやき】投稿のために予め小さいサイズで撮ったからです(^o^;

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/夕陽のみNikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 18:42 | TrackBack(0) | 青森

2013年06月04日

南茅部・大船遺跡〜しかべ間歇泉公園〜ひょうたん沼公園

今日は「これでもかっ」というくらい、写真がいっぱいです。
文章は少なくしましたので、さらっと流していただいて構いません(笑)

道の駅【なとわ・えさん】 こんぶソフトクリーム

昨夜の停泊は道の駅【なとわ・えさん】。
久しぶり〜に「こんぶソフトクリーム」を食べたら、製法が変わってた!Σ( ̄ロ ̄lll)


縄文文化交流センター(1) 縄文文化交流センター(3)

道の駅【縄文ロマン南かやべ】で、昨年は閉館時間になっていた【函館市縄文文化交流センター】を見学。大人¥300。

縄文文化交流センター(4) 縄文文化交流センター(2)

ここは、漆塗りとかミニチュア土器とか、なかなかオシャレなものが出土してます。展示方法も気が利いてる。

縄文文化交流センター(6) 縄文文化交流センター(5)

いつの時代も、子を想う親の心は同じなんですね。

縄文文化交流センター(7) 縄文文化交流センター(8)

真打ち、北海道初の国宝【中空土偶】、別名【茅空(かっくう)】。
土偶界のエース。このプロポーション、文様、どれをとっても文句なし。

縄文文化交流センター(9) 縄文文化交流センター(10)

色んな体験ができます。子ども連れだったら、やるんだけど…。ひとりでは勇気が要るな(´Д`;

大船遺跡(1) 大船遺跡(2)

で、受付の方から勧められて、これらが出土した【大船遺跡】へも行ってみました。
車で10分足らず、無料です。

大船遺跡(3) 大船遺跡(4)

展示館内部。

大船遺跡(5) 大船遺跡(パノラマ1)

駐車場。手前100mくらいから砂利なんです。右の写真の、左側から入ってきました。

大船遺跡(6) 大船遺跡(パノラマ2)

海を見下ろす高台にあり、とってもいい眺め。

説明板によると、大船遺跡の特徴は遺跡内の竪穴住居の密度が非常に高く、発掘調査の結果、縄文時代中期(約4500年前)を中心とした竪穴住居跡が120軒以上発見されているそうです。

当時とは地形とか変わってるんだろうなとは思いますが、こうやって眺めていると、とてもそうは見えないです(´▽`;
展示館のジオラマだと、確かに密集してますね。

出土品とか見ると、ホントに復元予想図みたいな暮らしをしてたのかな?って思う。
もっと高度だったんじゃないかなぁ。


しかべ間歇泉公園(1) しかべ間歇泉公園(2)

ところ変わって、こちらも初の【しかべ間歇泉公園】。前は何度も通ってるんですが、いつも何となくスルー。間欠泉を見るためだけに¥300かぁ〜とか(ー`´ー)
縄文文化交流センターの入場券(半券)を提示すると、入場料が¥100引きになるというので(笑)

しかべ間歇泉公園(全景) しかべ間歇泉公園(足湯)

だって、これでほぼ全景が収まってるんですよ。まぁ、足湯は無料でタオルも備え付けられてますけど。

しかべ間歇泉公園(3) しかべ間歇泉公園(4)

しかも丸い盆?みたいなのが付けられていて、ダイナミックさが半減。「本日は強風のため」と書いてあったけど、そんなに風が強いとは思わなかったけどな〜。残念。

しかべ間歇泉公園(薬師如来)

薬師如来様が見守っておりました。

しかべ間歇泉公園からの眺め しかべ間歇泉公園の道向かい

ちなみに眺めはこんな感じ。駒ヶ岳や有珠山まで見えます!

鹿部温泉【亀の湯】 鹿部ロイヤルホテル

鹿部には温泉もあります。より温泉らしさを求めるなら、しかべ間歇泉公園からすぐの共同浴場【亀乃湯】。
それよりも設備を求めるなら【鹿部ロイヤルホテル】。
まだ時間が早いけど、ここで入浴。さすがホテルだけあって綺麗だしアメニティ完備!
今年も北海道情報誌【HO (ほ)】にお世話になります(-人-)


ひょうたん沼公園(1) ひょうたん沼公園(2)

お風呂上がりには、来る途中で看板を見つけた【ひょうたん沼公園】まで、ちょっとバックしてマリリンとお散歩。

ひょうたん沼公園(4) ひょうたん沼公園(3)

芝生が気持ち好い♪

ひょうたん沼公園(5) ひょうたん沼公園(6)

(左)マイヅルソウの群生!満開です〜**
(右)これはエビネ蘭の一種かな?

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/しかべ間歇泉公園のみNikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:36 | TrackBack(0) | 北海道

2013年06月05日

豊浦から伊達〜大滝

昨日、盛りだくさんすぎて力尽きてしまった感があるので(笑)、今日は大人しめ?

豊浦いちごソフトクリーム ほた丸社長バーガー

道の駅【とようら】にて、豊浦産のイチゴをふんだんに使用したソフトクリーム&ホタテフライが丸ごと入ったバーガーを♪
このバーガー、名前が【ほた丸社長バーガー】。「社長バーガー入りま〜す」みたいな(笑)
ホタテ丸ごとなので、ミミの部分が噛みちぎれなくて「ずるっ」と出てしまいます。なんとかしてください、社長!

余談ですが6月9日(日)10〜14時、豊浦海浜公園にて【第42回とようらいちご豚肉まつり】が開催されます。


お昼過ぎ、国道37号で伊達市に移動してコインランドリーでお洗濯。
(道の駅【あぷた】はスルーしちゃいました)
待っている間にHomacとダイソーでお買い物したら、道の駅【だて歴史の杜】には寄らずに、ちょっとバックして国道453号で壮瞥〜大滝へ。
(道の駅【そうべつ情報館i(アイ)】もスルー)

途中、蟠渓(ばんけい)温泉とか北湯沢温泉とか日帰り入浴できるところがたくさんありました。
この辺りは山の中で、まだ雪も残ってます。

道の駅フォーレスト276大滝 きのこ王国

道の駅【フォーレスト276大滝】(写真:左)の隣にある【きのこ王国】(写真:右)。
コバラが空いたので何か軽く食べたいな〜と思ったんだけど、道の駅のアロニアソフトクリームは機械の故障で販売してなかったので、【きのこ王国】名物の【きのこ汁】を。1杯 ¥100♪

湧水 ホロホロの恵

【きのこ王国】の隣に、湧水【ホロホロの恵】がありました。いつできたんだろう?
案内板によると、海抜550mから湧き出しているそうです。
取水口は、ここから250mほど山側に入った場所にあり、安全確保のため取水口からこの場所に至るまで外気に触れないようにしてあるらしい。
裏手の森からフクロウの声が聞こえましたよ!

ドライブスルー動物園

駐車場の端っこに、いつの間にか【ドライブスルー動物園】ができてました。これまたいつの間に。
公式サイトには「今期の営業は終了しました!」って書いてあるけど、今年はいつからなのか載ってません。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
   バーガーだけデジイチ@Nikon D60で撮りました(笑)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:16 | TrackBack(0) | 北海道

2013年06月06日

青森の道の駅で食べたもの一覧

穴埋め記事です(笑)
ソフトクリームは【+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム】にまとめています。
道の駅のリンク先は【全国道の駅情報+SOTO+】です。

道の駅『いかりがせき』のとろろごはん 道の駅『いかりがせき』の、なめことろろ蕎麦

道の駅『いかりがせき』の[左]とろろごはん(¥680)[右]なめことろろ蕎麦(¥680)

道の駅『いなかだて』バター餅 ご当地ドリンク『肝助』

道の駅『いなかだて』で購入したバター餅(¥150)。
バター餅の発祥は秋田県らしいです。
ご当地ドリンク?『肝助』(¥210)は、青森県内のあちらこちらで販売しています。

道の駅『なみおか』のねぎみそラーメン 道の駅『なみおか』[味香美]海鮮丼

道の駅『なみおか』の、[左]ねぎみそラーメン(¥650?)[右]『味香美』の海鮮丼(¥1,000)

道の駅『つるた』のスチューベンぎょうざ 道の駅『つるた』の豆乳担々麺

道の駅『つるた』の[左]スチューベンぎょうざ(¥300?)[右]豆乳担々麺(¥650?)

『岩木屋』の3色盛り丼 『岩木屋』の鮭とイクラ親子丼

道の駅『ひろさき』併設の魚河岸『岩木屋』の海鮮丼は、どれも一律¥1,000で、お味噌汁とお惣菜のサービスつき!
[左]3色盛り丼[右]鮭とイクラ親子丼

『岩木屋』のサービス

お惣菜はバイキング形式です♪

道の駅『よこはま』のホタテバーガー 道の駅『よこはま』のホタテ塩ラーメン

道の駅『よこはま』の[左]ホタテバーガー(¥320?)[右]ホタテ塩ラーメン(¥800?)

馬すじ鍋

道の駅『しんごう』の馬すじ鍋(¥250)

道の駅『十三湖高原』のミニ海鮮丼としじみ汁のセット

道の駅『十三湖高原』のミニ海鮮丼としじみ汁のセット(¥800)

若生昆布おにぎり

道の駅『浅虫温泉』の若生昆布おにぎり(1個¥100)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 17:29 | TrackBack(0) | たべもの

2013年06月07日

札幌☆満喫中

昨日、千歳から札幌に入りました!
ダイジェストでご覧下さい(笑)

ペットショップ

まずは、3年前にもお世話になった某ペットショップでマリリンのトリミング♪
まだ顧客データがありました!嬉しいものですね(´▽`*)

誕生日ケーキ 【酒酔亭 祭】お刺身

夕方からTさん宅にお邪魔。いつもお世話になりますm(_ _)m
豊平区の居酒屋【酒酔亭 祭】で娘さんの誕生会** おめでとうヾ(´▽`*)ノ
初めて出会った頃は小学生だったAちゃんも19歳に…(ホロリ)

Goodmusic Bar&Live  G Goodmusic Bar&Live  G

何故か二次会はTさんと二人で【Goodmusic Bar&Live G】へ(笑)
生演奏できるバーです!Tさんがアコースティックギターで弾き語り!始めてから、たった半年とは思えない!
常連さんの演奏で2曲も唄っちゃった(´▽`; いや〜気持ちよかった(笑)

明けて今日、午前様まで飲んでた割に二日酔いもあまり酷くなくてホっとしつつ、T家行きつけの美容院へ。
ここが激安!カット&カラーでおよそ¥3,600!(紹介料で-¥500だったかな?)
人気店なのに予約制じゃないので、待ち時間が長いのだけが難点ですが、紹介していただいてホントによかった!

からまつ セットメニュー

昨日から、おとーさんが地元の仲間と2泊3日で北海道旅行に来ていて、今日は【札幌エクセルホテル東急】に泊まるというので襲撃(笑)
勝手知ったるメンバーだし、ホテルのレストラン【からまつ】での宴会に参加(≧▽≦) ご馳走さまでした〜♪←オイ

いま札幌は【YOSAKOIソーラン祭り】真っ最中(9日まで)なので、すすきの〜大通りは大賑わい。
人ごみが苦手なので、結局、外には飲みに行かず健康的に早いお開きとなりました。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 北海道

2013年06月08日

シガーソケットのヒューズを探せ!

ヒューズボックス

突然ですが、シガーソケットが沈黙してしまいました。
ココから電源とって(コンバーターで)充電とかしていたので、ないと不便なんです。
特にETCは、バッテリー直結じゃなくてソケットで繋ぐので、このままでは使えない!

原因が解らなかったのでお仲間につぶやいてみたところ、すぐに「ヒューズが切れたんじゃない?」と回答が(*^o^*)
おぉ!そうなのか〜…って、ヒューズどこ?(爆)
え?ボンネットの中? ん?違う? 足元!? しかも、こんなにいっぱいある!Σ( ̄ロ ̄lll)

Tさんが難しい体勢で、小さなヒューズを一つ一つチェックしてくれましたm(_ _;)m
「切れてない」「切れてない」「切れてない」…
「残りいくつですか?」「んー…7つ」「あぁっ!どうか切れてますように!」(TロT)

ヒューズが切れている訳ではないとしたら、もっと大変な事に…!!!

半ば諦めかけていた最後の最後に見つかりました!やったー!\(^▽^\)(/^▽^)/
23番! 20A!
シガーソケットだから5Aか10Aだと思ってた。まさかの20A。
2つついてるから10Aずつなんだろうね、って言ってたのですが、上のシガーソケットは復活しなかったので別のヒューズみたいです。
でもいいの、1つ使えればそれで…(敵前逃亡)

そしてフタの裏にスペアがくっついてました。アメ車とは思えない気配り!

コストコのバーガー

ホっと胸を撫で下ろし、Tさんファミリーと【コストコ】へ。
買ったのは生クリームスプレー2本だけですが(笑)

フードコートでバーガー(¥400)をオーダーしたら、予想以上のボリュームでお腹いっぱいになりました。
コストコって値段の割にどれもボリューミーだってこと、失念してた。
鶏肉にトマトやタマネギ、チーズなど具沢山で美味しかった!

つきさむ温泉(1) つきさむ温泉(2)

夜は【つきさむ温泉】で入浴&お食事。
個室休憩所でお食事できるので、館内着でくつろぎつつTVを見ながら気兼ねなくのんびりできます。
マッサージ/あかすり/エステなどもあるし、1日ゆっくりしてみたい。

Tさんファミリーとはここでしばしの別れ。
長らくお世話になり、本当にありがとうございましたm(_ _*)m

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:22 | TrackBack(0) | キャンピングカー

2013年06月09日

余市・フゴッペ洞窟と西崎山環状列石

フゴッペ洞窟

余市にある続縄文時代の遺跡【フゴッペ洞窟】(国指定史跡)を見学。ボランティアガイドの年配の男性がいました(いつもはいないそうです)。
なんと、発掘調査に関わったんだそうです!1951年(昭和26年)と1953年(昭和28年)に調査しているので、80歳くらいなのかな?

問口が約4m、高さ約5mの壁面いたるところに絵が刻まれています。
赤い色がつけられていたようですが、うっすらとしか確認できません。ガイドさんが発掘した頃は、もっと赤色が濃かったそうです。
光に当たると、どうしても色落ちしてしまいますからね…。

この洞窟内から発掘された続縄文式土器、石器、骨角器なども展示されています。
でもビックリするくらい、かーなーり、小規模です。ガイドさんがいなかったら、入館料¥300の価値があるかどうか難しいところです(^_^;

内部は撮影禁止だったので、興味のある方はネットで画像検索してみてください。たくさん出てきますよ。
フゴッペ洞窟 - Wikipedia

西崎山環状列石(1) 西崎山環状列石(説明板)

ガイドさんから教えてもらって、【西崎山環状列石】にも足を伸ばしてみました。フゴッペ洞窟から3〜4kmくらいかな?
「キャンピングカーでも行けますよ」って教えてもらってからじゃないと入れないような道の先、標高約70mの西崎山にあります。
駐車場は普通車なら10台分くらいでしょうか? ちょっと急な階段を上ってすぐです。

西崎山環状列石(2) 西崎山環状列石(3)

いわゆるストーンサークルです。
北海道内には、他にも渡島の鷲ノ木遺跡、後志の忍路環状列石、地鎮山環状列石、また石狩川上〜中流域の音江環状列石、神居古潭ストーンサークルなど、けっこうたくさんあるんですね!
ストーンサークル - Wikipedia

わたしは、こういうのを見るのは何となく好きですが考古学に造詣が深い訳ではないんです。
ただボケーっと眺めれば、特にここが遺跡だとか感じなかったりして。
パワーがあるとかよく聞くけど、どうなのかな? ここに寝そべってみたら感じるかな?(立ち入り禁止!)

西崎山環状列石(パノラマ)

ほぼ山頂にあたるので、とっても眺めがいいです!

撮影:Nikon D60/パノラマのみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:10 | TrackBack(0) | 北海道

2013年06月10日

余市の美食と祭

柿崎商店

柿崎商店メニュー 柿崎商店 海鮮丼

札幌からRさんが会いにきてくれました(*^o^*)
久しぶりに【柿崎商店】でランチです☆

海鮮丼(¥1,180)。酢飯にすると+¥50。
よーくメニューを見てると、マヨネーズ+¥50とか細かくて、ちょっと興ざめ。
「柿崎商店で食べてきたー」って言ったら、ほとんどの人が「変わったでしょ」と返してきます(^o^; た、確かに。
新鮮で美味しいだけに、ちょっと残念。

甘エビ

見てください、このツヤツヤの甘エビ!今が旬!
Rさんが箱買いし、なんとお裾分けしていただいちゃいました!(≧▽≦)

甘エビは1日置いた方が身離れがよく、甘くなるそうです。
そりゃーもう絶品でしたよー!
北海シマエビも、たいていは茹でた状態でしか見た事ないのにナマで販売してました!

ニッカウヰスキー工場 ニッカウヰスキー工場

食後、別行動でわたしは【ニッカウヰスキー】工場見学。実は、初めてです。

余市神社例大祭(1) 余市神社例大祭(2)

ところが、ちょうど【余市神社例大祭】の真っ最中で工場内で神輿が待機中!そっちに気を取られてしまった(笑)
トラクターで牽引される御神輿。ちょ、ちょーかっこいい!(え?)

余市神社例大祭(3) 余市神社例大祭(パノラマ)

男衆が白塗りの化粧で女装していたり、天狗さんがいたり…。ネットで検索してみたんですが、由来とか分かりませんでした。

余市神社例大祭(5) 余市神社例大祭(4)

例大祭は11日まで。町を挙げて活気に溢れていました。

【余市幸福運巡り】もしたので、その模様は明日☆

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:50 | TrackBack(0) | 北海道