2013年04月01日

四月の魚

スーパーにて

【四月の魚】とは、フランス語で【エイプリルフール(四月馬鹿)】の意味だそうです。
エイプリルフール - Wikipedia】によるとエイプリルフールの起源は不明で、いつ、どこで4月1日に嘘をつくという習慣が始まったかはわかっていないらしい。

それなのに、各国に広まった【エイプリルフール】。お茶目が好きなのね。
でも嘘の程度やセンスも問われるよね。

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)
   これは先日、ホントに菊池のスーパーで撮りました(笑)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 13:33 | TrackBack(0) | 日記

2013年04月02日

山小屋のお水とり

山小屋そばの渓流 山小屋そばの渓谷

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

今日の菊池は花散らしの雨となってしまい、路面はピンクの絨毯が踏みしだかれて寂しい雰囲気に。
明日は天気が回復する見込みですが、桜シーズンは見納めですね。

写真は、山小屋のそばを流れる渓流です。ここから庭の小川や池に水を引いています。
(飲み水は、もっと上流から)
雨で増水したり風で枝葉が溜まったりすると取水口が詰まり水の流れが悪くなるので、たまにお掃除する必要があります。
この水が少なくなると、池はともかく小川が干上がってしまうので金魚やメダカにとっても一大事。
また小川の周辺には水生植物もたくさん植えてあるし。

とっても綺麗な渓流のお水は、山小屋のたくさんの生命も育んでくれています。

*関連するブログ記事*
山の神様がくれた水(2012年01月27日)
続・山の神様がくれた水(2012年10月24日)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:16 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2013年04月03日

山小屋の敷地

山小屋/2段目

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

山小屋が建っている土地は、元々は棚田でした。
で、我が家の敷地は大小合わせて4段分くらいありまして、一番上の段に山小屋があり、ブログに載っている写真のほとんどは、その周辺です。
2段目以降は、正直まったく手が回っていません(笑;)
雑草も生やし放題。今の時季ワラビやたらの芽を摘むくらいですかね(^o^;

3年前に近くの山中に砂防ダムが造られて、その工事で出た残土を捨てさせて欲しいということで2〜3段目に入れたんですが、今年また別の工事が始まって、再び残土を受け入れています。
最初の残土は石だらけだったのですが、今度のは赤土です。

オートキャンプできるくらいの駐車場にしようという話もあったのですが、お金もなければ労力も足りないので道のりは遠いです。
さぁ、どうなりますことやら…?

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:26 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2013年04月04日

地区の行事「御願立て」

虎口菅原神社(1) 虎口菅原神社(2)

昨日の3日、龍門地区の虎口(こく)菅原神社にて、【御願(おがん)立て】という行事がありました。
神様に今年の豊作をお願いする神事ですが、特に神主さんを呼んで祝詞をあげるということもなく、ざっくばらんでメインは直会(なおらい)?という感じでした(笑)

だからといって、おろそかにしていいものではありません。
御願立てをしたら、10月には八方ヶ岳(やほうがたけ)山頂までお礼参りをするのが習わしです。
これは神様とのお約束なので、“絶対”です。

わたしは10月はこっちにいないので、見学?だけさせてくださいって行ったのですが、「まぁまぁ上がんなっせ」と列席させていただいちゃいました(´▽`*)ゞ
手ぶらで済みませんm(_ _;)m
神前で、皆さんの豊作をお願いしました。いつか八方ヶ岳に登りたいなぁ。

こういう神事のある地域に住めてよかった。

虎口菅原神社(3) 虎口菅原神社(4)

写真(左)お社に向かって右側にあります。どうしてここを祀ってあるのか聞き忘れてしまいましたm(_ _;)m お水かなぁ。

写真(右)由緒は解らないのですが、多くの神社で石を祀ってあります。
家紋らしき模様と文字が掘られているのですが、読めませんでした。

虎口菅原神社(5) 虎口菅原神社(6)

創建など詳しくは解らないのですが奉納されている絵の古さといい彫刻の見事さといい、かなり歴史を感じます。
例大祭は12月15日だそうです。確か。そう言われたと思います(弱気)。
北宮阿蘇神社の宮司さんが来てくれるんだそうです。

撮影:Nikon D60

日暈2013/04/04(1) 日暈2013/04/04(2)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

*オマケ*
今日(4月4日)の空。一瞬「環水平アーク!?」と思ったら、日暈だった(笑)
日暈って、たいてい白っぽい輪っかなのですが虹っぽい部分があるのはあんまり見た事がないです。
ちょっと時間が経ったら(写真左→右)今度は虹が上になった。

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:44 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2013年04月05日

第56回久留米つつじまつり

久留米つつじまつり(1) 久留米つつじまつり(2)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

第56回久留米つつじまつり】が今日から始まりました。
植物好きの我が家もさっそく行ってきましたよ!

植木の競り市に通っていたから価格は全体的に高いな〜と感じますが、それでも掘り出し物を発見☆
定番の石楠花(しゃくなげ)と牡丹(ぼたん/黄花)。石楠花の黄花もあり、わたしは初めて見たので欲しいな〜と思ったんだけど、我が家の石楠花はみんなオーソドックスなピンク色なので、1本だけじゃ寂しいからやめました。

八重咲きなどの品種ものの紫陽花(あじさい)がお目当てだったのですが、石楠花と同じくらいのお値段だったので諦め(´Д`;
山小屋の小川&池の周辺にたくさん紫陽花を植えてあるんですが、いわゆるよくある紫陽花と山紫陽花なので、ちょっとゴージャス☆なのが欲しかったんです。
去年も1本買ったのですが、もはやどこに植えたのか思い出せない(爆)
もちろん咲けば分かるけど今年は咲いてる時季にいないので…。見れないなぁ…。

【つつじ祭り】なのでツツジを購入したこともあるのですが、植え方がよくなかったのか2年連続で枯らしてしまったので今年はやめました…。
1本は枯れたと思ったら芽が出てきたので、それを見守ろうと思っています。


第56回久留米つつじまつり
 日 時*2013年04月05日 〜 2013年05月05日
 開催地*久留米百年公園
 時 間*9:00〜18:00


あ、余談ですが2月に仕事の打ち合わせで来た時に【ゆめタウン久留米】でグリーンジャンボを購入したんですが、な、なんと2本も当たりました!¥3,000が!(笑)
おとーさんの分と連番/バラを20枚ずつ買ったので赤字には違いないのですが(´▽`; ゲンを担いで?今日も【春爛漫くじ】を購入。でも欲張らずバラ10枚♪
まぁ買った時点で欲張ってるんですけどね。あはははは(๑≧▽≦๑)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:37 | TrackBack(0) | 福岡

2013年04月06日

秋月の町並み

秋月(1) 秋月(2)

先日、【久留米つつじまつり】に行った帰り、ついでに福岡県朝倉市にある筑前の小京都【秋月城跡】へ立ち寄りました。
杉ノ馬場の桜並木、花はもうだいぶ散ってしまっていました。
昔は両側が杉並木で、武士たちの馬術の稽古に使われたので馬場という名がついているのですが、明治時代に桜が植えられ今の姿に生まれ変わりました。

駐車場ですが、目についたところは市営駐車場も含めてほぼ有料でした。探せば無料もあると思うのですが…道が狭くて探し回るのもキツイ。
また、杉ノ馬場は日祝は通行止めになります。

秋月(3) 秋月(4)

最近、ちょうどテレビ番組で秋月を紹介しているのを見たんですよ。手漉き和紙や桜染めも紹介していました。
【秋月レトロ市】が4/7(日)まで開催中です。

秋月(6) 秋月(5)

写真:左=菊池武光と楠木正成を祀る湊川社。まさかココで菊池武光公の文字を見るとは。

菊池武光といえば、大刀洗町も近いです。
菊池武光と大原合戦(大保原の戦い)【くるめんもん.com】)

写真:右=エドワード・ジェンナーより6年早く種痘法の実用化に成功した医師・緒方春朔(Wikipedia)についての説明板。

秋月(8) 秋月(7)

垂裕(すいよう)神社(垂裕神社 - Wikipedia
黒田長政の三男、秋月黒田藩初代藩主であった黒田長興(ながおき)公が祀られています。

秋月(9) 秋月(10)

写真:左=垂裕神社の参道に建つ神門(黒門)。700年の歴史をもつ古い御門で、福岡県の文化財に指定されています。
写真:右=江戸時代初めに御館奥御殿の御門として造られた、秋月城跡の梅園の入り口に建つ長屋門。(福岡県文化財)

眼鏡橋や皇后軍の駐屯地といわれる『梅園の森』など見どころが多く、今日は時間もないしサラっと歩いただけでしたが、またいずれゆっくり散策したい処です。

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

秋月観光事業者組合ホームページ
秋月城跡・秋月黒門【福岡・博多の観光案内サイト よかなび】

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 16:16 | TrackBack(0) | 福岡

2013年04月07日

赤と黒[ムシの名を探せ]

赤いムシ 黒いムシ

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

先日、お散歩中に見つけた昆虫。羽化したてのようです。同じ姿形で、赤と黒。なんと。
フリルがついてるようで、ちょっと可愛いではないですか。

こういう名前の分からないムシを検索するのは至難の業です。
羽化する前はサナギじゃなく幼虫だったっぽい。羽化というより脱皮? 種目的にはホタルみたいなものかな?
【昆虫】であることは間違いないでしょうが、これはナニ目(もく)なんだろう?

昆虫 - Wikipediaの解説によると、種類が多いものだけでも↓こんなにあります。

・甲虫目(鞘翅目)(カブトムシ、ゴミムシなどの仲間) 35万種
・チョウ目(鱗翅目)(チョウ、ガの仲間) 17万種
・ハエ目(双翅目)(ハエ・カ・アブなどの仲間) 15万種
・ハチ目(膜翅目)(ハチ、アリの仲間) 11万種
・カメムシ目(半翅目)(セミ、カメムシなどの仲間) 8万2千種
・バッタ目(直翅目)(バッタ、コオロギなどの仲間) 2万種
・トンボ目(蜻蛉目)(トンボの仲間) 5千種・・・・・

昆虫検索と言えば【昆虫エクスプローラ】。
うーん、甲虫じゃないっぽいけど、どれだろう? ひょっとしてカメムシ目か?
とアタリをつけて片っ端から見ていく(笑;)

あった、これだー!?【ヨコヅナサシガメ
羽化したばかりだと赤く、時間が経つにつて黒くなるそうです。
スッキリ♪

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:昆虫
posted by しう@SOTO at 21:36 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2013年04月08日

今日の空[雲の名を探せ]

田の神様 2013/04/08の空

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

ロードマップ『道の駅 旅案内 全国地図 平成25年度版』も購入し、青森行きの準備万端!
・・・と言いたいところですが、まだです(爆)
当初の予定では、今日、出発するはずだったのですが… エレちゃんの修理が難航しているそうで、大幅に遅れています。
今月末の青森でのオフ会に参加表明してあるので(笑)、とりあえず1週遅れて出発します。で、向こうで別荘を借ります(笑)

さて今日の空。
わたしはよく空を見上げて雲を眺めているのですが、気象に詳しい訳ではありません(笑)
雲の名前を検索してみたところ、これは巻雲(けんうん)というらしい。通称・すじ雲/波雲。
雲の学習ホームページ】によると、
箒で掃いたようなすじ状の雲で、すじ雲と呼ばれることもある、空の高いところにできる上層雲。
高気圧に覆われた時によく現れる。

のだそうです。

なんだか急いでどこかへ走っているように見えますね。

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ: 今日の空
posted by しう@SOTO at 21:58 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2013年04月09日

マリリンも旅の準備

水辺のマリリン

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

過日3月29日、愛犬マリリンが我が家にやってきて満16年を迎えましたヾ(´▽`*)ノ
毎年の事ながら、特に何かお祝いをするわけではないのですが(笑)いつも健康と幸せを祈っています。

今日は旅立ち前にシャンプー&カットをしてもらい、フワッフワになりました。
(この写真はシャンプー&カット前ですが…(´▽`;)
おトシのせいか、ちょっと毛並みがパサパサしてきた気がします。

先月悩んでいた件ですが、フィラリア薬は通販で購入、ワクチン接種は今年はナシ。
フロントラインは肌に異常も見られないし、続けてみようと思っています。



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 18:53 | TrackBack(0) | 愛犬マリリン

2013年04月10日

続・エレちゃんの今

修理2013/04/10-1 修理2013/04/10-2

2013/02/26以来、久しぶりのエレちゃん速報が【弥生モーター商会】さんより届きました。

(写真:左)ん? ここどこ?

・・・・・ま、まさか・・・
 屋根か!?Σ( ̄ロ ̄lll)

をおぉ・・・ラバールーフを張り替えるとは聞いていたが、これほどまでとは・・・!!!

(写真:右)エレちゃんのバンク外側。窓際でひなたぼっこですか。



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:16 | TrackBack(0) | キャンピングカー