2013年05月01日

青森市の寿司居酒屋・樽

青森の港と白鳥 青森市のマンホール

写真:左=青森港?青森湾?に、白鳥がいました!
写真:右=マンホールのデザインはやっぱり【ねぶた】☆

今日の晩酌は、【すし居酒屋 樽】へ!(リンク先は【食べログ】です)
今回もKさんにホスト役となっていただきました(*^人^*)
こちらは新鮮魚介や日本酒が豊富なので、おとーさんを連れてきたかったのですよ!
3度目にして念願叶いました(๑˃ٮ˂๑)

【樽】お通し 【樽】本ししゃも

写真:左=日替わりのお通し
写真:右=本ししゃも(子持ち)

【樽】お刺身の盛り合わせ 【樽】岩ガキ

写真:左=お刺身の盛り合わせ
写真:右=岩ガキ

【樽】あわび 【樽】うに

写真:左=あわび
写真:右=うに

*過去ブログ*
青森の熱い夜(2011年07月09日)
青森の『すし居酒屋 樽』(2012年07月02日)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 青森

2013年05月02日

善知鳥(うとう)神社

昨日は青森市内のビジネスホテルに泊まりました。
そこで、昨年キャンピングカーで来て駐車場が立体だったために断念した【善知鳥(うとう)神社】が近いことに気づき、参拝してきましたヾ(´▽`*)ノ

↓公式サイトより
善知鳥神社は現在の青森市が昔、善知鳥村と言われた頃、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として、第十九代允恭天皇(いんぎょうてんのう)の御世に日本の国の総主祭神である天照坐皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)の御子の三女神を、善知鳥中納言安方が此の北国の夷人山海の悪鬼を誅罰平定して此の地を治め、その神願霊現あらたかな神々を祭った事に由来している。
また、坂上田村麻呂の東北遠征の大同二年(807)に再建された。


ご祭神は、多紀理毘売命(たきりびめ)・市寸島比売命(いちきしまひめ)・多岐都比売命(たぎつひめ)=【宗像三女神】(むなかたさんじょじん)!
(宗像三女神は、宗像大社(福岡県宗像市)に祀られている三柱の女神の総称です)

善知鳥神社(1) 善知鳥神社(2)


善知鳥神社(3) 善知鳥神社(4)


善知鳥神社(5) 善知鳥神社(6)


善知鳥神社(7) 善知鳥神社(8)


善知鳥神社(9) 善知鳥神社(10)

ウトウ - Wikipedia

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:36 | TrackBack(0) | 青森

2013年05月03日

5月に雪の壁

昨日は青森市から浅虫温泉〜横浜まで足を伸ばし、菜の花畑を期待したのですが… 何もなかったです。
菜の花フェスティバル】が5月第3土日だということを鑑みても、確かにまだ早いのかも知れませんが…こうもないとはこれいかに。
熊本では、もうすっかり種が出来上がってる頃合いですよ。2ヶ月くらいの温度差。甘く見てました…(´Д`;

で、そこから引き返して野辺地〜R4〜七戸〜R394〜八甲田(酸ヶ湯)〜R103〜R394〜黒石〜弘前に戻ろうと走り出したのですが。

雪壁(1) 雪壁(2)

5月だというのに、あらびっくり。何ですか、この雪壁は!?
はじめは路面が乾いていたのですが、標高が高くなるにつれ時雨れはじめて雪になり、あれよあれよという間に真冬の光景に。
えーっ ちょっとー いくらパジェロが四駆だからってー スリップする時はするんですけどー( ̄ロ ̄lll)
おとーさんも雪道に慣れてる訳じゃないので、身が細る思いでした…(ぜんぜん細くならなかったけど)

油断して薄着だったせいでちょっと風邪をひきそうになりつつ、↑な事もあって、「明日はのんびり寝て過ごそうね」って話していたのに…
朝になったら、おとーさんはTVで知った植木祭りを見に猿賀公園へ(爆)
第32回平川市おのえ 花(さくら)と植木まつり

ホントに植物好きだな〜。もう既に1ケース分くらい植物を買ってるんですけど(笑)
無事に熊本まで枯れずに連れて帰れるんだろうか?

そして更に、まだ10時頃に帰ってきて「どっか行くか?」となって(^▽^;)
ローカルTVで知った、新郷村の菅場(すがば)地区にある水芭蕉の群生地までドライブ決定。

新郷村の水芭蕉群生地(1) 新郷村の水芭蕉群生地(2)

正確な場所が分からなかったので、とりあえず道の駅『しんごう』(間木ノ平グリーンパーク)を目指したら、その手前2kmくらいのところでこんな風景に出会いました。
小雨が降っていたので散策はできなかったのですが、雨合羽を着てトレッキングにでかける人も見かけましたよ!

今年は桜も遅ければ梅も遅く、地域によっては同時に咲いているのが見られるかも知れないそうです。
見頃にはもう少し(あと2〜3日くらい)ということで、予定変更して水芭蕉を見に来る観光客も多いらしい。

新郷村のキリスト祭ポスター 馬すじ鍋

遅い昼食は、道の駅『しんごう』の馬すじ鍋(¥250)。具沢山でした♪

実は昼食には十和田湖の【乙女の像】がある休屋に立ち寄ったのですが、あんまり雰囲気がよくなかったのでスルーしちゃったんです。
道の駅にも軽食しかなかったのですが、店員さんが親切で温かい人柄だったのがほっこりしました。
おもてなしの基本って、そういうちょっとした心配りや気持ちだったりするんですよね。


余談ですが、新郷村と言えば【キリストの墓】【大石神ピラミッド】も有名です(^▽^)

*過去ブログ*
雨の日の山道はツライのね〜(2007年09月10日)

*参照*
八甲田“雪の回廊と温泉”ウォーク 〜八甲田・十和田ゴールドライン
社団法人 十和田湖国立公園協会
みずばしょうの群生地|青森県観光情報サイトアプティネット
キリストの墓 - 新郷村ホームページ
キリストの墓 - Wikipedia


*オマケ*
青森の港湾地区(1) 青森の港湾地区(2)

青森の港湾地区?
観光物産館アスパムやベイブリッジ、青い海公園がある辺り、だだっ広い駐車場や芝生公園が整備されつつありました。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:31 | TrackBack(0) | 青森

2013年05月04日

今日はおでかけなし。

GW後半に突入しましたが、我が家はおでかけなしでした。
ここ数日ずっとヘンな天気で、基本的には曇りで小雨が降ったり陽が射したりの繰り返し。たまに強風。
で、大した事なさそうだな〜ってドライブすると山間部でエライ目に遭う(爆)

さすがに運転つづきだし、今日こそはコインランドリーでお洗濯して、お買い物して、あとは車内でノンビリです。
隣は温泉施設だし、毎日のようにマッサージチェアで癒されています(笑)
それに車で5分圏内にお店がたっくさんあるので便利!

食品のお買い物には【Cub Center(カブセンター)】とか【ユニバース】。
【ダイソー】もあるし、更に我が家の大好きなホームセンター【Homac】も近い。
おとーさんは植物をいろいろと買ったので、それを入れるケースまで買いました(笑)

マリリンのシャンプーもお願いしようと思ったのですが、弘前城東店は予約がいっぱい!
去年も一昨年もそうだったんですよね…。大人気です。
で、東青森店に電話したら予約が取れたのでホっとしました。まだマリリンの顧客データがありましたよ!実に5年ぶり(笑)

あとは、うっかりお尻でのしてしまった眼鏡を修理してもらえないか【弐萬圓堂 弘前城東店】で訪ねたところ、フレームの付け根がポッキリ折れてしまっているので溶接しなければならず、完了まで1ヶ月はかかるらしい。
修理費はおそらく¥12,800。うーん、1ヶ月… 待てるような、待てないような…。

つい先月、眼鏡を新調したのでもう1つあるんですが、運転用に度を上げてあるのでパソコン作業するには強すぎるんですよね…。
すでにちょっと頭痛とか出始めているので、思い切って新しく作ってもらう事にしました。
パソコン用レンズです。5年保証付き! “弐萬圓”堂というだけあって、税込みで¥21,000。とはいえ、いらん出費をしてしまった(´Д`;
しかも、弐萬圓堂って九州はおろか西日本にはないんだよね…。
もしもの時は郵送でもOKらしいですが。

そんなこんなで、マッタリな一日でした。

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:00 | TrackBack(0) | 日記

2013年05月05日

白神ライン(県道28号)ドライブ

弘前市内から、県道28号線(白神ライン)を西へ向かってドライブしてきました☆

乳穂ヶ滝(1) 乳穂ヶ滝(2)

西目屋村にある高さ33mの【乳穂ヶ滝(におがたき)】。

乳穂ヶ滝(3) 乳穂ヶ滝(4)

お不動様(不動明王)が祀られています。

乳穂ヶ滝(6) 乳穂ヶ滝(5)

乳穂ヶ滝氷祭】(今年は2月17日〜2月17日)では、氷結した滝の太さや形状などによってその年の作物を占う【豊凶占い】が行われ、豊作祈願及び豊凶占いの神事式のほか、ステージショーや巨大かまくら、雪の滑り台、アイスキャンドルなどのイベントがあるそうです。
青森県観光情報サイトapti netより)

八郎岩と二見岩(1) 八郎岩と二見岩(2)

平尾魯仙の【八郎岩の図】にも描かれている八郎岩/二見岩。
二見岩とは、伊勢にある二見浦(ふたみがうら/愛称は夫婦岩)から名前をとったらしいです。

八郎岩と二見岩(4) 八郎岩と二見岩(3)

【八郎】という名称も様々な伝説が織り混ざっているようです。

白神山地VC(1) 白神山地VC(2)

白神山地ビジターセンター】すっごく綺麗。

白神山地VC(5) 白神山地VC(6)

入館は無料ですが、大型映像観覧は有料(大人200円/中学生以下100円)です。

白神山地VC(3) 白神山地VC(4)

あいにくトレッキングにはまだ早いので、資料を見て我慢。

津軽ダム(1) 津軽ダム(2)

美山湖こと、津軽ダム。まだまだ建設中?
県道28号も立派な橋ができつつあり、かなり交通の便が良くなりそうです。

津軽ダム本体建設工事 ホームページ
津軽ダム流域風土絵図マップ(PDF)

ANMON(1) ANMON(2)

アクアグリーンビレッジANMON】センターハウス。
お土産屋、レストラン、入浴施設などが入っています。
隣接して観光案内所、コテージ/オートキャンプ場/キャンプサイト、遊具施設、釣り堀などもあります。

ANMON(3) ANMON(4)

暗門の滝はおろか、ほとんどの遊歩道が冬期閉鎖中。ブナ林道散策のみOKでした。

ANMON(5) ANMON(6)

日本で唯一、ぶな天然酵母を使用したという地ビール【ぶなの森】は、売り切れ…!!!無念(T△T)

ANMON(山菜そば) ANMON(舞茸天そば)

左:山菜そば 右:舞茸天そば
お蕎麦自体は、何と言うか蕎麦っぽくなくて、つゆも濃いめで好みとはちょっと外れてたのですが、舞茸の天ぷらがとっても美味しかった!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:57 | TrackBack(0) | 青森

2013年05月06日

龍飛ドライブ

午前中、久しぶりの晴れ間にウキウキしてお出かけしたのですが、あっという間に曇り→雨に…( ̄ロ ̄lll)
地図に載ってた【芦野池沼群県立自然公園】の文字に期待して行ったら観光レジャースポットでお花見スポットで駐車場が有料(¥500)だったのでスルー。
もっと静かで、植物を愛でながら散策路をのんびり歩くイメージだったのですが、お花見シーズンということもあり(まだ桜は1〜2分咲きくらい?)屋台がたくさん建ち並び、けっこうな混雑でした。

道の駅『十三湖高原』のミニ海鮮丼としじみ汁のセット

お昼ご飯には、道の駅『十三湖高原』で『ミニ海鮮丼としじみ汁のセット』を。
しじみ汁単品で¥400なので、セットで¥800はオトク♪
しじみの独特な香りと濃い旨味が絶品でしたヾ(´▽`*)ノ

道の駅『こどまり』(1) 道の駅『こどまり』(2)

お次ぎは初になる道の駅『こどまり』。前回、どうしてここをスルーしたんだろう?謎だ…。
途中、水芭蕉が咲いているところがあったのですが、路駐できそうになかったので撮影できませんでした(´Д`;

キャンプ場併設、海水浴場も目の前と素晴らしい環境でした。レストランのメニューも美味しそう…!!!
ここは、また改めて天気の好い日に訪れたい。

中泊町の七ッ滝(1) 中泊町の七ッ滝(2)

道の駅『こどまり』から竜飛方面に約3kmほどで、右側に『七ッ滝』があります。
駐車スペースがほとんどないに等しいので、こういう時キャンピングカーでなくてよかったなと思う(笑)

道の駅『みんまや』(青函トンネル記念館) 龍飛崎シーサイドパーク

ここまで来れば、ほぼ龍飛崎。
(左)道の駅『みんまや』こと『青函トンネル記念館』。
(右)龍飛崎シーサイドパークには野営場/コテージがあり、海水浴場もすぐ目の前!

R339階段国道(1) R339階段国道(2)

青函トンネル記念館から500mくらいかな。こちらが有名な?R339階段国道(笑)

階段村道 竜飛岬のお土産屋さん

(左)こちらはあまり知られていない?階段村道。
(右)竜飛灯台の駐車場にあるお土産屋さんで『田酒』発見!即購入(笑)

でも全体的に真っ白で、な〜んにも見えませんでした(T▽T)
今回はお天気にフラれっぱなしでした…(´Д`;

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:50 | TrackBack(0) | 青森

2013年05月07日

日常に戻りました

2013/05/06

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

写真は一昨日のミニオフ。札幌のTさんファミリーと、町田のSさんファミリーです。
Sさんファミリーは数年前に札幌から転勤になって、毎年のように「関東で会えるかな〜?」と話をするものの、なかなか機会がなく、まさかの青森で会えました!
おとーさんも交えての居酒屋オフ→久々の2次会突入で午前様寸前ヾ(´▽`*)ノ

関東まで帰らなきゃいけないのに、青森まで来てくださったSさんファミリー、ありがとうございました!
Tさんファミリー、来月(?)北海道でまた遊んでくださいね〜!


そして今日、おとーさんが熊本に向けて出発しました。
お昼に碇ヶ関までお見送りしたのですが、夕方にはもう山形県にいました(笑)早ぇー!
たぶん今夜は新潟県で泊まっている事でしょう。

今年に限って桜の開花は遅いし、山好きのおとーさん待望のあんな山・こんな山も冬期閉鎖中もしくは雪壁に覆われ、天気はよくないし寒くて寒くて散々な10日間でしたが、道の駅巡りをして山野草を購入できたし、ご当地グルメも満喫できたかな?
こりゃーまた時季を変えて来いってことかも知れませんね(笑)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:36 | TrackBack(0) | 日記

2013年05月08日

今日の空

2013/05/08の空

うおぉっ ついに環水平アークかっ!?
…と思ったけど、これはひょっとして彩雲っていうのかな(´Д`;

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ: 水平
posted by しう@SOTO at 17:52 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2013年05月09日

写真で綴る弘前公園・桜

皮肉なもので、GWが過ぎてから快晴になった青森・弘前。
桜は今が満開です!

河原の無料駐車場 沿道の桜並木

写真:左=弘前公園まで約1km、河川敷の無料駐車場。岩木山が綺麗!
写真:右=沿道の桜並木。

桜の木が妙に低いな〜と思っていたのですが、背が伸びないように芯の幹を切ってしまうのだそうです。
なんだか可哀想な気がしますが、雪の重みで倒れるのを防ぐとか、意味があるんでしょうね。

弘前護国神社 弘前護国神社

まずは弘前護国神社にお参り。
前回は処狭しと屋台が建ち並び、たいへん賑やかでしたが、徐々に撤去作業が進んでいます。
屋台街はそれはそれで楽しいのですが、個人的にはない方がゆっくりお花見できるし広々としていいな〜。

弘前公園案内図 弘前公園の桜(1)

今日は弘前公園(別名:鷹揚公園、鷹揚園)は無料開放でした!
この公園は、元は藩政時代に弘前藩10万石を治めた津軽家代々の居城・弘前城の敷地です。

弘前公園の桜(3) 弘前公園の桜(2)

枝垂桜が多いように感じました。風に揺れる様がとっても優雅。

本丸未申櫓 本丸未申櫓

本丸未申櫓跡。
寛永4年(1627)、本丸南西の五層天守は落雷により発生した火事によって焼失してしまいました。

弘前城と桜 弘前城天守の説明板

写真:左=弘前城と桜。
写真:右=天守についての説明板。

文化7年(1810)、幕府は弘前藩に蝦夷地(北海道)の警備を命じ、あわせて新しい天守の造営を認めました。
弘前藩は、当時本丸にあった辰巳櫓を改築→移築。それがこの【弘前城】なのです。だからこんなに小さいんですね。
あくまで天守の代用だったので、当時は「御三階櫓」と呼ばれていたらしいです。

現存する天守としては東北地方で唯一のもの。重要文化財。

弘前城内部パノラマ(1) 弘前城内部パノラマ(2)

弘前城内部のパノラマ写真。

弘前城内部 弘前城ジオラマ

弘前城の内部と、弘前城下町ジオラマ。
弘前城は、東北も東北、しかも外様の小大名の居城としては破格の規模でした。

弘前城天守からの眺め(1) 弘前城天守からの眺め(2)

弘前城天守からの眺め。

弘前城天守からの眺め(3) 弘前公園の桜(4)


弘前城と桜(1) 弘前城と桜(2)


武徳殿休憩所(1) 武徳殿休憩所(2)

武徳殿休憩所とハルニレの木。
武徳殿は柔剣道の練習場として明治末期に建設されましたが、老朽化のため、2003年に改修され武徳殿休憩所として生まれ変わりました。
公衆無線LANスポットでもありました!

桜と水面 弘前公園の西濠

西濠(お堀)では、さくらまつり期間中のみボートに乗る事ができます。
※【さくらまつり】は6日で終わったのですが、桜の見ごろが続くことから【まだまだ咲いてる桜キャンペーン】(2013年5月9日〜5月12日まで)を実施中!

撮影のために一人でボートを漕いでいた男性が、恥ずかしさを隠すためかサングラスにマスクをしていたのが、かえって悪目立ちしていました(笑;)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ: 神社
posted by しう@SOTO at 22:44 | TrackBack(0) | 青森

2013年05月10日

エレちゃんの今・現地報告

Rocky21の修理(1) Rocky21の修理(3)

Rocky21の修理(2)

昨日、エレちゃんの様子を見に【弥生モーター商会】さんとこに行ってきました。
バンク部分の板が完成し、嵌め込まれるところでした(^o^)

タイヤ

お仲間から安くタイヤが購入できたのでタイヤ交換もお願いしたのですが、去年、前輪を換えたのにうっかり6本発注してしまった(爆)
2本余ってしまった…。誰か買ってくれませんかー(´▽`;

BSアンテナ(1) BSアンテナ(2)

そして、一昨年せっかく取り付けてもらった(キャンピングカーの修理完了/2011年06月19日)BSアンテナですが、どーしても角度・仰角を合わせることができなくて猫に小判状態だったので外してもらいました(´Д`;
こちらも買い取り先を大募集中です(爆)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

当ブログの【キャンピングカー】カテゴリはこちら
旧ブログ(2005〜2010)の【キャンピングカー】カテゴリはこちら

*PS*
おとーさんが無事に菊池に帰り着きました。早!(笑)
お気遣いいただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 20:30 | TrackBack(0) | キャンピングカー