
昨日の3日、龍門地区の虎口(こく)菅原神社にて、【御願(おがん)立て】という行事がありました。
神様に今年の豊作をお願いする神事ですが、特に神主さんを呼んで祝詞をあげるということもなく、ざっくばらんでメインは直会(なおらい)?という感じでした(笑)
だからといって、おろそかにしていいものではありません。
御願立てをしたら、10月には八方ヶ岳(やほうがたけ)山頂までお礼参りをするのが習わしです。
これは神様とのお約束なので、“絶対”です。
わたしは10月はこっちにいないので、見学?だけさせてくださいって行ったのですが、「まぁまぁ上がんなっせ」と列席させていただいちゃいました(´▽`*)ゞ
手ぶらで済みませんm(_ _;)m
神前で、皆さんの豊作をお願いしました。いつか八方ヶ岳に登りたいなぁ。
こういう神事のある地域に住めてよかった。

写真(左)お社に向かって右側にあります。どうしてここを祀ってあるのか聞き忘れてしまいましたm(_ _;)m お水かなぁ。
写真(右)由緒は解らないのですが、多くの神社で石を祀ってあります。
家紋らしき模様と文字が掘られているのですが、読めませんでした。

創建など詳しくは解らないのですが奉納されている絵の古さといい彫刻の見事さといい、かなり歴史を感じます。
例大祭は12月15日だそうです。確か。そう言われたと思います(弱気)。
北宮阿蘇神社の宮司さんが来てくれるんだそうです。
撮影:Nikon D60

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)
*オマケ*
今日(4月4日)の空。一瞬「環水平アーク!?」と思ったら、日暈だった(笑)
日暈って、たいてい白っぽい輪っかなのですが虹っぽい部分があるのはあんまり見た事がないです。
ちょっと時間が経ったら(写真左→右)今度は虹が上になった。
*
SOTO Home Page┃
Twitter┃
Facebook┃
YouTube┃
Instagram┃
フォトライブラリー
←応援クリックお願いします♪
posted by しう@SOTO at 23:44
|
TrackBack(0)
|
熊本県菊池市