昨日は青森市から浅虫温泉〜横浜まで足を伸ばし、菜の花畑を期待したのですが… 何もなかったです。
【
菜の花フェスティバル】が5月第3土日だということを鑑みても、確かにまだ早いのかも知れませんが…こうもないとはこれいかに。
熊本では、もうすっかり種が出来上がってる頃合いですよ。2ヶ月くらいの温度差。甘く見てました…(´Д`;
で、そこから引き返して野辺地〜R4〜七戸〜R394〜八甲田(酸ヶ湯)〜R103〜R394〜黒石〜弘前に戻ろうと走り出したのですが。

5月だというのに、あらびっくり。何ですか、この雪壁は!?
はじめは路面が乾いていたのですが、標高が高くなるにつれ時雨れはじめて雪になり、あれよあれよという間に真冬の光景に。
えーっ ちょっとー いくらパジェロが四駆だからってー スリップする時はするんですけどー( ̄ロ ̄lll)
おとーさんも雪道に慣れてる訳じゃないので、身が細る思いでした…(ぜんぜん細くならなかったけど)
油断して薄着だったせいでちょっと風邪をひきそうになりつつ、↑な事もあって、「明日はのんびり寝て過ごそうね」って話していたのに…
朝になったら、おとーさんはTVで知った植木祭りを見に猿賀公園へ(爆)
(
第32回平川市おのえ 花(さくら)と植木まつり)
ホントに植物好きだな〜。もう既に1ケース分くらい植物を買ってるんですけど(笑)
無事に熊本まで枯れずに連れて帰れるんだろうか?
そして更に、まだ10時頃に帰ってきて「どっか行くか?」となって(^▽^;)
ローカルTVで知った、新郷村の菅場(すがば)地区にある水芭蕉の群生地までドライブ決定。

正確な場所が分からなかったので、とりあえず道の駅『
しんごう』(間木ノ平グリーンパーク)を目指したら、その手前2kmくらいのところでこんな風景に出会いました。
小雨が降っていたので散策はできなかったのですが、雨合羽を着てトレッキングにでかける人も見かけましたよ!
今年は桜も遅ければ梅も遅く、地域によっては同時に咲いているのが見られるかも知れないそうです。
見頃にはもう少し(あと2〜3日くらい)ということで、予定変更して水芭蕉を見に来る観光客も多いらしい。

遅い昼食は、道の駅『
しんごう』の馬すじ鍋(¥250)。具沢山でした♪
実は昼食には十和田湖の【乙女の像】がある休屋に立ち寄ったのですが、あんまり雰囲気がよくなかったのでスルーしちゃったんです。
道の駅にも軽食しかなかったのですが、店員さんが親切で温かい人柄だったのがほっこりしました。
おもてなしの基本って、そういうちょっとした心配りや気持ちだったりするんですよね。
余談ですが、新郷村と言えば【キリストの墓】【大石神ピラミッド】も有名です(^▽^)
*過去ブログ*
・
雨の日の山道はツライのね〜(2007年09月10日)
*参照*
・
八甲田“雪の回廊と温泉”ウォーク 〜八甲田・十和田ゴールドライン・
社団法人 十和田湖国立公園協会・
みずばしょうの群生地|青森県観光情報サイトアプティネット・
キリストの墓 - 新郷村ホームページ・
キリストの墓 - Wikipedia*オマケ*

青森の港湾地区?
観光物産館アスパムやベイブリッジ、青い海公園がある辺り、だだっ広い駐車場や芝生公園が整備されつつありました。
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*
SOTO Home Page┃
Twitter┃
Facebook┃
YouTube┃
Instagram┃
フォトライブラリー
←応援クリックお願いします♪
posted by しう@SOTO at 22:31
|
TrackBack(0)
|
青森