2012年10月03日

うこっけい

鶏小屋 烏骨鶏

父の友人から譲っていただき、1ヶ月ほど前に飼いはじめた烏骨鶏(うこっけい)。
オスメスつがいで貰ったハズなんですが、鶏の雌雄の区別は大人にならないと難しいもので…
なんとなく、どっちもオスのような気がするんですけど…(^_^;

とりあえずワタシにも慣れてくれたし、マリリンが覗き込んでもあんまり騒ぐこともなくなりました。
【烏骨鶏のえさ】っていうのがあるんですね! 鶏とは一線を画す高級鶏・烏骨鶏。トウモロコシばっかり食べてあとは残すという贅沢ぶり。
でもキャベツが大好き。


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 03:06 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2012年10月05日

無いものを数えるよりも、在るものを数えよう。

睡蓮(2) 睡蓮(1)

睡蓮です。タテとヨコどっちがいいかな〜と考えて、両方とも載せることにしました(笑)

ずーっとブログを更新してなかったあいだ、きっとアクセス数も少なくなったんだろうなぁ、申し訳ないなぁと思っていたのですが、先日アクセスログを見たら普段よりも多く、それがずーっと続いていたので驚くとともに感謝に絶えませんでした。
ものごとには色々な側面があるものなのですが、たくさんの方々の思いやり、優しい励ましをいただいたことを素直に受け止めています。

あれこれ考え込んでしまう悪い癖は直さないと。
というか、考えるべきことはそこじゃないだろってセルフツッコミもあるんですが(^o^;
だんだん脱線して行くんですよねぇ〜…

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 02:07 | TrackBack(0) | 日記

2012年10月06日

山小屋・秋の収穫

きゅうり しいたけ

山小屋は標高500m越え。日中は日差しが強く残暑が続いているのですが、朝晩はすっかり冷え込み「秋だな〜」と感じます。虫の声もしみじみ。

それでもまだキュウリは花が咲き実が生っています。
原木椎茸もご覧の通り肉厚!もちろん無農薬ですからとっても美味しいですよ〜(*^m^*)

残念ながら、放ったらかし家庭菜園は雑草が生い茂って何が何だか状態なんですが(^o^; シソは逞しく育っています。
山芋のツルには【むかご】が生っているのでそちらも楽しみ♪

ここ数日のメインは何と言っても栗です。毎日毎日レジ袋いっぱい栗拾いしてます(笑)
皮むきで右手が筋肉痛になるほどなので今は冷蔵庫に待機させているのですが、もう入りきれないくらいです。こんなにどうするんだ(笑)

山小屋(20121005) マリリン(20121005)

烏骨鶏はビビリだと聞いていたのですが、今や鳥小屋にマリリンが近づいても、もう平気。まぁマリリンが大人しいですしね。
そのうちツーショット写真とか撮れるかな〜?

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ
 ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 02:41 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2012年10月08日

誰かが行かねば、道はできない。

普段あんまり映画やドラマなど見ないのですが、珍しく新田次郎原作『劔岳 点の記』という映画を見ました。
たま〜に登山しますが、今まで何気なく目にしていた【三角点】を見る目が確実に変わりました(笑;)

作中に、「どうしてそこまでして登るのか」という問いがあります。
これは何も登山(仕事)に限ったことではなくて、人生、生き方そのものへの問いのようにも思えます。


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 12:02 | TrackBack(0) | 日記

2012年10月10日

秋の夜長に物思う

日中は日差しも強く、まだミンミン蝉やツクツク法師が鳴いていたりするのですが、やっぱり夕方以降は寒いです。
ご近所の稲刈りもどんどん進み、黄金色だった田んぼの稲がなくなると寂しくなっちゃいます。新米は楽しみですが(*^m^*)

現在お仕事もなく(笑;)日々、家事に明け暮れております。
秋の夜長、叔父から借りたTVアニメ『北斗の拳』を見ながら栗むきに精を出し(笑)なんだかなぁ〜(^△^;

来月にはキャンピングカーの修理の続きをしてもらうために、青森に再度向かいます。
そして冬の間ずっと預かってもらって綺麗にリニューアルしていただこうかと。

いい年して定職にも就かず未婚でフラフラしてるって世間一般でいうところの【ダメ人間】まっしぐらなんですが(笑;)
こう見えて色々と考えてみた結果、やっぱり『走る家』は手放せないなって(^x^;
「じゅうぶん楽しんだでしょ?」って言われそうですが、わたしにとってキャンピングカー生活ってライフスタイルのひとつで、物見遊山ではなくなってるのです。
将来的に「そら見たことか」ってなるのかも知れませんが、それでもたぶん自分としては納得して享け入れられると思います。

山小屋生活も魅力で、歳とったら(イヤ今でも既にトシなんですが)循環型生活がしたいなぁと夢見ています。
数年前から少しずつそういった方面とのご縁もあり、あんまり拘らず流れに沿って行けばなるようになっていくんだろうな〜なんて気楽なこと思ってたりして。

もともと神妙になりやすい性格なので、こう考えられるようになったのが不思議です。


そうそう、一昨日からスリッパを健康サンダルに変えました。
一人暮らししてた頃は平気で健康サンダルを履いてたのですが、痛いのなんのって!!!不健康を実感しました…(T_T)
健康あっての人生です。目先の享楽に負けず、体調管理を心がけようと気持ちを新たにした次第です。

とはいえストレスを溜めない程度にね☆


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:51 | TrackBack(0) | 日記

2012年10月11日

油断大敵

ホトトギス 紫式部

(左)ホトトギス (右)紫式部

今日は、庭の草むしりをしました。けっこー広いので、ごく一部ですが(^_^ゞ
最中に右瞼にチクっとして、草負けしたか虫に刺されたか分からないのですが、徐々に腫れてきて今や眼が半分しか開かなくなってます(爆)

とゆーことで、今夜は夜更かしせずに寝るとします。
(ホントか?)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:21 | TrackBack(0) | 日記

2012年10月13日

菊池 秋まつり(松囃子能)

2012/10/13〜15の3日間、菊池神社の秋季例大祭『きくち秋まつり』、通称『新宮(しんみや)さん』が開催されました。
13日は御所通に鎮座する樹齢約600年の椋(ムク)『将軍木』前にて、国重要無形民俗文化財でもある御松囃子御能(おんまつばやしおのう)が奉納されました。

松囃子とは、中世、特に室町時代に盛んに行われていた正月の芸事です。専業の芸人や村民、町人、武士たちが着飾ったり仮装をしたりして幕府・諸邸に参上し、祝福の舞や祝い事を述べて縁起物などを頂戴したものとされています。

松囃子能(能場) 松囃子能(将軍木)

御所通りを挟んで(左)県指定重要有形民俗文化財である能場、(右)県指定天然記念物・将軍木。

菊池の松囃子は南北朝時代、菊池氏15代菊池武光(たけみつ)が、後醍醐天皇の皇子・懐良(かねなが)親王を菊池に迎え征西府(せいせいふ)を開いた時、正月を祝うために舞ったのが始まりと伝えられています。

『将軍木』は親王が植えたとも、親王が差し立てた杖が根付いたとも言われており、その将軍木を親王に見立てて奉納しているそうです。

松囃子能(勢利婦1) 松囃子能(勢利婦2)

『勢利婦』(せりふ)
天下泰平や五穀豊穣を願って舞われるもので、申楽(さるがく)が能楽として大成される頃の芸態を今に伝える貴重なものだそうです。

松囃子能(老松)

謡曲『老松』(おいまつ)

松囃子能(胸突)

狂言『胸突』(むねつき)
お金を借りておきながらいっこうに返さない男に業を煮やした貸し手が、男の家まで返済の催促に行ったところ押し問答となり、思わず胸を突き飛ばしてしまいます。男は大袈裟に叫び声を上げて「痛くて死にそうだ」と騒ぎだし…。

この後、素謡『八島』。
(写真がなくてスミマセン。観やすい位置を求めて彷徨ったもので… m(_ _;)m)

松囃子能(口真似婿)

狂言『口真似聟』(くちまねむこ)
今日は吉日。聟(むこ)が舅(しゅうと)の家へ初入りをするにあたり、作法を教えてもらいに何某(なにがし)の元を訪ねます。
何某は、あまりにも物事を知らない聟に呆れ「舅の真似をすれば何事も無事に済む」と嘘を教え…。

聟役には、第十四世 野村又三郎(能楽師狂言方 和泉流野村派当主)氏が特別出演されました。

松囃子能(吉野静)

仕舞『吉野静』(よしのしずか)

松囃子能(嵐山)

仕舞『嵐山』(あらしやま)

松囃子能(高砂)

独吟『高砂』(たかさご)

松囃子能(殺生石1) 松囃子能(殺生石2)

仕舞『殺生石』(せっしょうせき)

松囃子能(簸屑1) 松囃子能(簸屑2)

狂言『簸屑(ひくず)』
主人は、宇治橋の供養に多くの人々がお参りに通るため茶を振る舞おうと思い、太郎冠者(かじゃ)に簸屑(茶を選別した後に残った屑)を挽くように命じ、用件があると言って出かけます。太郎冠者は仕方なく茶臼を挽きはじめますが「こんな退屈な仕事はない」と居眠りしてしまう。
そこへ先に使いに行っていた次郎冠者が戻ってきて茶を挽く理由を尋ねるも途中で眠ってしまうため、眠気覚ましに面白かった話をしたり舞を披露したりしますが、ついに横になって寝てしまった太郎冠者。
怒った次郎冠者は太郎冠者に鬼の面をかぶせ…。

松囃子能(舞台) 松囃子能(将軍木)

−−−と、午後1時から約2時間、堪能しました。
御松囃子御能を観るのは初めてでしたが、案外セリフを理解できたので楽しめました(*^_^*)
どこかで見聞きしたことがあったのか内容にも覚えがあったのが意外でした。

撮影:Nikon D60

参照*菊池の松囃子(きくちのまつばやし) 菊池市 - 熊本県庁菊池観光協会 - 御松囃子御能重要民俗文化財 御能 菊池の松囃子 (まつばやし) - YouTube御松囃子御能〜(勢利婦 其の1) - YouTube御松囃子御能〜(勢利婦其の2) - YouTube


SOTO Home Page

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 22:55 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2012年10月15日

菊池 秋まつり(武者行列)

武者行列(1) 武者行列(2)

菊池神社の秋季例大祭『きくち秋まつり』、通称『新宮(しんみや)さん』3日目・最終日のメインは勇壮な菊池24代武者行列です!

ちなみに、なぜ2日目のレポがないかというと【チーム対抗のど自慢大会】だったので、興味がなかった…(^_^;
それから今日、午前の『御神幸行列』も見てません。すみません、寝てました(オイ!)

武者行列(3) 武者行列(6)

武者行列はじめ地区ごとの子ども神輿や踊りなどの『通し物』が、南まわり・北まわりに分かれて練り歩きます。いつもは静かな商店街も今日ばかりは賑やか&華やか!

武者行列(4) 武者行列(5)

征西公(懐良親王)と菊池公の神輿はこのまま菊池神社へお帰りになるようなので、まだお参りしてないことだしお見送りに。
それにしても神官さんたちが馬だけじゃなくオープンカーに乗ってたのにビックリした!(笑)

菊池神社(1) 菊池神社(2)

午前の神幸式にはたくさんの人が参拝したのでしょうが、がっら〜んとしていました。いつぞやも思ったけど、みんなお帰りは見送らないものなの?

今日も清々しい青空が広がり、素晴らしいお祭り日和でした。

撮影:Nikon D60

参照*菊池秋祭りでの菊池一族の武者行列の様子 - 菊池観光協会


SOTO Home Page

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:03 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2012年10月17日

【ほの宵まつり】準備中

ほの宵まつり準備(1) ほの宵まつり準備(2)

菊池では昨年から『ほの宵まつり』というイベントが始まりました。菊池にいなかったから知らなかった(^x^;
竹灯籠で巨大絵を浮かび上がらせる『万華灯(まんげとう)』は何度か観に行きましたが、それとはまた別形態の灯りの祭典だそうです。

過去ブログ*『菊池市 万華灯 2009年11月08日』/『きくち万華灯2011年12月23日』/『山鹿灯籠浪漫・百華百彩 2010年02月19日』

ほの宵まつり準備(3) ほの宵まつり準備(4)

竹灯籠を利用したイベントは全国各地にありますが、菊池独自の竹灯籠を創ろうということで、この板状の形態を思いついたのだとか。
図案はもちろん菊池・白龍伝説にちなんで龍がメイン。カッコいい〜!完成が楽しみ!

『ほの宵まつり』では、竹灯籠作製ボランティアと、イベント当日の点灯ボランティアを募集しています。
詳しくは菊池観光協会HPへ

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2012年10月20日

たわば!

TVアニメ『北斗の拳』『北斗の拳2』を見終わりました(笑)
高校生の頃リアルタイムで見たっきりでも、けっこう覚えてるもんですね!
当時、おかーさんも面白そうに見てました。ほぁたー。

ちなみに『2』は見てなかったです。ストーリー展開がイマイチ…。
ワタシ的に魅力を感じるキャラもいなかったし。


先日、虫に刺されて右まぶたが腫れ上がったとブログにも書きましたが(もうすっかり治りました)、鏡を見ながら、あまりの変貌ぶりを嘆くどころか…

こらえきれずバカ写真を撮りました↓

tawaba.jpg


ホントにバカだなヽ(*´△`*)ノ


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 13:56 | TrackBack(0) | 日記